山梨県

登録日:2020/05/03 Sun 23:29:00
更新日:2025/07/31 Thu 22:36:00
所要時間:約 8 分で読めます




山梨県とは、中部地方所属の都道府県の1つである。
かつては甲斐国と呼ばれていた。人口は約81万人。

県庁所在地:甲府市
県の花:フジザクラ
県の木:カエデ
県の鳥:ウグイス
隣接する都道府県:東京都神奈川県埼玉県長野県静岡県


概要

山梨県成立までの歴史は本家wikiを参照。
名前の由来は「果物のヤマナシがたくさんとれたから」「山をならして平地にした「山ならし」からきている」
「「梨」とは「たくさんある」という意味であり、山がたくさんあるから山梨」などたくさんの説があるため、どれかで確定しているわけではない。

富士山の北側に位置する内陸県であり、北に八ヶ岳、西に赤石山脈、東に奥秩父山地と、四方を山で囲まれている。
そのため海がなく、総面積の約8割を山岳地が占めている。
年間降水量は少なく、昼夜と夏冬の気温の差がとても激しい。

文化的には大まかに分けて「国中」と「郡内」に分かれており、
後者は関東の影響も強いため所謂全国的にステレオタイプな山梨県のイメージと異なるという意見もある。

中部地方に属しているが東京都の隣なので首都圏にも属している。
だが民放テレビ局の放送対象地域である関東広域圏には含まれず、民放はテレビ山梨と山梨放送しかない。
そのため山梨県のケーブルテレビの世帯普及率は首都圏にもかかわらずとても高い。

また、秋季高校野球では「関東大会」に属している。
東海大会・北信越大会に入りづらいのだろうが、おそらくこの大会(名)は山梨を関東と誤解させる要因の1つになっている。

果物の産地として有名で、甲府盆地を中心に、ブドウ、モモ、サクランボ等が生産されている。
なお梨はイメージに反して意外に少なく、年間約600トンで全国都道府県別では38位である*1
観光農園も多く、全国から観光客が多く訪れる。
特にブドウは日本一の生産量であり、県産ブドウを使った甲州ワインも有名である。
2019年には山梨ワイン県宣言を行っている。
四方の山々から良質の天然水が湧いているので、ミネラルウォーターの生産量も全国1位である。
サントリーの「南アルプスの天然水」が有名。

かつては養蚕・製糸業が行われていたため工業も盛んであり、良質な水が豊富である事から特に精密機械業が発達している。
また水晶の原材料である石英の採掘地だった事から宝石加工産業も発達しており、県内には宝飾品や貴金属に関する企業が数多くある。
その技術は海外からも注目されており、海外の業者から受注を受ける事も少なくない。

近年沖縄以外の全国各地のみならず海外にまで店舗数を増やし続けている食品メーカー「シャトレーゼ」の本社も甲府市に所在しており、甲府市内や北杜市に工場を構えている。

外食産業の店舗数が多く、内陸県にもかかわらず寿司屋の店舗数が多い事で知られる。
寿司屋が多い理由として昔から「海への憧れが強いから」とされており、祝いの席では必ずと言っていいほど寿司が出されていた。

富士急ハイランドなどの観光名所が多く、富士登山客をはじめとして1年を通じて観光客が多く訪れる。

山梨から見る富士山を「裏富士」と言う人もいるが、山梨県民にそれを言うと機嫌を損なう恐れもあるので注意。
古くから山梨県民と静岡県民は富士山を巡って「うちから見える富士山のほうがずっと綺麗だ!」ときのこたけのこ戦争に近い争いを続けているためである。笑点では大月のあの方秩父のあの方静岡の清水のあの方が…。


主な郷土料理・土産



交通

公共交通機関はあまり発達していないので、自動車普及率全国第3位の車社会となっている。
渋滞状況も全国ワースト3位であり、甲府盆地では慢性的に渋滞が発生している。
また観光シーズンには山中湖や河口湖周辺でも渋滞が発生する。

そういう交通事情のためか、県内には右折優先という独自ルール、通称「山梨ルール」が存在する。
このルールは対向車の有無に関わらず減速もせずに右折を行うというもので、片側1車線の道路で無理やり追い越しを行うことも。
当然このルールによる交通事故も後を絶たないので、山梨県警はこのルールの排除に取り組んでいる。

鉄道は中央本線身延線小海線、富士急行線が通っている。
東西の移動に関しては中央本線、県南部への移動は身延線と富士急行線があるので一応問題ないが県北部への移動になると北西部を走る小海線を除くエリアは基本的にバスか車の二択となる。
新幹線は通っていないが県内にはリニアモーターカーの実験線があり、開通した時には県内のどこかに駅ができる予定となっている。

