登録日:2015/02/08 Sun 19:48:19
更新日:2024/11/10 Sun 00:04:24
所要時間:約 5 分で読めます
概要
真実の名 白金の鎧とは、デュエル・マスターズのクリーチャー。
DMX-13「ホワイト・ゼニス・パック」にて収録された。
あの王道カードである《
青銅の鎧》が、
ゼロ文明の力に目覚めて強力になった
はずだったカード。
スペック
真実の名 白金の鎧 P 無色 (7) |
クリーチャー:ビーストフォーク/アンノウン 9000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 |
W・ブレイカー |
まず本家のように軽量では無くなりコストが重くなった分、W・ブレイカーを得てパワーが大幅に向上した。
所持文明も自然から
ゼロ文明へと変わり、種族には
アンノウンが追加された。
しかし、このカードは一番変わるべきである能力が変わっていない。
それはマナブーストの能力である。
そう、マナブーストは本家同様に出た時の1枚だけのブーストである。
これでは無色の7コストクリーチャーにしては能力がしょぼい。
何故、パワーなどの面では強化しておきながらマナブーストの面で強化しなかったのか。
少なくとも、2枚ブーストでも誰も文句を言わなかったはずである。
むしろ、2枚ブーストだったならば《
「智」の頂 レディオ・ローゼス》などに綺麗に繋がるため、もっと使用されたかもしれない。
ゼロ文明は、文明色に縛られない利点がある。
そのためこのクリーチャーを自然の入らないデッキに投入すれば、働けるかもしれない。
ところが、冷静に考えれば各文明にはいくつもの
チャージャー呪文が存在している。
そもそも、自然の入らないデッキはマナブーストを行わなくても動けるようなデッキになっているはずである。
非自然のデッキが、7ターン目にこのクリーチャーを出してマナブーストをする意味もない。
つまりこのカードを使う意義が無い。
それどころか、白金の鎧が登場してからしばらくして、《妖精左神パールジャム》という強力なライバルが出現。
パールジャムは白金の鎧と比べて1マナ軽く、出た時とG・リンク時の両方でマナブーストができる。
パワー面では負けるが、それもG・リンクすれば上回る。
このことから、白金の鎧はさらに追い込まれている。
元々立場なんて無かった?そりゃまあそうだが…
関連カード
青銅の鎧 C 自然文明 (3) |
クリーチャー:ビーストフォーク 1000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 |
白金の鎧の本家となったマナブーストカードの王道。
今なおDMの顔とも言える、代表的なクリーチャーである。
エピソード2の
超獣世界においては、ゼロの力に目覚めて白金の鎧と化す個体も存在したようである。
しかし現実の
ゲームでは、強化したはずの白金の鎧は使われなかったのだった。
妖精左神パールジャム UC 無色 (6) |
クリーチャー:ゴッド・ノヴァ/スノーフェアリー 6000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、またはこのクリーチャーがゴッドとリンクした時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 |
W・ブレイカー |
左G・リンク |
このクリーチャーがリンクしている時、このクリーチャーはシールドをさらに1枚ブレイクする。 |
このカードの登場によって、白金の鎧の未来は殆ど閉ざされた。
既に述べたが、パールジャムは同じく無色であるし、マナコストも1軽く、cipとG・リンク時にマナブーストができるためである。
さらにパールジャムはイラストの人気が高いため、スペックを抜きにしても白金の鎧は人気面でも劣る。
余談
このカードはレアリティのないホイルカード。
つまり1箱に4枚しか入ってないカードの1つとなっている。
他のDMX-13のホイルカードと見比べると明らかに性能が劣るこのカードは、当然引き当てたくないカード扱いをされた。
追記・修正の力に目覚めたWiki篭りは、その項目が良項目に直されていることに気がついた。
- コスト論的には妥当だけど、大番長考えるとATマナブーストかCIP2マナブーストでも良かったよな… -- 名無しさん (2015-02-08 20:01:44)
- せめて攻撃時にもブーストできれば… -- 名無しさん (2015-02-08 20:16:08)
- パワーの高さを活かしてバトルに勝利したときブーストにすればよかったんじゃないだろうか -- 名無しさん (2015-02-09 01:08:34)
最終更新:2024年11月10日 00:04