ツール機能 > 0070_ペン

ペン(ツール機能) F

サブ機能

オプション

パラメータ

ツール_ペン


頂点を追加し、ポリゴンを作成する。
線ポリゴン・四角ポリゴン・三角ポリゴンを作成できる。
作成される頂点は、カメラの向きの平面に作成される。
面の向きは、頂点の指定が時計回りの場合、表面。逆時計回りの場合、裏面に作成される。
既存の頂点を使用できる。
作成するポリゴンは、材質はデフォルトのシェーダが割り当てられるが、既存頂点を利用した場合引き継がれる。UVは割り当てられない。

「F」キーまたは『ペン』アイコンでペンツールに切り替わる。

ペンツールのウィンドウ


作成される面・頂点は、カメラの向きの平面に作成される。

サブ機能

【線ポリゴン】

2点を指定し、指定した点を頂点とする線ポリゴンを作成する。
連続して線ポリゴンを作成する。右クリックで作成を中断する。
面は作成されない。
カレントのメッシュノードにポリゴンが作成される。



【三角ポリゴン】

3点を指定し、指定した点を頂点とする三角ポリゴンを作成する。
連続して三角ポリゴンを作成する場合、もう一度頂点を指定する。
カレントのメッシュノードにポリゴンが作成される。


【四角ポリゴン】

4点を指定し、指定した点を頂点とする四角ポリゴンを作成する。
連続して四角ポリゴンを作成する場合、もう一度頂点を指定する。
カレントのメッシュノードにポリゴンが作成される。
(「辺から面貼り」で連続して作成可能)


【辺から面貼り】

既存の辺(線ポリゴンも指定可)から、四角ポリゴンを作成する。
辺と同じメッシュノードにポリゴンを作成する、また材質も引き継ぐ。

作成後

連続して面貼りを作成できる。

作成後

面の向きは元にしたポリゴンの向きに同じ

四角ポリゴン以外からでも作成

線ポリゴンからも作成

ctrlを押しながら移動すると既存の頂点にスナップ・結合する。
作成した四角ポリゴンの頂点を既存の頂点に結合するにはメニュー機能を使用する。
頂点の結合:メニュー→選択部処理→頂点を結合(Shift+J)



【材質割り当て】

指定した面に、カレントのシェーダー(材質)を割当てる。

非カレントの選択メッシュノードも割当可能。






関連する機能

メニュー→選択部処理→面を裏表反転(Ctrl+I)

メニュー→選択部処理→頂点を結合(Shift+J)

メニュー→選択部処理→材質割当(Shift+M)
メニュー→ノード処理→材質割当(Ctrl+M)

メニュー→選択部処理→面の頂点順序を回転

メニュー→選択部処理→辺を押し出し(N)

類似する機能
【辺を押し出し】
メニュー→選択部処理→辺を押し出し(N)

ペンツールの辺から面貼りに似た機能

辺を選択→【辺を押し出し】→選択した辺を移動

  • 線ポリゴン・三角ポリゴン・四角ポリゴンいづれも処理対象
  • 押出す向きにより面の裏表が変わる。
  • 複数の辺を指定し、押出しが出来る。
  • 【辺を押し出し】は0押出し。指定した辺を移動すると面が見える。

辺から押し出し(個別に押出し)メニュー機能

辺から面貼り(辺から押し出しと同じ辺を指定)ペンツールの機能



複数の辺を押し出せる。

四角ポリゴンについて


四角ポリゴンは実際は三角ポリゴン二つに分割される。
最初の3頂点で三角がつくられ、そこにもう一個三角がくっついた状態で作成される。
4つの頂点が同じ平面になくとも四角ポリゴンは生成できる。
その場合、折り紙のような形状になることがある。

面の頂点順序を回転:メニュー→選択部処理→面の頂点順序を回転

pmx形式で出力するときに四角ポリゴンから作成される三角ポリゴンを回転させる。


特に記載の無い場合、xismo◇192を使用し作成
編集履歴
+ ...
2018.09.04:新規作成(雛形作成)
2019.01.03:自サイトより転記(一部修正)
2019.01.14:複数ノード選択の場合の記述追加、不明だった操作方法を追記修正(線ポリゴンの中断(右クリック)・辺から面貼りのスナップ(ctrl押し))


私dbotが確認したものになります。
用語の間違い、実際の機能と相違することがあります。予めご了承下さい。
記事の間違い、質問は下記メールアドレスまでお願いします。
すぱむ怖いので画像です。
内容の如何にかかわらず、メールを公開させて頂くことがございますので、ご了承下さい。
また必ずしも満足のできる回答が出来るとは限らないことをご了承下さい。
最終更新:2019年01月14日 18:04