恐劇人形ワラニン

登録日:2011/09/08 Thu 09:18:58
更新日:2024/11/10 Sun 21:13:01
所要時間:約 2 分で読めます






ワラニンのネタは常に笑えない。

何故ならネタがどんなに面白くても、奴の存在は恐怖そのものだからだ。



《恐劇人形ワラニン》は、TCG『デュエル・マスターズ』に登場したクリーチャーの一体である。
登場したのは「不死鳥編 第3弾 封魔王の系譜」。


概要

恐劇人形ワラニンㅤCㅤ闇文明 (4)
クリーチャー:デスパペットㅤ1000
このクリーチャーが破壊された時、相手の手札を2枚見ないで選び、捨てさせる。
一言で言うならコストと効果が上がった飛行男

デュエルにおいて手札2枚のロストが大きなマイナスになるのは想像に難くなく、ハンデスの枚数が増えた事はキーカードに当たる確率も増えた事になる。

もっとも、マッドネスという地雷を踏む確率も増えた事にもなるが。

解体人形ジェニーが質なら、こっちは量といった所だろうか。
効果もコストも同じスケルトン・バイスという呪文があるが、ワラニンの登場時点で殿堂、その後プレミアム殿堂入りしたためそこまで気にする必要はない。


だがこのクリーチャーで目がいくのは、効果よりむしろそのイラストだろう。

顔を隠す覆面といい、両手に持った人形といい、どう見てもモデルはブラックメルヘンなあの人だ。
もっとも肖像権に触れるのか、両手の人形はうしくんとかえるくん…もとい、グロイねずみとワニ?にデフォルメされている。

しかもフレーバーテキストがあの人のネタに対する皮肉に聞こえる気がする。


相性の良いカード

  • 《デッドリー・ラブ》
  • 《学校男》
自分のクリーチャーを破壊することで、相手のクリーチャーを破壊する呪文/クリーチャー。
どちらも本来アドバンテージ的には損をするカードだが、ワラニンのハンデスを素早く誘発することで相手の有力なカードを捨てさせられる。

  • 《帝神龍装 ティーゾリス》
コスト6のクリーチャーで、コストを2軽減する代わりに出た時に自分のクリーチャー1体を破壊する能力と、自分のクリーチャーが破壊または離れた時にトリガーする能力を2倍にする能力を持つ。
ワラニンを巻き込むことで4枚ハンデスとなり、これが可能になる中盤ならば実質全ハンデスになる。


類似カード

死将バイヒコウ C 闇文明 (4)
クリーチャー:ダークロード/不死樹王国 2000
このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、相手は自身の手札を2枚選んで捨てる。
十王篇第2弾で登場したクリーチャーで、ワラニンのように2枚ハンデスが可能。
ただし破壊以外に対応した代わりに、ハンデス自体はセルフハンデスとなっている。
種族として持つ不死樹王国の「フシギバース」とのコンボを意識したカードであり、ワラニンとは一長一短か。


ワラニンの項目は常に立て逃げされている。
何故ならどんなに追記・修正しても、奴の存在が立て逃げ犯そのものだからだ。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年11月10日 21:13