中央大学

登録日:2014/09/01 Mon 21:39:51
更新日:2025/06/23 Mon 17:21:18
所要時間:約 2 分で読めます




中央大学は東京都八王子市に本部を置く私立大学である。大学の略称は「中大」。

●目次

□概要

1885年に設立された英吉利法律学校が前身。MARCHの「C」。法学部はMARCHの法学部の中では別格の実績を持ち、に次ぐ水準であると名高い。
また、毎年正月に行われる東京箱根間往復大学駅伝競走…通称箱根駅伝においても常連の大学。この時に大きなCが描かれたユニフォームを着て走っていることから、見覚えのある人も多いだろう。
元々は明治大学同様に駿河台にキャンパスがあったが、学生数の増加で校舎が手狭になり、文系学部を八王子に移転した。それ以降多くの大学が郊外にキャンパス展開したため、ある意味パイオニア(?)的な存在として言われることも。
また、出身者の中ではこの移転の件を今でも否定的に捉えるものもいる。


□学部

  • 法学部
  • 経済学部
  • 商学部
  • 文学部
  • 総合政策学部
  • 理工学部
  • 国際経営学部
  • 国際情報学部


□キャンパス

  • 多摩キャンパス
法・国際情報以外の文系学部・同大学院生が使用。
最寄駅は中央大学・明星大学駅。1978年に駿河台から八王子に移転した。郊外型キャンパスで、地方出身者が初めて訪れた際に「俺の地元より田舎やん…」となるとかならないとか。
各学部がメインで使う建物と図書館や学食などの共用施設がドンと建てられている。また、各校舎とはペデストリアンデッキで結ばれている。
面積自体非常に広く、なんと東京ディズニーランドとほぼ同じくらいの大きさ。
その為学食や生協が非常に大きく、学生視点からすると非常に便利な所である。また、勉強ガチ勢のための施設「炎の塔」まである。大学でしっかり勉強したい人にはいい環境だと思われる。
おまけに大学の近くにはラーメン二郎もあるし・・・。
また、多摩モノレールが完成するまでは多摩動物公園駅から登山で通学しなければならなかった。

  • 後楽園キャンパス
理工学部・同大学院生が使用。
最寄駅は後楽園・春日駅。水道橋駅からでもアクセスは可能。私立の総合大学の理系は郊外に隔離される例が多いがここの場合は逆。(多摩の移転を避けれただけだけど。)
また、学内に附属高の中央大学高校の校舎も併設されている。
キャンパスに隣接する形で東京ドーム、小石川後楽園があり、都心の割りに緑が多い場所にある。

  • 市ヶ谷田町キャンパス
国際情報学部が使用。
最寄り駅は市ヶ谷駅。ビル型のキャンパス。

  • 茗荷谷キャンパス
2023年度より法学部が使用。
最寄り駅は茗荷谷駅。当初は前述の後楽園キャンパスに法学部が移転予定だったが、紆余曲折あり茗荷谷になった。
駅からすぐでアクセスは非常に良好だが、ビル型キャンパスの例に漏れず教室移動が大変だったり、学生数に対して設備が追いついていなかったりと…

  • 駿河台キャンパス
法科大学院。
最寄り駅は御茶ノ水。


□余談

げんしけんの舞台となっている椎応大学はここがモデルになっている。取材協力している辺り大学公認なのだろう。
ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』に度々登場する応援団は、この学校の応援団が担当している。


□出身者

  • 阿部寛(俳優)
  • 上川隆也(俳優)
  • 岸谷五郎(俳優)
  • ナオト・インティライミ(シンガーソングライター)
  • 高木ブー(ザ・ドリフターズ)
  • 植田まさし(漫画家)
  • 赤松健(漫画家)
  • 新海誠(映画監督)
  • 福田正博(元サッカー選手)
  • 中村憲剛(元プロサッカー選手)
  • 古橋亨梧(プロサッカー選手)
  • 高木豊(元プロ野球選手)
  • 阿部慎之助(元プロ野球選手)
  • 亀井善行(プロ野球選手)
  • 井上晴哉(プロ野球選手)
  • 美馬学(プロ野球選手)
  • 牧秀悟(プロ野球選手)
  • 豪風(大相撲)
  • 出島(現大鳴戸親方)
  • 玉春日(現片男波親方)
  • 藤原正和(元陸上選手)


追記・修正は中央大学を目指しながらお願いします

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年06月23日 17:21