登録日:2016/02/15 (月曜日) 16:40:20
更新日:2024/10/26 Sat 16:17:08
所要時間:約 5 分で読めます
小海線(こうみせん)とは小淵沢駅から小諸駅を結ぶ
JR東日本の鉄道路線である。
「八ヶ岳高原線」の愛称を持つ。
概要
愛称の通り八ヶ岳東麓の高所地帯を運行し、JR線の中で最も高い場所にある標高1345mの野辺山駅を始め、JRの標高の高い駅ベスト10の内9駅を独占している。
元は佐久鉄道の路線として開業し、
身延線まで通じる横断路線の一部になる可能性もあったらしい。
また、
山梨県唯一の非電化路線でもある。
上記の様に標高600~1300m台を運行する為、急勾配が運行上の大きな課題となっている。
最もきつい勾配は33‰であり、かの有名な碓氷峠の約半分に相当する。
その為現在も所要時間は優に2時間以上かかる。
運行形態
全線通しの列車が1~2時間に1本の運行となっている。
区間列車もあり、小海〜小諸間は全線通しの列車と合わせて1時間1本の運行となっている。
一番需要のある中込~小諸間は、通勤・通学時間帯は1時間2本の運行となる。
古くから観光列車も運行されており、現在は土日を中心に臨時快速「HIGH RAIL 1375」が運行される。
過去には新宿直通の臨時快速「葉っピーきよさと」も運行されており、小海線内は169系がDD16に牽引されるという風変わりな運行形態だった。
使用車両
全線で使用される。一時は首都圏色に変更された個体も走っていた他、観光列車「HIGH RAIL 1375用」に改造された編成もある。
JRグループのみならず、世界初のハイブリッド式鉄道車両である。
発車時は蓄電池、加速時は発電機を使用する。
通常は2両編成で運行し、デビュー当初は「こうみ」のヘッドマークをつけて走っていた。
2008年鉄道友の会ローレル賞授賞。
主な駅解説
小淵沢…
中央本線乗り換え。起点駅で山梨県最西端の駅。
中央線の特急の多くが停車し、八ヶ岳観光の拠点にもなっている。
甲斐小泉…駅の標高は1044mで、全JR駅中で7位。
甲斐大泉…駅の標高は1158mで、全JR駅中で3位。
清里…駅の標高は1275mで全JR駅中で2位。Suica利用可。
また、山梨県最北端の駅でもある。
「夏の避暑地」として一世を風靡した清里高原の最寄駅。
今でも多くの別荘や寮があり、根強い人気を誇っている。
フォトデッキ…1986年の7月から9月までの僅か2ヶ月間だけ存在した駅。
国鉄最高地点に近く、名前からして乗客が写真撮影をする為に設置された仮乗降場のようなものと思われる。
しかも停車する列車は臨時列車が2本のみで、駅での降車は不可だったという…
野辺山…日本で最も標高が高い駅(1345m)。Suica利用可。当駅から
長野県(南牧村)。
ちなみに駅以外のJR最高地点は隣の清里駅との間にある踏切で、標高1375mとなっている。
また、野辺山高原への最寄駅としても賑わう駅。
ここまで八王子支社管轄・東京近郊区間。
信濃川上…駅の標高は1138mで、全JR駅中で4位。川上村唯一の駅で、当駅から長野支社管轄。
JR東日本の「大人の休日倶楽部」長野県「高原列車篇」編のロケ地として使用された。
あと、何気に日本百名山の一つ甲武信ヶ岳の長野県側の最寄駅でもある。
佐久広瀬…駅の標高は1082mで、全JR駅中で5位。
牛山氏の全国
秘境駅ランキング51位。
佐久海ノ口…駅の標高は1064mで、全JR駅中で6位。
因みに1933年の開業から7ヶ月間だけ日本最高峰の駅だった事がある。
南牧村役場の最寄駅。
小淵沢から7駅ほどだが、ここが小海線の中間地点。
海尻…駅の標高は1035mで、全JR駅中で8位。
松原湖…駅の標高は986mで、全JR駅中で9位。
小海…南佐久郡小海町の中心駅で、南相木村・北相木村へのアクセス駅も兼ねる。小諸方面への区間列車が終日設定されている。
馬流…県立小海高校の最寄駅。駅のすぐ裏に秩父事件戦死者の墓がある。
高岩…改築した待合室が火事で焼けるという憂き目に遭った駅。
海瀬…日本で一番海から離れた駅。
羽黒下…北沢大石棒という日本一のアレがある。見た目はアレだが決して卑猥なものではない。
青沼…ここも待合室が放火されたことがあった。
臼田…実は隣駅の龍岡城駅より龍岡城には近かったりする…
龍岡城…
北海道の五稜郭と並ぶ星型城郭である龍岡城の最寄駅…となっているが実は臼田の方が近い。
中込…佐久市の中心駅となっており、小諸方面への区間列車が設定されている。
滑津…国の重要文化財である旧中込学校の最寄駅。
北中込…佐久市役所はこちらが近い。駅のすぐ隣にスーパーがある他、病院も近い。
岩村田…陸上などのスポーツで有名な佐久長聖高校など3つの高校の最寄駅のせいか学生の乗客が非常に多い。
佐久平…
北陸新幹線乗り換え。
当初は小海線との接続駅設置の予定はなかったが、請願駅として新幹線開通に合わせて開業した。
そのため、両隣の駅間は1km未満と短い。
駅周辺に大型店舗やマンションが建設され、駅のなかった頃とは一変して急成長した。
その代わりに小諸が…。
更に駅名を巡り、小諸市と佐久市が「佐久小諸」か「小諸佐久」にするかで
何処かで見た事のある様な大モメになった。
結果、当時の長野県知事が仲裁に入り「佐久平」になったという逸話もある。
三岡…Vの字マークがある駅舎が特徴的。
小諸…しなの鉄道しなの鉄道線乗り換え。終点駅。小諸市の中心駅。
一時は佐久平駅と新幹線停車駅を争った事もあるが敗北し、かつての
信越本線時代の面影は…。
駅自体が小諸城を分断する形で建設されており、小諸城の最寄駅である。
あと、アニメ「あの夏で待ってる」の舞台にもなっている。
追記・修正よろしくお願いします。
最終更新:2024年10月26日 16:17