登録日:2014/01/24(金) 23:25:47
更新日:2024/05/29 Wed 20:06:13
所要時間:約 6 分で読めます
≫CAUTION≪
重大なネタバレ
が記載されています。
零號神機兵
レア・クラウディウス博士が開発した神機兵のプロトタイプ。
試作機ゆえに制御システムや兵装の小型化がされておらず、非常に巨大である。
体の大半がオラクル細胞で構成されているため、巨体でありながら獣のような動きが可能。
更に、取り込んだ兵装とオラクル制御能力により多彩な攻撃手段を持つ。
しかし、兵装部分は脆弱な上、それらを破壊されると攻撃が弱体化する欠点がある。
弱点属性:[氷]>[火]
■CONTENTS
■概要
≫神機兵のプロトタイプ
神機兵の
試作機の一つ。
その中でも、制御システムや兵装の小型化がされていない古いタイプのもの。無人型。
作成された正確な時期は不明。
洗練された人型神機兵とは程遠い姿だが、巨体に似合わぬ獣のような俊敏さと、オラクル制御能力と各種兵装による多彩な攻撃により、戦闘能力はあちらを上回る。
主な攻撃方法は、巨体を生かした質量攻撃と、
バスターブレードのチャージクラッシュを思わせる巨大なブレードによる近接攻撃、雷球やレーザーなどの遠距離攻撃である。
特に破砕・雷・神属性の攻撃を得意とする。
主に使用していた人物は
ラケル・クラウディウス博士。
開発したのは姉のレア博士だが、実質的にラケルが独占していたようである。
どのようにして制御していたのかは不明。
2の
ラスボスの前座であり、さらに黒幕が操る兵器だからか「Alma Mater」という専用
BGMが用意されている。
シチュエーション的にはピッタリだが外見には似つかわしくない壮大なBGMである。
ぶっちゃけラスボスよりラスボスっぽいBGM
神機パーツはショート、アサルト、シールド。
神機兵装備と同様、メカニカルで渋いデザインだが、一部に肉繊維が結合しているのが特徴。
RBではヴァリアントサイズも追加された。
強化するとカラーリングがメタリックブルーとなり、よりカッコイイ感じになる。
RBではカラー変更が可能になり、オリジナルのカラーリングと好みが分かれるだろう。
ただし、ショートブレードは派生強化の形となる。
■活躍
≫ラケル博士の「人形」
ストーリーに登場する零號神機兵はラケルによって操られた「人形」である。
ラケルは零號機を何らかの手段で自らの支配下に置き、その場で命令せずとも意のままに操れるようにした。
彼女によって操られた零號機は、彼女の障害となる人物の排除を目的として使われていたようである。
その一つがジェフサ・クラウディウス博士の殺害であり、彼によって自分が行っていた人体実験の事実を暴露されそうになったラケルは、零號機に命じて彼を暗殺させている。
最終的に、ラケルは自らの精神を零號機に移し一体化。
その状態でブラッドの前に立ちはだかり、彼らを自身が作り上げた
特異点の最初の贄とすべく襲いかかるも敗北。
その後、目覚めた特異点に飲み込まれてしまった。
≫種としての定着?
