登録日:2009/06/12 (金) 20:04:37
更新日:2025/09/10 Wed 19:52:21
所要時間:約 3 分で読めます
初登場1コマ目から顔面グーパンチを食らった初(?)の主人公。
もともとは日本企業旭日重工に勤めるサラリーマンだったが、紆余曲折の末にラグーン号のクルーとなる。
その時から、本名である岡島緑郎の名を捨て、ダッチが気まぐれに付けたロックという愛称を使用する様になった。
基本的にはラグーン商会の経理、応接対応、水夫見習い、通訳を担当。要は遣い走り。喫煙者である。
「銃を持たない主義」で本人の戦闘力はほぼゼロ。
能動的にも受動的にも厄介事に首を突っ込むが、裏の裏をつくような駆け引き、常識外な手段を用い窮地をくぐり抜ける知謀と強運の持ち主でもある。
ちなみに
バラライカからは「いい悪人になれる」との太鼓判を押されている。
何気に国立大(おそらく旧帝)卒のエリートであるが、ロック本人は自身の兄達に対してコンプレックスを持っている。
根っからのお人好しなのか、困ってる人間を見捨てることが出来ないため、どうにか助けようとするも思い通りにはならないから苦悩する事も多い。
また、バラライカや張に噛みつく事もあり、無鉄砲な部分もある。だがその無鉄砲さを張は買っている。
基本ヘタレだがヤル時はヤル男。
雪緒いわく
『夕闇に立っている卑怯者。光が闇に興味だけをもって見ているだけのイビツな男。人助けするのも、自分が光にまだいられると証明したかっただけ。
 捨てたはずの日常を失いたくないただそれだけ。選んでなんかいない』
そっくりそのまま雪緒に返せる言葉なのだが突っ込み禁止。
この時かなりボロカスに言われた。
ただ、間違った選択を間違って選んだ者(雪緒)が、間違った選択肢を自ら、正しくとれる者(ロック)を馬鹿にしている図でもあるのが滑稽。
ついでに言うなら雪緒だけが助かる道を彼はちゃんと用意した。雪緒が選択せずにそのまま突き進んだから彼女は死んだ。
自分は死んだと宣言していたがこの日本編でようやく気持ちに区切りをつけた。
ロベルタ編では彼女の暴走の裏で策謀を巡らせ、結果的にはガルシア達にとって理想的な形で事態を収束させた。
自分や他人の命をはじめ、あらゆるものをチップにこの事態を楽しんですらいた彼はまさしく
ロアナプラの住人、悪人であった。
 
今回の件ではガルシア達一行にとっては恩人とすら言える活躍をしたが、行為とは裏腹の偽善的な言動が彼らの不興を買うことになった。
ファビオラからは一発食らわされた後にボロクソに言われ、ガルシア、ロベルタからは冷たい目線で見られた。
しかし、目的を果たすために根回しをしたり、張に啖呵切るあたりヘタレでは無くなった。
ロベルタ祭りだの言われているが、ある意味ロックが完全に悪人としての覚醒を促すのがメインと言えなくもない。
ちなみにロックは日本編以上に汚くなった。
仮初めの日本で過ごしていた岡島緑郎。
……フッカー、ジャンキー、マーシー、ジョブキラー…どうしようもない無法者、歩く死人ばかりが集まるロアナプラ……ただ一人違う考えを持つイレギュラーは、悪人となりながらもどこかで人を捨てきれない彼は今日もまた苦悩しているのかもしれない。
追記、修正お願いします。
    
    
        
-  ロックの恐ろしいところは自分が悪党という自覚を持ったつもりでも全く持ってない。それに関わらず大悪党の道を着々と進んでる……レヴィが戸惑うわけだよ  -- ジョニィ  (2013-07-05 22:17:48)
-  正直フォビオラはロックを責める資格がないんだよなぁ  -- 名無しさん  (2013-08-26 00:07:53)
-  「ロックの冒険」のロックから「バンパイヤ」のロックくらいまでランクが上がってるな最近のロックは  -- 名無しさん  (2013-08-26 00:17:04)
-  もし商社マンのままだとしても、出世したら影山だか景山だかみたいになっていたくらいの器はあると思う。  -- 名無しさん  (2013-10-14 03:52:03)
-  あのチャイニーズウワバミは仲間に引き込むんだろうか  -- 名無しさん  (2013-10-14 04:40:11)
-  最近はやりすぎたせいで、小説版2巻でバラライカからもクギ刺されてるな。「チェーカーのクソ野郎みたいに人を踊らせて楽しむ輩にはなるなよ?」って  -- 名無しさん  (2014-03-02 21:39:28)
-  ↑すでに手遅れ感が……  -- 名無しさん  (2014-03-08 05:24:37)
-  確信。コイツは手遅れだ。悪党の自覚がないんじゃなくて、自分が腐ってるのをどうにかして忘れようしてるだけだ。コイツは腐ってる。  -- 0238  (2014-03-08 05:35:25)
-  ロベルタ編では張との港での会話の場面が好きだった。元カタギで現在闇に生きてる二人の男がガルシア達の身を案じてる場面が。  -- 名無しさん  (2014-03-09 11:16:44)
