ヴァンビ(BRAVE FENCER 武蔵伝)

登録日:2013/12/01 Sun 22:45:53
更新日:2025/03/12 Wed 14:26:13
所要時間:約 5 分で読めます




ヴァンビとは、PS用ソフト『BRAVE FENCER 武蔵伝』に登場する敵キャラクターの分類の一つである。



概要

第3章でアミヤクイ村を夜な夜な徘徊するコウモリに似た怪物達。
顔がコウモリの形をし、両手は巨大化して鋭い爪を生やしている。
また、背中には目玉のようなマークが刻まれているが、これについては正体の項で説明する。


本来は遺跡内部に生息する。
ヴァンビという語感から想像がつくと思われるが、 ヴァンパイア ゾンビ が合わさった存在である。
そのため太陽の光が苦手で、直接浴びると砕け散って消滅する。村で朝日が昇るまで追跡してみるとよく分かる。
彼らに血を吸われた者は、やがて同じヴァンビと化してしまう。


元々この遺跡は過去の遺物であり、今のアミヤクイ村には知る人も少なかった。
しかし酒場のマスターであるダクレイは、村に来る以前より「村の遺跡にお宝が眠る」という情報を聞きつけており、彼が酒場地下で遺跡の入口を見つけたことがきっかけで遺跡から村へヴァンビが流れ出し様々な騒動を引き起こす事になってしまう。



種類

共通してゲット・イン技は「あくしゅう」。
その臭いで小型ザコを遠ざけるが、視覚的には黄色いモヤのエフェクトにハエがたかっていたりとちょっと人を選ぶ。
詳しくはこちらを参照のこと。


  • レリクスヴァンビ
一番よく見かける青いヴァンビ。
基本的にムサシへゆっくり近づいては捕まえ噛み付く攻撃を行う。
ゲームの都合かムサシは噛み付かれてもヴァンビ化しないが、一般人はそうもいかず……。(※後述)
他にも口から酸を吐いてくることがある。
また、一度倒されても上半身だけになってしぶとく襲い掛かる。まさにゾンビ。この状態になると高さが低くなるので雷光丸や一部の攻撃が段差などを使わないと当たらなくなるなどいやらしい。
実質的に数値より倍のHPを誇るいやらしい敵で、間近でレイガンドでゴリ押そうとすると地味に厄介。

他のヴァンビも例外を除き、レリクスヴァンビの性質と行動パターンを基にしている。
ゲット・イン技の「なげヤリ」だと分離せずに倒せ、しかもダメージが4倍に増大するため遺跡に乗り込む際はデフォルトで持ち込んでおくといい。


  • フライングヴァンビ
空飛ぶヴァンビ。
空中を旋回しながら時折ムサシの真上にダイブし、噛み付いてくる。
この時一度でもダメージを与えれば地上に引き摺り下ろすことができ、後はレリクスヴァンビと同じになる。
違うのは攻撃時に毒を与えてくるのと、何故か酸ではなく火の玉を吐き出す点。

場所によってはただ単にムサシの周りを旋回飛行するだけで降りてこない事がある。


  • ファイヤーヴァンビ
溶岩の熱で燃えているヴァンビ。
水の巻の攻撃で消化すると普通のヴァンビになる。
迂闊に触れるとダメージを受けるのだが、無敵時間が発生するせいで直後の噛み付きが当たらないという杜撰ぶり。
しかも燃えているクセに火の巻の攻撃が効き、溶岩に突き落とせば一発で倒せる。
まあ遺跡自体、一度クリアしたら用済みのダンジョンなのでわざわざ火の巻入手後に戻ってくる物好きもいないと思われるが……。


  • ボウリングヴァンビ
スイッチを踏むと出現する10体1組のヴァンビ。
見た目はレリクスヴァンビと同じだが、その場から一切動かず、ただゲット・イン技の「ボウリング」で弾き飛ばされるのを待つだけの謎に満ちた存在。
ゲット・イン元のボウラーは必ず手前のエリア辺りにいるので詰む事はない親切設計である。

ストライクか否かに関係なく、全滅させると経験値が貰える。ストライクを出すとボーナスが加算される。10体全員まとめて倒すと気持ちがいい。
部屋の仕掛けと連動しており、全員倒さないと橋の熱が引かず渡れない。
いうなればイベント用の特殊な敵。


  • ル・コアールヴァンビ兵
ル・コアール帝国がレリクスヴァンビを基にビンチョロイド化させた個体。
ヴァンビの不死身の生命力に加え、屈強な肉体を手に入れた最強のビンチョロイド兵である。

