登録日:2011/01/13(木) 17:32:39
更新日:2025/02/09 Sun 23:20:25
所要時間:約 3 分で読めます
和名:ヒトハナケメクジ
ケメクジ科
まどいの水源の地下洞窟「シャワールーム」最下層で待ち受けている。
のぞみの大地の地下洞窟「百戦練磨の穴」の
中ボスとしても登場。
ピンク色をしたナメクジのような生物で貝類から進化した種。背中の蕾のようなものはエラであり、これが
弱点。
雑魚敵のツブラメケメクジをそのまま
巨大化させた外見だが、ツブラメケメクジよりも攻撃的。
広い範囲に届く七本の
触手で
ピクミンをからめ捕り、捕食する。
索敵範囲も広く、テリトリー外にいても壁ごしに触手を伸ばしてくる。
光るものに反応する習性があり、オリマー達のアンテナの光を見つけると襲い掛かってくる。
弱点のエラが背後にあるが、行動スピードが速くなかなか回り込むことができない。
そこでリーダーを二手に分けて、前後から挟み撃ちする戦法がスタンダード。
リーダーを切り替えるタイミングを覚えれば、何もさせずに勝つこともできる。ケメクジ涙目。
…更にこいつを圧倒したいのなら、
まず見つかる
↓
ケメクジのエラが赤に(オリマー狙い)
↓
リーダーチェンジ
↓
少し待って再びリーダーチェンジ
↓
攻撃
こうすると、ケメクジはエラの色を
赤→青→赤
と変えるため、かなり時間を稼げる。
その間に攻撃してやれば、ボスとは思えないほど素早く倒せる。ケメクジ超涙目。
ただし、ケメクジに辿り着くまでにリーダーのうち一方がダウンしていたら、この戦法は不可能。
触手を伸ばした僅かな隙に背後に回り込むしかなく、かなりの苦戦を強いられる。
ゲキニガ使えば話は早いが(ただしゲキニガ使用だとダメージの通りは悪い)。
なお、ピクミンを食べさせればかなり大きな隙が生じるため、敢えて白ピクミンを差し出してその隙に背後から攻めるのも手。
…というか上記の性質に気付かないと、初心者はこうした隙を縫って大量の犠牲の元戦う羽目になりがち。
倒した後にはエラだけが残る。ごく稀にエラが光り続ける
バグが起こる。
実は、
紫ピクミンの直撃でエラ以外でもダメージが入る。
なので、これを利用した瞬殺も可能。
ケメクジ死亡のお知らせ
シャワールーム地下7階のボスとして登場するケメクジだが、このフロアはボスが登場するフロアの中で唯一マップのパターンが固定されていないフロアである。
2020年にピクミン2の地下洞窟の地形生成の仕組みが解析され、コンピューターシミュレーションによって1/2^31、つまり1/2,147,483,648の確率で
シャワールーム最下層にケメクジが出現しない地形が生成されることが判明した。
ちなみにジャンボ宝くじの1等が当たる確率は1/20,000,000なのでその100倍はレアな事象となる。
現状この事象が観測されたという報告は乱数調整や状況再現によるもののみ。
チャレンジモードでは「巨人の
トイレ」に登場。
ここと百戦錬磨の穴では、いきなりケメクジのテリトリー内でスタートするため、ちょっと焦る。
さらに百戦錬磨の穴は周囲に
フタクチドックリなどの雑魚敵が構えているため、まずこいつらを一掃すべし。
新鮮なエラを天麩羅にすると美味い。縁側の刺身には酢味噌が合う。
3ではツブラメケメクジのみ登場するが見た目がよりキモくなった。
4でもツブラメケメクジのみが登場したが、ケメクジやツブラメケメクジの原種でもある「ハナガサケメクジ」も登場した。こちらは貝殻を持っている。
「 ……ところで、ちょっといいですか?
私、これまでずっとお二人の
チームワークを見てきました。
まずまずの追記・修正ぶりと言えます。
ですが、今後いっそう複雑な項目を
編集するにあたり、お二人には
上司と部下の枠を越えた
強いキズナが必要です!
[項目変更]で編集、[変更]で完了。
このチームプレイを忘れなければ、
どんな項目でも、追記・修正できます!! 」
- ナメクジよりはウミウシがモデルかも。あと鳴き声が牛っぽい -- 名無しさん (2013-08-13 19:16:53)
- ゲキニガ使うとダメージあんま通らなくなった気が -- 名無しさん (2015-01-30 20:30:49)
- 小型の方だが、初めて見た時あまりに衝撃的な見た目に叫び声上げた記憶が。その後遅い動きに油断して近付いたら大量のピクミンが・・・ -- 名無しさん (2015-10-03 23:18:04)
- シャワールームで何も考えずルーイダウンさせたことを後悔した -- 名無しさん (2018-05-16 02:10:41)
- ヨッシーアイランドのアレかと思ったら全然容姿が違うんだな。しかも平仮名と片仮名での検索結果がちゃんと別れてるっていう。 -- 名無しさん (2018-05-16 09:56:16)
- 弱点を狙いづらい上に振り払いが体全体にあるせいでリーダーもダメージを受けるツブラメの方が強い。3だと振り払いすらしない雑魚と化してるけど。 -- 名無しさん (2018-05-16 10:49:59)
- 空気の中にいるのに鰓を使う理由とは -- 名無しさん (2018-10-23 20:21:02)
- 4だと水底を這ってるから普段は水棲生物なのかも -- 名無しさん (2023-08-01 04:04:41)
- 4のDLCで再登場来ないかな。水底で戦う完全な水中戦ボス(=氷ピクミンやオッチンに頼れない)という形で -- 名無しさん (2023-08-27 16:46:13)
- 4ではケメクジの原種とされる、貝殻を持った種が登場した。 -- 名無しさん (2023-09-15 20:15:44)
最終更新:2025年02月09日 23:20