主な観光地

言わずと知れた日本一高い山。

FUJIYAMA、高飛車、ええじゃないか等の絶叫マシンが多くある事で有名な遊園地。「東の富士急、西のナガシマ」と言われることも。
ホラーアクションの戦慄迷宮も人気。ただしこれらのアトラクションが苦手な心臓の弱い方向けのトーマスランド、メリーゴーランドや観覧車なんやらもちゃんとあるので、小さなお子様のいる家族も安心。

  • 富士五湖(富士河口湖町、身延町、山中湖村)
山梨側の富士山麗に位置する、本栖湖、精進湖、西湖、河口湖、山中湖の5つの湖の総称。
富士山の噴火によってできた堰止湖であり、2011年に国の名勝に指定され、2013年に富士山の「信仰と芸術の源泉」の一部として世界文化遺産に登録された。
周辺にはホテルが点在する。

  • 青木ヶ原(富士河口湖町、鳴沢町)
富士山の北西に位置する森林地帯。
自殺の名所として知られ「一度入ったら二度と出られない」とも言われているが、これは深い森のある場所ならどこでも起こり得る事である。
また「森に入ると方位磁石が使えなくなる」とも言われているが、地中に磁鉄鉱は含まれているものの方位磁石に影響が出るほどではないので、これらの事は根拠のないデマである。
近くにはキャンプ場や公園もあるれっきとした観光地であり、遊歩道も整備されているので、遊歩道を逸れて森の中へ入っていかない限りはまず大丈夫である。
富士山高所の優美な独立峰景自体は、よく知られるように動植物環境としては荒涼とした山稜だが、青木ヶ原一帯は比較すれば別世界のような動植物の聖地と言えるほど肥沃。ひとたび富士山が噴火すれば大被害に遭ってきた土地柄に似付かわしくない生命力も含めて畏敬を払われ、「わざわざ入るのは僅かな杣取りと修験者ぐらい」「侵すべきではない地域」という禁足地イメージに発展したのだと思われる。
自殺の名所として名を馳せたことも富士山の神聖性の派生・裏面と思うと、単なる迷信と切り捨てるよりは富士山文化の一部とみなすべきだろう。


主な市町村

  • 甲府市
県庁所在地。
人口18万人。鳥取市と並び人口の少ない県都として知られるも、市域も狭いため、人口密度は800人/平方kmと大都会岡山市に匹敵する。
本州の県都にはありがちだが、甲府駅前の市街地に加え熊が出る山間部も含まれている。
舞鶴城とも呼ばれる甲府城跡地がある。
他は甲斐善光寺や武田信玄が産湯を汲んだとされる積翠寺、信玄を祭神として武田神社も有名。
県の中央部にあるイメージの人も多いだろうが、南北に細長く長野県にも隣接している。
大人のお風呂屋さんが有名。太宰治が通った温泉も有名だがこちらは普通のお風呂屋さん

  • 山梨市
県庁所在地っぽい市名だがそうではない。
果樹栽培が盛んな地域であり、長野県中野市と巨峰の生産量で競っている。
県内で唯一高速道路が通っていない市でもある。

  • 韮崎市
サッカーが盛んで、市内には中田英寿の出身校・県立韮崎高校がある。
ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏も同市神山町(旧神山村)出身である。
七里岩の南端には、関東三観音の1つである平和観音が立つ。

  • 南アルプス市
市名に外国語由来のカタカナ語が含まれている珍しい市。
南アルプスで最も高い標高の北岳をはじめ多くの名峰があるため、県内外から多くの登山客が訪れる。
ちなみに北岳は富士山に次ぐ標高を誇ることは意外に知られていない。関西在住で知らないという人は多い。この機会にWiki籠もりの諸君は覚えよう。
ちなみに「南アルプスの天然水」の採水地ではない。

  • 北杜市
山梨県で最も面積が広い市。人口は4万人ほどなので人口密度はわずか70人/平方km。甲斐市か昭和町に分けてもらえ。
山岳地帯である事を活かした高原観光が盛んで、避暑地としても知られる。
清里駅周辺はバブル時代は若者向けのファンシーなショップなどが多く開かれ観光地として賑わっていたが、現在はかなり寂しい状況になってしまっている。
「南アルプスの天然水」の採水地はここ。
長野県に接している市は甲府など多いが大抵山中、市街地や鉄道で接しているのは主に北杜市。

  • 甲斐市
2番目に人口が多い市。人口7万人、市域が狭いため人口密度は1000人/平方km超え。
中央部を流れる釜無川には、戦国時代に武田信玄によって築かれたとされる信玄提がある。

