登録日:2012/10/22(月) 23:14:29
更新日:2024/12/03 Tue 16:09:08
所要時間:約 6 分で読めます
この項目ではジーコが監督を務めた時期の
日本代表、通称ジーコJAPAN について紹介する。
【概要】
日韓W杯で初のベスト16入りを果たし、海外でプレーする選手が徐々に増え出した日本代表は、トルシエの辞任を受けて新たな監督を探していた。そこで日本サッカー協会は新たな監督としてジーコに白羽の矢を立てたが、彼が監督経験ゼロだった事も含め、様々な苦難にぶち当たった。
それではジーコJAPANのサムライ達を紹介しよう。
約10年もの長きに渡り日本代表を支えた不動の司令塔。世界基準の強靭なフィジカルと一撃必殺の
スルーパスで数々の名シーンを生み出した。
ローマでは日本人初のセリエA優勝を経験。
ユベントス戦での活躍はロマニスタの間では語り草となっている。
06年W杯では、GL敗退決定後ピッチに倒れ込むシーンが印象的であった。
この大会を最後に引退し、現在は世界中を旅しながら様々な慈善活動を行なっている。
数々のドラマを生んだFKなどを武器に長年日本のエースとして君臨したファンタジスタ。スコットランドのセルティックでも活躍した。
昔の髪型が可愛らしい茸ヘアーだった為、ネットでは今現在でも茸と呼ばれたりする。
幼少の頃から
天才として知られ、ユース時代は
シャビと並ぶほどの評価を受けていたが、怪我がちで思い描いたキャリアを送れなかったガラスの天才。
鋭い球足の中田のパスとは対をなす、受け手に優しいベルベットパスが代名詞。
フェイエノールトでは日本人初のUEFAカップ優勝を果たした。
イングランドのプレミアリーグでプレーしていたボランチの選手。↑の3人と合わせて「黄金のカルテット」と呼ばれていた。積極的な攻撃参加を見せる。
ジーコJAPANのキャプテン。
日韓ワールドカップでは鼻骨骨折の為プロテクターを着用し「
バットマン」の愛称で一躍有名となった。代表随一の男前で女性陣からは「ツネ様」として熱烈な支持を受ける。
ライン統率やカバーリング、頭脳的なプレーで守備陣を支えた。
ドイツでも代表でもエースストライカーとしてなかなかの活躍を見せた。日韓W杯ではエコノミークラス症候群により辞退。その結果、鈴木隆行
師匠が大活躍した。
今や伝説の「QBK(急にボールが来たので)」を言い放った漢。
必殺技は回転しながら宇宙開発のシュートを放つヘナギサイクロン。
画像の「YYY(ユニフォーム破れてイエローカード)」はあまりにも有名。
大黒天にちなんで大黒様、大黒神と崇められるFW。 自身のA代表2戦目における決勝ゴールシーンで驚異の視聴率50%超えを記録した、まさしく神。
イタリアのトリノ所属時には、なんとあのアルベルト・ザッケローニ氏がチームの監督を務めていた。
スピードとテクニックに長けたイケメンドリブラー。ドイツW杯ブラジル戦で劇的先制弾を浴びせ、日本に狂喜をもたらした。でも負けました。
同試合後のインタビューでは、敗因について「ブラジルを本気にさせちゃったかな」と涼しくコメント。
本大会のメンバーにはサプライズで選ばれた。
潰れ役をこなしたり、献身的な守備など魂の入ったプレーを特徴とする泥臭いFW。
長年ジェフの顔として活躍していたが、戦力外になってからはロシアや中国に行ったりかなり大変だった。
「タカハーラ、オゥグーロ、ヤナギザーワ、タマーダ、………ムァキ。」\オオー/
アップダウンを繰り返す豊富な運動量が持ち味のジーコJAPAN不動の右サイドバック。
オシムJAPAN時代のある試合では前半途中にユニフォームが破け、セクシーな胸元を披露したままハーフタイムまでやり過ごした。
「ロベカルじゃなくてゴメンな。」