遺跡には出現せず、アミヤクイ村の教会でのみ戦う。
帝国幹部のリキュール中尉が5体けしかけてくるのだが、上記の性質があるためにムサシの攻撃では絶対に倒せない。(柵の外側へ追いやったり、ゲット・インだけすることは可能)
しかし、光に弱いという弱点までは克服しきれておらず、朝日が出るまでひたすら粘り続ける事になる。
何故ならお供のル・コアール銃兵が乱射したときに壁に穴が開けられたから。やっちまったな!
ただし掴まれた時点で 即ゲームオーバー 。どれだけミンクー乱獲していようが無関係である。とにかく接近を許してはいけない。
画面下側に投げて追い込み、ジャンプレイガンド斬りでハメ続けるのが吉。



テムの危機

ヴァンビの出没と時を同じくし、雑貨屋の少年テムがヴァンビに襲われてしまう事件が発生する。
ヴァンビ化する前に万能薬の材料を2つ集めることになるのだが……

1つ目の「 まぼろしの花 」は特定の時間帯にしか咲かない。
廃鉱奥に訪れる時間を調整すればあっさり手に入るし、万が一逃しても退屈だが待ちぼうけすることでもう一度チャンスが訪れる。

問題は2つ目の「 いやしの水 」。
これを取りに行った宿屋のレントがふたご山の道中で怪我をしてしまい、ムサシが代わりに取りに行く事になる。
そこまではいいのだが、ここから頂上のいやしの水を手に入れレントの所へ戻るまでは 12時間のタイムリミット が設けられている。
しかもこの12時間は ゲーム内の時間 を基準としており、現実の時間に換算すると1時間= 約24秒
画面に表示されるカウントは【12:00】と60秒単位で進むが、 実際のタイムは5分もあるか怪しい ものがある。(本当にこのカウントが60秒=24秒だった場合、 約288秒 しか残されていない事になる)

幸いにも帰り道は大幅にショートカットができるので、頂上に辿り着くまではとにかく登ることだけを考えた方がいい。
あと、道中に憎し睡眠キノコことスリーピーが待ち構えているので注意。

12時間以内にいやしの水を渡す事ができれば、万能薬が完成しテムは救われる。
雑貨屋からはお礼に「おおきなミカン」を頂けるので、ありがたく貰っておこう。
スチームウッドの森で曲芸師ナムルを助けていれば、道化師キーチムとの面会時にこのおおきなミカンを渡すことで、対ヴァンビの必殺技ともいえる串刺しを修得できる。



が、しかし……
万が一に12時間を過ぎてしまうと、テムは救えず手遅れに……
更に、自責の念を感じたレントは 行方を絶ってしまい、最後まで二度と村には戻らなくなる
ゲームオーバーにはならずこのままストーリーが進むのだから後味が悪い。
人によってはスチームウッドと別ベクトルのトラウマを心に負ってしまうことも。


なお、テムを救えずヴァンビ化させてしまったらもう元に戻らないのかと言うと、そうでもない。
これについては後述する。
ただしテムが戻るまで雑貨屋が利用不可能になる。
宿屋の受付はレントの弟ルームが引き継ぐので宿屋の利用に支障は出ない。



正体

※一部は書籍『BRAVE FENCER 武蔵伝 解体新書』の記述をもとにしている。ゲーム内の記述をより詳しく知ってる方がいたら追記修正求む



ヴァンビの正体は 人間の成れの果て である。
アミヤクイ村ができるより遥か昔、この地には炎の神への信仰があったとされる。
遺跡は炎の神をあがめるために作られ、人間を 生け贄 として捧げる風習があった。

神に捧げられた=殺された人間はコウモリの力を得たヴァンビとして蘇り、証として背中には炎の神のシンボルと同じ紋章が刻まれる。
これは呪いと同義といってもよく、炎の神───即ち、 水のクレスト=ガーディアン ことレリクスキーパー が滅びるまで続く。
故に、テムのヴァンビ化ルートにおいては、レリクスキーパーを倒さない限りテムを元に戻すことはかなわない。


逆に、この世に未練を残すような魂は人魂となって、いつまでも遺跡を彷徨い続けることになる。
ゲーム中ではウィスプ、カースファイア、ロンリーミストという3体のザコ敵が該当するのだが、その中でロンリーミストは自分の死を未だに理解できず、出口を求め探し続けている。
これを知っているか否かで、彼等に抱く印象がだいぶ違ってくるのではなかろうか。





追記・修正は悪臭にまみれながらお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • BRAVE_FENCER_武蔵伝
  • 武蔵伝
  • ゾンビ
  • ヴァンビ
  • ヴァンパイア
  • トラウマ
  • 夜行性
  • 悪臭
  • 不潔
  • 立ち絵の目がイってる
  • 不死身
  • コウモリ男
  • 生け贄
最終更新:2025年03月12日 14:26