登録日:2009/06/11 Thu 21:00:44
更新日:2024/06/01 Sat 17:42:24
所要時間:約 4 分で読めます
二千円札? あり得ないな。わが日本国国家が、こんな中途半端な札を発行するはずがない
- 額面:2000円(弐千円)
- 表面:守礼門
- 裏面:源氏物語第38帖「鈴虫」の絵図と詞書(ことはがき)及び作者の紫式部の肖像、光GENJI、冷泉院
- 発行:2000年7月19日
沖縄サミットと2000年を記念して発行された。
因みに製造コストは15~16円で推移しているとか。
戦後初の「1」と「5」以外の単位の通貨、表面のデザインが人物でない、最新の偽造防止技術等、発行前は注目を集めていた。
が、
- 二千円とか使いづらいし
- 自販機とかATMの機械への対応が遅ッ!
- お客さんに釣りで出したらビミョーな顔されるんすよね…
- 店で出したらビミョーな顔されるんすよね…
- ロシアの某首相(当時大統領)「日本は不倫や近親相姦を題材とした小説を(ry」
等の理由で、現在は殆ど流通・常用される事がなくなってしまった…orz
これに対し日本銀行は「二千円札が円滑に流用すれば、小口決済手段の多様化を通じて、皆様の利便性は一層向上するものと考えられます」
「あと欧米だと2のつくお金はいっぱい作られてるんだからね!」
とコメントしている。
ATM運用での二千円札の利便性は、千円札より枚数が少なくなる為、紙幣切れが起こりにくくなる。
(逆にジュース等の自販機では釣り銭不足になりやすい為、殆ど対応していない)
よって二千円自体が不足していない限り、優先的に出金している…のだが09年最新型のATMでは結局二千円札を出金しないモデルになってしまった。
紙幣はただでさえ数え間違いなどの人的ミスが稀によく起きるのに、
レジにおいては通常二千円用のスペースはないため、他の紙幣と重ねることになり、そのことが時間のロスやミスを招く要因にもなりがち。
また、ある期間某
コンビニが積極的に流通させていたため、
そこから二千円だと小回りが利きづらいので積極的に周囲の他店で使って……という流れで他店のレジ内に二千円ばかりが溜まっていき、
お釣りを出そうにも紙幣切れ(※二千円札以上はある)という事態を頻繁に起こしていたことも生じたり…。
因みに日本で過去に額面に、「2」が付く紙幣は、昭和2年に発行された200円札のみである。
実は急遽発行された紙幣の為に表側しか印刷されていない…。つまり、裏は真っ白である。
殆ど偽造紙幣のようだが、一応昭和21年まで流通していた。
因みに全国的に使用者、枚数共に減少傾向にあるが、沖縄だけは増加中。地元愛を感じるな。
流通量は2004年がピーク、そして2003年以降は全く製造されていない。
その2004年に二千円札は五千円札よりも多い枚数が流通していたという。
あまり市場では見かけなかったが、沖縄での流通が中心だったためだろうか。
その後は流通量を減らし、2013年には五千円札の1/6以下となっていた。
因みに、大蔵省印刷局、財務省印刷局、国立印刷局と印刷されている紙幣のうち、大蔵省と国立のものは発行数が少ない。
なお、『
劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王』では1986年の時代にタイムスリップした
紅渡が父の
紅音也に未来(2008年)から来たという証明のために二千円札を見せるが、
「日本国家がこんな中途半端なものを発行するはずがない」として信じてもらえなかった。
それもそうだろう。そもそも1986年は日本がバブル期に入りかける時期であり消費税もまだ存在して無かった頃なので中途半端な札だと思われてしまったのも無理は無い。それよりももっと主に見ているであろう子供達に分かるような物を見せるべきだったと思うが。
追記・修正は二千円札を持っている人がお願います。
- 日本の「2」が付く通貨は、いっぱい出てますよ。今では全部失効してるけど -- 名無しさん (2013-07-03 23:13:21)
- まだ5万円札の方が需要がありそうだけどな。 -- 名無しさん (2014-02-19 20:35:37)
- 略して「にせ札」。 -- 名無しさん (2014-02-19 21:34:31)
- 親が銀行で働いてたから、言えばいくらでも交換してもらえた -- 名無しさん (2014-03-07 19:09:12)
- 慣れると、けっこう使いやすい。今だと対応してる機械も多いし。 -- 名無しさん (2014-07-29 20:10:41)
- 国家レベルでスベんなよwww -- 名無しさん (2014-08-14 00:12:52)