  • 笛吹市
石和温泉で知られる山梨で最も有名な温泉地。

  • 甲州市
甲州ブドウで醸造した甲州ワインの産地。

  • 中央市
甲府盆地の中央、かつ日本の中央にあるから中央市。
工業団地と食品工業団地があり、よっちゃんイカで知られるよっちゃん食品工業がある。

  • 富士吉田市
富士急ハイランドがある事で知られる市。
名物は吉田のうどん

  • 都留市
人口3万人の郡内地方の中心都市。
リニアモーターカー実験の拠点基地がある。
有名観光地の間に位置し中央道の都留インターが存在することもあり、「ニッチな時間を過ごしてみませんか?」と公式HPで宣伝されていたりもする。

  • 大月市
三遊亭小遊三師匠の出身地と大月秩父代理戦争の舞台として知られる。
観光業は乏しいが、日本に現存する唯一の刎橋である猿橋がある。
大月駅は中央本線が通るほか、富士急行線の始発点でもある。
銀杏以外何もない街ではない。ちゃんと特急も停まる。

  • 上野原市
山梨最東端の市で東京から山梨への玄関口。

  • 市川三郷町
地場産業で栄えた町で花火、和紙、判子が有名。

  • 早川町
日本で最も人口の少ない町。
町のほとんどが山で占められている。

  • 身延町
日蓮宗の総本山である身延山久遠寺が鎮座する。
旧・下部町には信玄の隠し湯として知られる下部温泉がある。
ゆるキャン△』の主な舞台。

  • 南部町
山梨の最南端に位置する町。県では最多降雨量地帯でもある。

  • 富士川町
日本有数のユズの産地。過去に静岡県に全く同じ名前の街が存在していた。

  • 昭和町
県で最も面積が小さな町。面積9平方kmに2万人の人口が集中するため人口密度は2000人/平方km超え。影の県都。
県内最大規模の商業施設イオンモール甲府昭和がある。車社会の山梨において車でのアクセスのし易さから甲府駅前の空洞化に1役買っている。

  • 西桂町
三つ峠があり、ハイキングコースや修験道の霊山がある。

  • 富士河口湖町(「町」は「まち」と読む)
山中湖を除く4湖全てがある町。富士急ハイランドの面積の一部が属しており、「富士急ハイランド駅」は富士河口湖町にある。

  • 忍野村
富士山の湧水で形成された忍野八海で有名。

  • 山中湖村
その名の通り山中湖が中央にある村。

  • 鳴沢村
国の天然記念物である鳴沢溶岩樹型が有名。

  • 小菅村
村の総面積の9割5分以上が森林。

  • 丹波山村
こちらは村の総面積の9割7分以上が森林。

  • 道志村
村内を流れる道志川は良質な水源で知られ、横浜市もここから取水している。
良くも悪くものどかな村だが、 あの悲劇 の起こった村として別の意味で有名になってしまった(本家Wikiに飛びます)。


主な出身の有名人

●歴史上の人物

●政治家
  • 金丸信
  • 堀内光雄
  • 八代英太
  • 中尾栄一

●学者
  • 大村智

●建築家
  • 内藤多仲

●俳優
  • 板垣李光人
  • 佐野史郎(育ちは島根)
  • 三浦友和
  • 土屋佑壱
  • 小松菜奈(出生は東京)

●声優

●ミュージシャン・歌手
  • サンプラザ中野くん
  • 志村正彦
  • THE BOOM
  • レミオロメン
  • 田原俊彦(出生は神奈川)
  • はっとり(マカロニえんぴつ)
  • syudou (育ちは栃木)
  • 佐野文哉(OWV)
  • 田中笑太郎(DXTEEN)

●芸能人
  • 三遊亭小遊三
  • 坂本ちゃん
  • マキタスポーツ
  • 矢作兼(育ちは東京)
  • 左伴彩佳
  • 大原優一(ダンビラムーチョ)
  • 水上颯(現在は芸能界は引退)
  • 嶋佐和也(ニューヨーク)
  • サツマカワRPG

●作家・漫画家
  • 村岡花子
  • 飯野文彦
  • 神永学
  • 秋山瑞人
  • 檀一雄
  • 辻村深月
  • 林真理子(日本大学の理事も務める)
  • 深沢七郎
  • 武内直子
  • 山本鈴美香
  • 吉沢やすみ

●スポーツ関連

●AV関連
  • 乃木蛍

●架空の人物

山梨県が舞台の作品





追記・修正は山梨県を愛する方がお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年07月31日 22:36

*1 なお1位は千葉県の約18000トンで30倍の差をつけられている