地図記号

登録日:2012/07/09 Mon 02:53:19
更新日:2024/10/19 Sat 18:44:38
所要時間:約 5 分で読めます




(画像跡)(画像跡)
※セクシーコマンドな地図記号達


【概要】
地図記号とは、地図上において施設や土地状況、路線や国境等々の情報を記号化したものである。

狭義にはシンボルマーク的なものだけを指すが、等高線やら基準点といった測量関係のものも実はこれに含まれている。

学校等でも地図記号といったら主に狭義のものを指すので、本項目でもそれに倣うこととする。
決してめんどくさいわけでは(ry


因みに、地図記号には統一された規格といったものは存在しない。地図を作成した国や機関、時期によっててんでバラバラなのである。
ただ、現在ではユニコード(世界中のコンピューターの文字列を符号化する統一規格)で日本の地図記号のいくつかが採用されている。

…正直なんのことやらさっぱりだが、とりあえず『パソコンで地図記号を表示できるフォントがあるのです』くらいの認識で問題ないと思われる。


【日本の地図記号】
日本での地図記号の作成は、明治期に陸軍によって執り行われた。
紀元前の時代から、地図=軍用地図だったからね。

軍の主導ということもあって、軍事行動に直接関係のないものに関しては割りと適当に決められていたようである。

例としては『畑』と『空き地』は区別されず、同一の地図記号によって表されていたことが挙げられる。
当時の畑作農家の皆さんはキレていいレベルである
そのくせ、田んぼに関しては何故か『乾田』『湿田』『水田』という風に無駄に細かく分類されたいた。
どんだけお米好きなんだ
(上記のように軍用が目的なので、進軍に影響がある泥濘地として区別されたんだろう)

そんなハチャメチャな地図記号も、現在は国土地理院によって我々が目にしているような形に整備されていった。


【地図記号色々】
せっかくなので、様々な地図記号を紹介していく。

●茶畑


初見でこれが茶畑と判別できる人は皆無なはず。
茶の実を図案化したものらしいがそんなもの見たことない人が大多数だろう。

スケィスでも第六天でも出渕裕の穴でもない。


●寺社仏閣



所謂『まんじ』というやつである。
みんな大好きハーケンクロイツは逆回りかつ45°傾いているので、間違わないようにしよう。特に欧州では文字通り命取りになりかねない。

※万が一、逆周りにしたらナ〇スのマークになってしまいます。

よく間違える人がいるが『神社』はコレである。



●???


どう見ても精なる子です。本当にありがとうございました。


…さすがにこれだけではあんまりなので、ネタばらし。
実はこれ、現在は使われていない記号で『泉』を指すもの。水が流れる様を表している。


●???


何故こんなに卑猥な記号が…

信じられるか?…これ官公署の地図記号だぜ?
因みに漢字「公」の異体字を図式化している。


【紛らわしい地図記号】



さてこれらの地図記号、見ての通り非常に紛らわしい。
学生時代に覚えるのに苦労した方も多いのではなかろうか。

そこで僭越ながら、この厄介者どもを覚える為の語呂合わせを用意した。
皆の知識の肥やしになってくれれば幸いである。





最初の相手はコレ。『工場』である。
円に放射状の線、歴戦のWiki篭りならば見覚えがあるはずだ。


そう、







アナルである。
それもガハガバに広がった。




『ガバガバケツマ○コが脱肛状態』


と覚えよう。





お次はこの『発電所』
先ほどの『工場』を踏まえると、さしずめケツ毛の生えたアナルといったところか。


では語呂合わせ、いってみよう。


『ケツ毛で萎えて、自家発電できない!』



さあ残りひとつ、頑張って覚えて帰ってくれよな!





最後を飾るのはこちら。『灯台』であります。
例によって例のごとく、こやつもアナルに例えていきたい。文句を言うなら紛らわしく作った国土地理院に直訴してほしい。


ではでは皆さんご一緒に、


当代きっての名器、イボアナルはいかが?』


ご唱和ありがとうございました。


どうだろう、覚えられただろうか。
なお、この語呂合わせを日常生活で使用してドン引きされても、本項目及びアニヲタWikiは一切責任を負わないことを明記しておく。


因みに真面目なアニヲタ民の為に補足しておくと

①工場…機械の歯車を図式化

②発電所・変電所…発電機を歯車と電気回路で図式化

③灯台…灯台を上から見て光が周囲に照射されている様子

を表している。


【新しい地図記号】
実は2006年、これらの日本の地図記号に新たな仲間が加わった。

それが


本の形をした『図書館』



パルテノンみたいな形をした『博物館』



扇風ry)ではなく『風力発電所』



RPGの転職用神殿みたいな『老人ホーム』である。

家+杖なのだがわかりにくい。
しかもこれらの地図記号は一般公募で決定した。


【世界の地図記号】
●文化の違い
日本では水田や畑、果樹園といった記号が存在するが、例えばドイツだとまた違った分類となっている。

これはひとえに日本がオメk…じゃなくお米好き国家であるが故で、食文化の異なるドイツではその代わりにホップとブドウ畑の地図記号が存在する。

…だったら日本の文化たるオタショップの地図記号があってもいいのではなかろうか。
国土地理院の皆さんに期待したい。


●人種の違い
アメリカ産の地図を見たことがあるだろうか。
日本と比べて、なのだ。
地図記号も同様で、実に色とりどりである。

民族の坩堝であるアメリカでは、瞳の色もまた千差万別。見え方の異なる人々に見易いようにした結果が、カラフルな地図というわけだ。

もっとも、向こうの本やらお菓子やらを見るに、単にお国柄という気がしないでもないが。

だからオタショップの地図記号も(ry


さて、賢くなったアニヲタ民に問題です。
これらはどこの国の何の地図記号でしょうか?





(画像跡)



(画像跡)





《答え》



「♀マーク」じゃないよ。韓国の『郵便局』の地図記号だよ。

韓国の『学校』を表す地図記号

『墓地(お墓)』。最後はフランスだ。韓国と思った人は引っ掛かったな、ヴァカめ!!



追記・修正は冒頭の地図記号を覚えてからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 地図記号
  • 地図
  • 記号
  • 地理
  • 国土地理院
  • アナル←ではない マ○コ←でもない
  • シンボルマーク
  • 無駄に覚えやすい項目
  • 大人になるって悲しい事なの
  • 大人の地理
  • ためになる項目
  • 社会
最終更新:2024年10月19日 18:44