真・三國無双5

登録日:2012/01/08 (日) 11:42:20
更新日:2024/12/18 Wed 10:45:23
所要時間:約 2 分で読めます




真・三國無双5』(Dynasty Warriors 6)とは、コーエーが2007年に発売した真・三國無双シリーズの第五作目。
2008年にPS2、2009年にPSPでSpecialという変更点多数の作品が発売された。

★連舞システム

今回の醍醐味はやはりこれ。
連舞レベル体力、無双ゲージの他に設定されており、敵を斬れば斬るほどアップしていく。
レベルがアップすれば、通常攻撃とチャージ攻撃が強化され攻撃を繋げやすくなる。
しかしあまり長い間敵を斬らずにいる、または敵の強烈な攻撃を受けると次第に下がる。

連舞レベルは1、2、3、∞に分けられる。
しかし、初期状態ではどれだけ敵を斬ったところで2で止まり、3以上にはならない。
武将ごとに設定されているスキルツリーで、連舞が3以上になるスキルを獲得する必要がある。
スキルツリーに関しては後述。

攻撃が長い間繋がるので楽しいという意見もあれば、レベルを上げるのが面倒という意見もあるので賛否両論である。

他にも連攻撃がガードで即キャンセルできる、全キャラにガード不能技の「殺陣」を導入、強攻撃を共通でガードブレイク効果にするなどやりこみがいのある仕様が多く、
ステージ自体でも攻城戦と攻城兵器の導入、また無双Empiresシリーズから拠点のシステムが一部逆輸入されたりして中々戦略性が高い。

★スキルツリー

武将ごとに設定されている要素。
何本も枝分かれした線の上に置かれたスキルを、戦闘終了時にもらえるポイントで獲得していく。
恩恵は基本能力アップ、計略強化、一定時間走ると移動速度マックス、耐性アップ、連舞3以上解禁等多種多様。

左端から順番にしか獲得できないので注意。

★攻撃モーション

本作が大きく評価を落とす主たる原因。
ほぼ全員の武器が変更となった。
が、明らかに使いにくい武器と使いやすい武器があり、今までのイメージもあるため賛否両論

無双モードが存在する武将を除いて、殆どの武将が戟、槍、ハンマー、剣等の使い回しのモーションになっている。
ただし、例外的に無双モードがない小喬は固有モーションを持っている。
Specialでは孫策がモブ武将が使う槍のモーションのままだが、他の無双武将が槍のモーションを使わないようになったので一応固有モーションになる。
PSPのSpecialで追加された孟獲も無双モードはないが固有モーション。
せめてコンパチでも差別化の為に無双乱舞を変えたり、技、力、速の武器デザインをちゃんと作れば…。

★リストラ

どういう訳か前作4のキャラクターが何人かリストラされた。
リストラ被害者は

星彩、姜維、ホウ徳、大喬、孟獲(PSPSpecialで復活)、祝融、左慈

上記7名は本作だと登場すらせず、ホウ徳が出ない事により潼関の戦いでは馬超がぼっち化*1してしまったり、
姜維がいないので五丈原の戦いでは諸葛亮が病に負けず終始奮戦する様相が描かれたり、
孟獲と祝融が出ないために南蛮を舞台とした戦いがなく、南蛮に関連するモブ武将達も彼らと同様に一切登場しなかったりもした。
姜維の場合は中の人が本作のモブ武将を1パターン分担当しているため、そこかしこに姜維のような声を出すモブ武将がいると揶揄された事も…

星彩は呂布伝のエンディングにて「張飛の娘が蜂起しました!」と伝令が口にしていたため、存在はしていた模様。
大喬に関しては特に触れられず。小喬は一応出てるのに…

左慈は、彼の人物像とストーリーからして正史と演義の両方からかけ離れ過ぎたものだったので仕方ないのかもしれないが…7で念願の復活となった。

★無双モード

今回は一部武将にしか用意されてないと前作よりボリュームダウンしており、史実などよりオリジナル重視になっている。

・魏
夏侯惇、典韋、張遼、司馬懿、曹操、曹丕、張コウ

・蜀
趙雲、関羽、張飛、諸葛亮、劉備、馬超、月英

・呉
周瑜、陸遜、孫尚香、甘寧、孫堅、太史慈、凌統

・他
貂蝉、呂布

魏・蜀・呉の後ろから二人はSpecialで追加された。

★ハードについて

初登場はPS3とXbox360だが、後に「special」としてPS2に移植された。
何故PS3→PS2にグレードダウンしたのかが謎。
スペックは当然PS3>PS2なので、画質の低下、処理落ちの悪化など評価を下げる点が目立ってしまっている。
ついにはPSP版も発売する。
こちらはPS2版に比べれば移植度は頑張っている方なのだが、プレイに支障が出るバグがある点で評価を下げてしまった。

同時期に『無双OROCHI魔王再臨』の処理落ち等の問題もあった為、無双シリーズの人気は暫く下火傾向になってしまう事に…。







追記・修正よろしく。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年12月18日 10:45

*1 プレイヤーが総大将枠の馬超を使っている場合、その代理武将として馬岱が登場するようにはなっている