- どこかのえら~い人が言っていたのに……「日本国がこんな中途半端な額の紙幣を作るはずがない」と -- 名無しさん (2014-08-14 00:31:45)
- 沖縄は地元愛もあるけど、タクシーの料金で使いやすいのもあるね。 -- 名無しさん (2014-08-14 00:39:14)
- スーパーでお釣りに二千円札が混じってた事にマジギレする客を見た事がある。店長が出て来て謝ってた。・・・その客もどうかとは思うが、お釣りで渡されてキレられるお金って一体・・・ -- 名無しさん (2015-01-11 08:51:25)
- 使ったのは2回だけ(マジ)一回目「小遣いをもらったとき」二回目「おつりに入っていたので」それ以降は見ていない。 -- 名無しさん (2015-01-11 11:20:51)
- そういう無駄な事ばかりするから不景気になるんだよ...。 -- 名無しさん (2015-07-04 10:55:16)
- この間、郵便局でお釣りでもらった。 -- 名無しさん (2015-07-04 11:11:22)
- たまになじみの店で支払いに出して遊ぶ -- 名無しさん (2015-07-12 00:03:24)
- どうして紙幣項目は擬人化されてないんだ? ガール貨幣ならすっきりするのに -- 名無しさん (2016-01-11 13:21:21)
- ↑もう、パパったら古いんだ -- 名無しさん (2016-01-11 13:27:14)
- 嫌な顔するならともかく、店全体で知りもしないのはヤバいだろ。 -- 名無しさん (2016-10-01 08:40:38)
- てってれ~、にせんえんさーつ -- 名無しさん (2016-10-01 11:19:56)
- 沖縄は主な移動手段がタクシーだから2000円札が重宝されると聞いた -- 名無しさん (2016-10-01 11:31:20)
- 沖縄が日本の国土だということを表明したお札 -- 名無しさん (2016-10-01 18:30:00)
- コンビニでバイトしていたとき、ちょうど発行されて本当に迷惑だった。まず、レジに入れる場所がない。おつりに使えない。10000円とちがって、場所もとる。 -- 名無しさん (2016-10-01 21:10:53)
- 修学旅行で首里城でお土産買ったときにお釣りでもらったのが印象深い -- 名無しさん (2017-01-18 07:01:55)
- 逆に考えると、2000円札に変わる新しい単位の通貨・紙幣ってなんだろうな。税込硬貨とかかな? -- 名無しさん (2017-01-18 07:25:20)
- コレクションとして1枚ぐらい欲しかったなぁ -- 名無しさん (2017-09-24 21:38:01)
- ちょっと前、職場のバイトの子(高校生)が「古いお札出されたんですけど」 -- 名無しさん (2017-10-14 19:38:32)
- ↑途中送信失礼。「古いお札を出された」と言うので見てみたら、二千円札だった。 -- 名無しさん (2017-10-14 19:39:47)
- ↑続き。一瞬「知らないの!?マジで!?」と思ったけど、考えてみたら二千円札の発行当時、この子1歳位か…と思い、使えるお札だと教えておいた。ちなみに、その子は郵便物の「消印」も知らなかった。これも時代だろうか? -- 名無しさん (2017-10-14 19:44:02)
- 今じゃ大きな銀行に行かないと両替できないくらい希少 -- 名無しさん (2018-04-09 15:59:36)
- ↑2 消印知らないって、単にその子がとんでもなく無知なだけだろ。 -- 名無しさん (2018-04-09 23:59:44)
- 沖縄の名物を紙幣に描くことで、沖縄は日本の領土だとアピールして中国を牽制する狙いがあったとか何とか。 -- 名無しさん (2018-09-21 22:07:45)
- ↑↑↑地方の金融機関で働いてる知人が言うには、一般的な金融機関なら普通に完備してるらしいぞ? ただ需要がクソ少ないから置いてる枚数も少ないと言ってたけど -- 名無しさん (2019-04-21 13:02:11)
- どういう訳かコミケ会場ではよく見かける。 -- 名無しさん (2020-02-21 14:53:28)
- ↑単にお金を沢山見るからでは? -- 名無しさん (2020-02-21 14:55:40)
- 記念に一枚持ってる -- 名無しさん (2021-12-25 21:59:57)
- ↑そうやって皆が記念に確保してるから流通しないんだろうなあ。それが悪いってことじゃないんだけど。w -- 名無しさん (2022-12-01 00:08:42)
最終更新:2024年06月01日 17:42