特異点に飲み込まれた零號機だったが、その後もエイジス島や嘆きの平原などで活動が確認されている。
完全にアラガミ化しているようであり、エイジス島の機材などから“発生”しているようだ。
尚、それらにもラケルの精神が宿っているかは不明。
■攻略
≫破壊可能部位
◇頭
両側から不揃いの角が生えた仮面のような頭。
この部位が破壊されるとレーザー系の攻撃が弱体化する。
近接攻撃が有効で、特に破砕・貫通が有効である。
◇右腕
巨大なオラクルの刃を生成する機能を持つ強靭な腕。
この部位を破壊されると、オラクルの刃がうまく生成できなくなる。
銃貫通攻撃が有効であるが、近接攻撃でもそれなりにダメージは与えられる。
◇胸
巨大な雷球を発射する砲口が収納されている。
この部位を破壊されると雷球の性能が落ちる。
近接攻撃が非常に有効。
≫防御力・状態異常耐性
弱点属性は[氷]>[火]。
破壊可能部位の防御力が低く、その他の部位は全体的に高め。
しかし、足は近接切断ならそれなりにダメージは与えられる。
足以外にも、左腕は近接破砕、背中は銃攻撃に対する防御力が低めではあるが、それぞれ被弾しやすい・狙いづらいという欠点がある。
ホールドと封神に対する耐性が非常に高く、どちらも狙って発動させるのは困難。
一方、ヴェノムに対する耐性は低く、防御力低下に対しては他種のアラガミと同程度のもの。
≫零號神機兵の攻撃方法
◇旋回ダッシュ
対象に向かって突進、反転しつつ停止する。破砕属性。
対象との距離が離れると使用することが多い。
横幅が広く軌道修正もしてくるため、中距離以上で回避することは難しい。
◇左腕フック
左腕で左から右へと薙ぎ払う。破砕属性。
対象が近距離にいるときに使用する。
発生が早く、反応することは難しい。
◇飛びかかり
対象に向かって飛びかかる。破砕属性。
対象と離れていると使用する。
◇断罪の鉄槌
真下に雷球を生成し、それを左腕で踏みつけて破裂させる。破砕・雷属性。
対象が近距離にいると使用する。
◇スプリットレーザー
上体を起こして両腕で雷球を生成し、上空へ放つ。数秒後、周囲の神機使い全員の頭上からレーザーが振り注ぐ。貫通・神属性。
レーザーは3回連続で振り注ぎ、1回ごとに追尾してくる。そのため、途中で足を止めると被弾する恐れがある。
頭の結合崩壊でレーザーが1回に減少する。
◇ルナティックオーヴ
胸の装甲を展開、そこから前方3方向に巨大な雷球を発射する。更に、発射されてすぐ、雷球から弾が拡散する。神属性。
対象が中距離にいると使用することが多い。
◇スイングブレード
右腕から生成した巨大なオラクルの刃で右から左、左から右へと薙ぎ払う。破砕属性。
足にステップで飛び込むか、タイミングに合わせてジャンプすることで回避できる。
右腕の結合崩壊後は範囲が狭まる。
◇ストライクブレード
後ろに飛び退き、右腕から生成した巨大なオラクルの刃を正面に叩きつける。破砕属性。
右腕付近に広い範囲のダメージ判定があるため、左腕側にステップで回避した方がいい。
右腕の破壊で範囲が狭まる。
◇5wayスプリットレーザー
下から上へと口から前方5方向へレーザーを発射する。貫通・神属性。
2部位以上破壊で使用するようになる。対象と離れていると使用することが多い。
動作が長く、側面に回り込めれば溜め捕喰のチャンスとなる。
頭の破壊でレーザーが3本に減少。
≫アラガミバレット
◇エクスキュージョン
種別:スナイパー
弾速が早く、前方に飛ぶ弾。
破砕・貫通・雷属性。
◇クライムテスタメント
種別:アサルト
放物線状に飛ぶ弾。地面に接触すると拡散し、追尾性能を持つ地面を這う弾になる。着弾時に地面から光柱を3回発生させる。
貫通・雷・神属性。
◇ルナティックオーヴ
種別:ブラスト
貫通性能を持つ雷球を前方に発射。雷球は一定距離を進むと爆発する。
破砕・雷属性。
◇マッドスクリーム
種別:ショットガン
前方に雷球を発射。雷球は一定距離を進むと拡散し、そこから小さな弾が発射される。
雷属性。
≫戦術
体内に収納された兵器による多彩な攻撃と、巨体でありながら素早い動きが特徴。
しかし、結合崩壊させることで対応した攻撃を弱体化させることができる。
中~遠距離での戦闘は、避け難い旋回ダッシュや各種遠距離攻撃を連発されやすくなるため、なるべく近距離を維持した方が安全かつ攻撃のチャンスも増える。
特に右腕付近に位置どれば、警戒する攻撃がブレード攻撃と断罪の鉄槌くらいで、右腕の防御力も低めなため、ダメージを与えやすい。
溜め捕喰のチャンスは少ないものの、敵の振り向きまでにコンボ捕喰を狙いやすく、バースト状態の維持はそれほど難しくない。
ダウン部位は頭と右腕。
前者は地面に頭を付けるようにダウン、後者は右腕の支えを失い右に崩れるようにダウン。後者の場合、頭は下がらない。
■余談
≫ラケル博士のお年玉?