アジアカップ直前でジーコが召集した秘密兵器。柔らかいタッチと精度の高いロングボールで好機を演出。スロベニア戦で決めたロングシュートが印象的であった。
イタリアのメッシーナに移籍し、
インテル戦で
マテラッツィのアソコに強烈なシュートを叩き込み悶絶させた命知らず。
ブラジル人らしいドリブル突破と正確なクロスが魅力の左サイドのスペシャリスト。
代表では攻撃的な左サイドバックとして起用されたが、いかんせん本職ではないために守備にはちょいと難アリ。
孤高の存在であった中田氏に物怖じせずに自分の意見を言える数少ない選手の一人。
中田氏と仲良しの中田氏。ナカタコ、タコ、ファービーなどの呼称で親しまれる
イケメン。加藤あいへの愛しさと遠距離恋愛の切なさとあらゆる守備的ポジションに適応できる心強さを携えてフランスやスイスに乗り込んだ。
日本代表のお笑いDFの系譜を語る上で欠かせないチャーミングなCB。それでいてプレーはえらく紳士的で、フェアプレー賞を受賞した事も。身体能力の高さと読みの鋭さで敵の攻撃を封じる。
同じ
浦和ボウズの三都主、小野と共に代表入りした画像右のボウズ。茂庭と並ぶフェアプレーヤーで、DFながらカードを貰う事は極めて少ない。スピーディーかつ冷静な対応で相手をさらりと一蹴する。
澄ました顔してこっそりド汚いプレーをぶちかます爽やかヤクザ。
ラフプレーが多いアジア予選でも格の違いを見せつける程の戦闘力はさすがの一言。
ボンバーヘアーがトレードマークのCB。守備範囲の広さもさることながら、長身を活かしたセットプレーでの得点力も大したもの。実は
小さい頃からボンバーだった。
気迫と闘志をたぎらせる炎の守護神。アトランタ五輪における「マイアミの奇跡」の象徴。奇跡的な神業セーブやソウルフルなコーチング、優れたフィードで熱く手厚く守る。
【主な戦績】
- 東アジアサッカー選手権2005 準優勝
- AFCアジアカップ2004 優勝
- 東アジアサッカー選手権2003 準優勝
等々、アジアレベルでは十分な成績を収めている。
またコンフェデではブラジルと引き分け、欧州遠征では全盛期のネドベド率いるチェコを倒したり、ベストメンバーのイングランドと引き分けたりと、中々の好成績を収めていた。
【W杯における惨敗】
にもかかわらずW杯では散々な結果に終わってしまった。最も大きな要因は、戦術的秩序に欠けていた事。さらに言うならジーコの監督としての能力だろう。
攻撃は選手達に最大限の自由を与えて、個の能力に任せていた為、確固たる攻めの形を作れなかった。また、守備に関してはタスクを与えず、DFラインは常に過度な負担を強いられた。
これにより、ハマれば強いが恐ろしく脆いという極端なチームになってしまった。
反省したJFAは、ちゃんとした監督を召集しようと決意。W杯直後に川渕キャプテンが口を滑らせてオシム就任を発表することとなった。
追記、修正お願いします
- ジーコと喧嘩別れした松田がW杯にいれば…と思ってしまう。トルシエも松田を呼ぶべきだと言ってたし -- 名無しさん (2020-10-12 15:31:09)
- 直前のドイツ戦でコンディションがピークに達し、マルタ戦以降は落ちてしまった…敗退した後にジーコがフィジカルに問題ありと言った時はがっかりした -- 名無しさん (2022-06-07 17:13:51)
- 「……ムァキ」「おおー」は真似しまくった -- 名無しさん (2022-09-30 04:17:21)
- 本戦の直前で田中誠選手が肉離れで離脱したってのもでかいよなぁ。やっぱメンタル面で柱になれる大人な選手がいないとチームがまとまらないんだろうね -- 名無しさん (2023-01-04 23:52:01)
最終更新:2024年12月03日 16:09