-  発言に関しては作中人物達が言う通り偽善的に感じるけど、そこはロックの人間性だと思う。捨てられてこの町に来たんだしそんなやつらと俺は違うってとこが原動力じゃあないのかな。ただ登場人物全てが開き直ってる悪人な上にロック対して求めてる役割はほぼこなしきってるんだから偉そうに扱き下ろす権利は誰にも無いんだよね。  -- 名無しさん  (2014-03-25 07:51:37)
-  ロックも壊れてるし みんな壊れてる  -- 名無しさん  (2014-05-18 23:11:28)
-  「朱に交われば赤くなる」ってやつか。ロベルタ編の最後らへんとかもう…  -- 名無しさん  (2014-05-18 23:14:52)
-  最新エピソードだとまた振り回されポジって感じだなw  -- 名無しさん  (2014-05-20 21:00:37)
-  ↑ほぼ振り回されポジだろw  -- 名無しさん  (2014-05-23 21:28:36)
-  まぁ、ロベルタ編にしろ雪雄にしろロックは相手に期待しすぎてる感はあるな。誰もが最終的に冷静な判断を出来る訳でもない。  -- 名無しさん  (2014-06-07 09:47:34)
-  ブラックラグーンは女だけ表紙に出させ、挙句の果てに主人公ロックをヘタレというカス扱いにして作者は頭おかしいと思ってしまったけど、捻りあればこそのキャラ設定だったので逆に天才だと思えた。個人的にアニメは声が浪川氏なのが最高!  -- 名無しさん  (2014-06-17 12:48:17)
-  ロックはたち位置が定まらずふらふらしてる感じ。新刊のやり取りで踏ん切りついたようには見えるけど  -- 名無しさん  (2014-06-24 23:33:16)
-  ガルシアとファビオラに「それで言い訳付くだろ!(ロアナプラから)帰っちまえ!」なんて啖呵切らなきゃいけなかったんだな。訴訟  -- 名無しさん  (2014-06-24 23:36:09)
-  四か国語喋れるって相当すごいよな、日本語英語ロシア語とあとなんだろ、大学で覚えたんなら仏伊独のどれかか?  -- 名無しさん  (2014-06-28 06:59:54)
-  ↑タイ語じゃないの?  -- 名無しさん  (2014-06-28 08:59:17)
-  話せないのかもしれないけど単語だけでルーマニア語だとわかるとか結構凄い  -- 名無しさん  (2014-07-17 08:38:33)
-  ロックは光にも闇にも自ら属さない事を選択した、所謂異常者だ。  -- 名無しさん  (2014-08-16 16:06:23)
-  外務官僚になれるレベルだよな、あの語学力。日本編までしか読んでないけど、それ以降で「覚醒」するのか……興味が湧いた。  -- 名無しさん  (2014-09-04 22:09:05)
-  上の兄弟達は官僚になったというし、本人も外務官僚になろうとしてた可能性もある。ラグーン紹介につかまらなければエリートサラリーマンとして景山部長レベルの悪党になってると思う。  -- 名無しさん  (2015-01-21 19:05:58)
-  異常者になりつつあることを認めたくない異常者よな、偽善とかヘタレとか言われるがむしろそんなところが好きだ  -- 名無しさん  (2015-03-21 17:11:41)
-  正常な純粋でありたがっている最悪の不純物、ともいえるな。何にしろこれがロックの本性なら人間としては最高に最悪な部類。  -- 名無しさん  (2015-07-23 21:50:26)
-  「自分が悪だと気づいていない最もドス黒い悪」なのかね。これからどう転ぶのか・・・  -- 名無しさん  (2015-08-05 07:50:16)
-  彼の本質が悪なのかどうかはともかく、悪人たちにとって眩しくて疎ましい存在なのは確かだ  -- 名無しさん  (2015-10-28 22:00:16)
-  本文、やけにムキになってロックを擁護してるのな。wikiでのそういう偏りはキャラの印象を悪くする。  -- 名無しさん  (2016-01-08 16:01:12)
-  自分の心境を正常に理解できないなんて人間としては普通だけど、自分も含めて大勢の顔見知りの人間が命を掛けた状況で打開策を見つけたことを『嬉しそうに』ではなく『楽しそうに』口にする辺り、やっぱり相当イカれてる  -- 名無しさん  (2016-03-20 04:26:09)
-  そう考えてみるとロアナプラに来て変わったようでいて、実は会社に切り捨てられた最初の話と変わってなかったのかもな。あの時も自分やレヴィたちの命をチップにして傭兵たちに挑む策を笑いながら実行してたわけだし。  -- 名無しさん  (2016-03-20 09:27:06)