2014年1月に配信された無料アップデートVer.1.20において、零號神機兵の素材のコストが大幅に上昇。
特に難易度9以降の個体の部位破壊報酬によって得られる素材は36~40、眼や円月刀といった特に入手が難しいものは60と非常に高い。ちなみに、これらの素材は低確率ながら捕喰から得られるものもある。
「私を食べてたくさん極密度複合コアを作ってくださいね。」
あの
スパルタカシのコストを超えるものもあり、新たな複合コア稼ぎのターゲットとなるか。
尚、同アップデートでマガツキュウビの素材のコストも大幅に上昇しており、こちらは全体的に零號神機兵以上の数値を持つ。
ただ、マガツキュウビが出現するミッションは零號神機兵のものよりも難易度が高い。
そして、アップデートVer.1.30において単独出現ミッションが追加された(ただし、開始5分で小型アラガミが出現する)。
アラガミの攻撃力が大幅に上昇しているが、特殊サポートの恩恵を得られるミッションであるため、こちらも有利な状態で戦える。
特殊サポートにより、開始2~5分でこちらの攻撃力が大幅にアップするため、短期決戦を狙おう。
追記修正お願いします。
- ブラットになってるぞ -- 名無しさん (2014-01-25 04:12:45)
- 強いのは良いとしてコイツの登場でアルダさんがクビになってしまっただ… -- 名無しさん (2014-01-25 08:15:05)
- ゲンさんの神機はたしかピストル型で、そこから大型化していったんだよな?でも神機兵はその逆。神機の名を冠していても元から技術体系が違うのか、自律制御が関わるからそうなったのか…ちょっと気になった。 -- 名無しさん (2014-01-25 08:37:26)
- まだ名前が読めないw -- 名無しさん (2014-01-25 08:43:01)
- ↑「ぜろごう」だよ。 -- 名無しさん (2014-01-25 08:46:18)
- やっぱりプロトタイプは強いんだな(確信) -- 名無しさん (2014-01-25 11:10:37)
- 同じ骨格のデミさんよりはやーい! -- 名無しさん (2014-01-25 12:19:55)
- 5↑技術進化は大→小の小型化が基本(例、コンピューター)。
けど神機の場合、最初は小さなコアしか手に入れられなかったからピストル型みたいのしか作れなかった。そこからゲンさんたちが頑張って大きめのコアを手に入れたことによって今の神機が作られた…ってデータベースにあったよ。 -- 名無しさん (2014-01-25 13:15:34)
- ↑ごめん、コア如何であることはわかってた。
神機の技術を流用してることを前提で、零號はそれほどの大きいコアを使われたのか、それとも同じ制御機構でも自律稼動化によってあの巨躯になったのか。ってこと。逆を言えばコアが小さければピストルサイズの制御機構で問題なかったわけだし。 -- 名無しさん (2014-01-25 13:54:12)
- ↑試験段階なんだし、統率性とかコスパとか度外視して、まずは自立稼働と戦力だけを求めた結果だろうな 例外はあるけど基本的には本体もコアもデカい方が強いわけで、要は両方原因だと思うわ。 小型化ってのは必要な戦力を出来る限り削らんようにしてするもんだし、最初からピストルサイズのコアを使う訳にはいかんかっただろう -- 名無しさん (2014-01-25 20:07:06)
- ↑なるほど。とりあえず対アラガミ戦力として形を成すことを優先したわけか。ありがとう。仮説ながら納得できたよ。 -- 名無しさん (2014-01-26 06:57:39)
- こいつ怖いから苦手だなぁ…個人的に -- 名無しさん (2014-01-26 13:14:18)
- 大機核出ねええ! -- 名無しさん (2014-01-26 13:22:46)
- 制式型の神機兵は神機への適合係数値(という表現でよかったっけ?)が低い人員の戦力化も兼ねてるから、できるだけ小型かつオラクル素材は武器と外装、駆動部以外には使いたくないんだよな。逆に零号は最初から自律化前提で造ってるし雛形としての技術確率用テストベッドでもあったから大型化したほうが都合が良かった、と。 -- 名無しさん (2014-01-29 00:27:11)
- 今気付いたんだがダメなお姉ちゃんが有人型を開発してたのはラケルへのささやかな抵抗だったのかね まあラケルなら分かった上で搭乗者を洗脳とかしそうだが… -- 名無しさん (2014-01-29 09:30:29)
