登録日:2015/07/25 (土) 15:30:00
更新日:2024/11/18 Mon 21:04:06
所要時間:約 6 分で読めます
石巻線(いしのまきせん)は、小牛田駅と女川駅を結ぶ
JR東日本の鉄道路線である。
宮城県有数の漁港である石巻と女川を結んでいる。
震災前は
仙台駅から
東北本線と石巻線を経由して
気仙沼線に直通する快速「南三陸」が運行されていた。
◎運行車両
キハ110系…全線復旧後の主力運用車両。
基本的には2両編成で運用。
元々老朽化していたキハ40・48形の入れ替えの為に徐々に投入されていた。
東北では他にも
東北本線、
磐越東線、
花輪線などで使用されている。
HB-E210系…
仙石東北ライン直通用のハイブリッド気動車。
2016年8月6日より仙台~女川間を1日1往復のみ運転。
2両編成を2本繋いだ4両編成で運転。
・過去使用されていた車両
キハ40・48形…2015年5月29日の全線復旧まで使用。
1976年デビューの国鉄性汎用車両で、今でも他の系統が全国各地で現役で活動中。
後述する震災では女川駅で停車していた1639Dが津波で
200m離れた丘の上まで流され大破する被害を受けた。
仮面ライダーの生みの親である石ノ森章太郎先生の生まれ故郷の為、
仮面ライダーと009のラッピングが施されたマンガッタンライナー車両がある。
流され大破した1639D
◎運行形態
全線普通、ワンマン運転で小牛田~石巻駅・女川駅間の他、前谷地駅・石巻駅発着の列車も存在する。
また、石巻始発の
陸羽東線直通古川行の列車が朝に1本だけある。
ダイヤは
気仙沼線直通も走る小牛田~前谷地間が1時間当たり1本、前谷地~女川間が1~2時間に1本の運転となっている。
なお、女川始発最初の列車と石巻発女川行き最終列車は
仙石東北ライン直通の快速となっており、1日1本のみ運転する仙台までの直通列車となっている。
石巻線内は各駅停車。
また、石巻港(
仙石線陸前山下駅から分岐する貨物線の終点)まで走る貨物列車も小牛田~石巻間で運転されている。
◎駅一覧
小牛田…
東北本線・
陸羽東線乗り換え。起点駅。
美里町の代表駅かつ
宮城県北部の交通の要衝だが、
東北新幹線は
陸羽東線で3つ先の、大崎市の中心駅である古川駅に接続している。
駅としては当然あちらの方が発展している。
上涌谷…国道沿いに駅がある。
涌谷…涌谷町の代表駅。途中駅では数少ない有人駅。
2013年に駅舎が改築されちょこんと2階部分が付いた!
前谷地…
気仙沼線乗り換え。ここから石巻市内。
2015年からは
BRTも乗り入れるようになった。
佳景山…由来となった欠山は南にある。近くにファミリーマートあり。
鹿又…県立石巻北高校最寄り駅。交換可能。
曽波神…近くに自動車教習所あり。
石巻…
仙石線、
仙石東北ライン乗り換え。
宮城県第2の都市である
石巻市の代表駅。
石巻線の駅としては数少ないSuica対応の駅でもある。
市内の石巻港は日本の重要港湾、石巻漁港は塩竈漁港や気仙沼漁港に並ぶ特定第3種漁港に指定されている。
駅周辺にロボコン仮面ライダー1号の像が設置されている。
かつては私鉄だった為か、
仙石線とは別の駅舎となっていた。1990年に
仙石線が石巻線側の駅舎に統合されて現在に至る。
震災による津波で一時駅舎は水没したものの、ダメージが少なかった為現在も使用している。
陸前稲井…山に遮られているおかげで津波の被害が少なかった駅。
渡波…2012年に営業再開された。
女川駅が棒線駅で復旧した為、石巻以東で列車交換が可能な唯一の駅となった。
ちなみに「わたのは」と読む。
万石浦…両隣の駅から1kmちょっとしか離れていない。
1989年開業の線内で一番新しい駅。
沢田…震災後に地盤沈下が発生し、満潮時はホームを残して水没してしまい釣り堀状態になっていた。
浦宿…女川町に入る。
2013年にここまで営業再開された。
女川…終点駅。女川町の代表駅。
鉄道が通る駅としては
宮城県最東端の駅。
震災の被害を最も被り、駅舎壊滅の憂き目に遭い内陸側に移転された。
なお、駅舎だけでなく町全体が壊滅的な被害を受けている。
因みに新駅舎には温泉施設があり、すぐ温泉に入れたりする。
在りし日の旧女川駅
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
震災直後の旧女川駅
現在の旧女川駅跡
現在の新女川駅
◎震災の影響
東北地方太平洋沖地震発生後、全線が不通となった。
石巻以東の線路は渡波付近が海に近く、沢辺~浦宿間は海と繋がっている万石浦沿いに設置されていた為、壊滅的被害を受け復旧までにかなりの時間を要することに…。
それでも2011年5月19日には石巻以西の区間の運転が再開し、以後1年毎に~渡波、~浦宿と順調に復旧していった。
建て主本人も2011年11月に女川を訪れたが
と凄惨な有様であった。
その為、その他の駅とは異なり唯一駅そのものを内陸側に移転して新設された為、復旧までおよそ4年の歳月を費やす事となった。
その一方で仙石線も重大な被害を被り、気仙沼線のBRT化により仙台〜気仙沼間を直通する快速「南三陸」が運転不可能になった結果、東北本線経由で仙台駅へ
途中停車駅無しの直通快速を運転させていた。
その便利さたるや仙石線の代行バスよりも
30分早いという驚異のスピードを誇った…。
とはいえ、仙台〜石巻間を1時間で走る直通の
高速バスもあるわけだが…。
全線復旧を以てこの快速は運転を終了した。
そして移転した線路移転工事が完了し、2015年3月21日に全線復旧となった。
震災から4年余り、本当に長かった…。
○備考
女川駅が内陸側に移動した為、運行距離が0.2kmほど短縮された。
ガメラ2 レギオン襲来ではレギオン草体の爆発によって爆風で橋桁が吹っ飛び不通になっている描写がある。
仙台から40kmも離れているのに…。
因みに
仙石東北ラインの一部の列車が石巻線女川駅まで直通運転を行っている。
追記・修正お願いします。
- 伊達政宗かどうかはともかく、昔の偉人が港として栄えていた石巻じゃなくて仙台に城を構えたのは正解かつ幸運だったと思う 石巻が県庁所在地だったら被害は5倍じゃ済まない -- 名無しさん (2020-10-15 00:45:39)
最終更新:2024年11月18日 21:04