-  バラライカや張は自分が悪党以外の何者でもないと理解してたけど、ロックの場合、「自分の行動は善意から出たもの」という意識があるためにどんなことでもやってしまいそうという恐さがあるのかもな。だからこそバラライカもチェーカーみたいにはなるなって忠告したんだろうけど  -- 名無しさん  (2016-03-20 14:06:44)
-  バラライカは軍人、張は警官、ロックは商社マンの前身があるけど、何れも闇に堕ちる羽目にならなければ、それ相応に出世してるかもしれないな。悪党じゃなきゃ出世できんだろうし。  -- 名無しさん  (2016-03-20 15:46:27)
-  ヒロインとレヴィの嫁というタグ見た瞬間めちゃ吹いたww  -- 名無しさん  (2016-09-21 00:35:52)
-  どことなく巷説百物語の百介っぽさを感じたが、ロックは闇に染まったんだな  -- 名無しさん  (2016-10-01 13:35:01)
-  レヴィの言った銀の弾丸って例えがぴったりだよな  -- 名無しさん  (2017-01-18 02:18:38)
-  ↑2 それでも根本の所が染まりきってなくて、まわりも「染まれば楽なのに」って無い物ねだりで目をかけてる感はあるがね  -- 名無しさん  (2017-03-15 20:44:30)
-  11巻でレヴィを心配しすぎてフォンとエダに呆れられているあたり久々に可愛げがあった。なんだかんだで微妙にスキがなければロックじゃない。  -- 名無しさん  (2018-11-21 21:35:01)
-  まあファビオラにしろガルシアにしろ雪緒にしろ、ロックを一方的に詰る資格はないと思うがね。悪党の顔も道具のひとつとして扱えるようになってほしい。  -- 名無しさん  (2018-11-21 21:50:21)
-  11巻読んだけど…後々ダッチに殺されないことを祈る。  -- 名無しさん  (2018-11-26 01:43:08)
-  ロックが完全な悪党になるか平凡なサラリーマンの岡島緑朗に戻った時がブラックラグーンが終わる時だろうな。まあ今のところ未完で終わる可能性が一番高いけど  -- 名無しさん  (2019-05-04 06:47:35)
-  ロックってかなり狂っているのかな?レヴィ以上に…。  -- 名無しさん  (2019-11-16 18:50:32)
-  ニュートラルルートで生きていく事の難しさ・成功率の低さの体現者でもある。それでも「ダメになって殺されても仕方ない」と自分の賭けに命を張っている時点で、誰かに責められる負い目はないとおもう。  -- 名無しさん  (2020-09-07 22:52:58)
-  ↑13 っていうか寧ろこっちに来てから本当の自分を曝け出しているって感じがしなくもないな……  -- 名無しさん  (2020-09-07 22:56:33)
-  正式に恋仲になってくっつくとしたら、レヴィよりもフォンのような気がするな。  -- 名無しさん  (2021-02-16 20:00:07)
-  ロックは最終的に竹中みたいになりそう。参謀を務めるくらい頭が切れ、自分の立ち位置も「所詮は悪党」と自嘲しつつ認められる。でも今までの積み重ねを無しにできないから信念と嘯きながらズルズル堕ちていく感じ。  -- 名無しさん  (2022-01-19 20:05:08)
-  ロックは黄昏にたつものから闇への道を歩き出して真夜中の世界を彷徨うのだろうか  -- 名無しさん  (2022-01-19 20:21:27)
-  ↑↑引き返せない所まで堕ちちゃったきっかけが本人の青臭い正義感()な部分もタケナカっぽい  -- 名無しさん  (2022-01-19 22:03:02)
-  結果的にいいように転がっただけで、ロックの楽しいように踊らされたという意味では愚痴の一つも出ようというのはわかるが、ロックでなきゃあそこまで持っていけなかった・ロックしか頼れる人材がいなかった時点でロックを詰る権利なんかないんだよなあ  -- 名無しさん  (2023-04-08 18:50:40)
-  ↑だが、当事者からはそれで納得して矛を収めることはできないわけで その点でも以前とは一線を画してる感じがする  -- 名無しさん  (2023-10-03 21:12:31)
-  ↑それいつか銃口向けられることになるのでは  -- 名無しさん  (2023-10-03 21:15:57)
-  ↑多分なると思うし、その時に「え、何で?」とヘラヘラと笑いそうなのがロベルタ再来編で指摘されてた『染まってきてる危うさ』だと思う まぁ連載が続けば違う路線に行く可能性もあるけど  -- 名無しさん  (2023-10-06 11:34:04)
-  ローワンの店の踊り娘さんから信用されている辺り、やはり芯の所で真人間なのだろう。それと正反対の一面も持っているし、真人間である事すら賭け金にしちゃうからアカンのだけど  -- 名無しさん  (2025-06-06 20:33:29)
 
 
最終更新:2025年09月10日 19:52