- こいつ偏食因子組み込まれた奴がアラガミ化させられたんだと思ってた…博士も流石にそこまで外道じゃないかww -- 名無しさん (2014-01-30 07:22:52)
- ↑ -- 名無しさん (2014-01-30 13:07:03)
- とーちゃんが生きてる頃にレア博士が作ったやつだし、開発経緯自体はブラックではないんじゃないかな? -- 名無しさん (2014-01-30 13:26:22)
- ↑ 予算はフェンリル本部から下りてるだろうし使ってる人間が黒いだけだから問題ないと思う。 ただ、コスト度外視の割に結合部位が割れやすいのが問題だろ。 -- 名無しさん (2014-01-30 13:30:46)
- ↑「失敗したので廃棄しました」という虚偽の報告をしてた可能性はある 壊れやすいのはゲームバランスの問題だろうけど… 設定つけるならプロトタイプだから、オラクル細胞の安定性が低かったとか 通常の神機兵は細胞の比率が減ってるらしいし -- 名無しさん (2014-01-30 13:42:43)
- ↑使用しているオラクル細胞の量が多いから、神機の攻撃には脆いってことか… -- 名無しさん (2014-01-30 21:51:46)
- 人工アラガミみたいなもんだし、某究極ガンダムみたいに自己修復・進化するから多少脆くてもいいやとか考えてた可能性も?それはそれとしていい加減虚神刀落とせやああああああ。全部位破壊して10匹倒してゼロってどういうことじゃゴルァ -- 名無しさん (2014-01-30 22:07:34)
- ↑ グルメとレアモノの女神付けて運に任せれ -- 名無しさん (2014-01-30 22:17:19)
- ↑アバドンからプラチナチケット貰え -- 名無しさん (2014-01-31 04:21:40)
- アラガミに対して実用性があることを証明しなきゃ開発が続けられないから零號は戦闘力重視で大型化したんだろ、それにプロトタイプっていってもいきなりコイツが出来たわけでもないだろ、無人化試作機とて武装のテスト機とか実用化する前のプロトタイプは沢山あっただろうよ。 -- 名無しさん (2014-01-31 06:30:12)
- 初めてみたときにラスボスがデミウルゴス神族(笑)とか思ってたら攻撃範囲の広さと巨体に似合わぬ俊敏さでまあ翻弄されましたとも -- 名無しさん (2014-02-23 11:12:32)
- 物凄い勢いで狩れるよな、 -- 名無しさん (2014-02-25 21:42:02)
- 途中送信しちまった、ダウンロードミッションのコイツって物凄い勢いで狩れるよな…ほんとに助かってる -- 名無しさん (2014-02-25 21:43:42)
- ↑ 頑張れば3分もかからず狩れちゃうしね。
ますますタカシの立場が危うい…… -- 名無しさん (2014-02-25 21:51:57)
- ラケル博士が零號に精神を移したってここ見て初めて知ったわ… -- 名無しさん (2014-03-02 00:43:13)
- DLCの零號は元々の起動力に火力が加わって実に大ボスっぽくていいね まあ上にあるようにその気になれば瞬殺できちゃうんだけどね… -- 名無しさん (2014-03-09 10:28:51)
- モーションが赤ん坊のハイハイや玩具で遊んでるみたいと言われ、あぁ確かにと思ってしまった -- 名無しさん (2014-03-30 21:10:19)
- 文字通りラケルの『お人形』、RBで再登場しそう -- 名無しさん (2015-02-09 09:11:56)
- ↑3 RBで難易度上がったから硬くなって瞬殺し辛くなった模様 -- 名無しさん (2015-02-26 11:32:09)
- >機体の大半がオラクル細胞で形成されている それは人造アラガミと何が違うのか -- 名無しさん (2016-06-19 16:42:29)
- 出典不明の画像を撤去しました。 -- 名無しさん (2019-04-12 00:31:53)
- デミウルゴスと似てると思うんだけど、気のせい? -- 名無しさん (2021-10-12 21:50:49)
- 顔立ちがジェフサに似ているのがまた不気味 -- 名無しさん (2024-05-29 20:06:13)
最終更新:2024年05月29日 20:06