登録日:2019/05/03 Fri 23:57:59
更新日:2025/01/28 Tue 07:34:26
所要時間:約 4 分で読めます
マーマイト(Marmite)とは、
食べる英国面…もとい、イギリスの栄養食品である。
概要
17世紀後半から食べられていた、
イギリスでポピュラーな栄養食品。
簡単に言うと濃縮ビール酵母エキス。
…とだけいえば簡単だが、
「色んな意味で」英国面が遺憾なく発揮された食品でもあり、イギリス及び英連邦、或いは類似製品のあるスイス以外では、控えめに言って「ウケが悪い」。
それどころか
イギリス国内でもはっきりと好き嫌いが分かれる食べ物と言われている。
日本人の筆者は悪くないと思ったけどな
もともとイギリスでは
ビール醸造の際にできた沈殿物、つまり酵母を栄養剤として食べる習慣があったが、それの延長線とも言える。
「マーマイト」とは調理用の蓋付き鍋の意味。「マルミット」とも呼ばれるアレである。
またこのマーマイト、科学の発展とも密接な食べ物である。
具体的に言えば、顕微鏡の発明により「酵母」という存在が発見される事により、じゃあこの酵母の中身を煮詰めたらものすごい栄養食品ができるんじゃないかでマーマイトが生まれ、
ビタミンという物質が発見されたら「ビタミン補給にマーマイトマジオススメ」で宣伝、というふうに。
もちろん機械化もマーマイトの量産に一役買ったのは言うまでもない。
製法は企業秘密とされているが、酵母を塩漬け、つまり高濃度の塩分に晒す事により「
塩辛」にしてエキスを抽出し、
残った酵母の「皮」つまり細胞壁を除去(細胞壁が残っていると滑らかさが失われる)した後にエキスを煮詰めて作るのでは、と推測されているようだ。
味
実際に買って食べてみた筆者の感覚としては、とにかく塩辛い。
日本の
塩辛がなんぼのもんじゃ、という程度には塩辛い。
成分表では100g中の食塩相当量は10gであり、これは塩辛の約7gよりも高い。
風味としては(飽くまで筆者個人の感覚としては)八丁味噌と
デミグラスソースを足して2で割ったようなもの…という感覚だった。
その他には「ケミカルな風味のある
八丁味噌」と評するものもいる。
まあ、良くも悪くも癖の強い食べ物なので、上述の通り地元民であるはずのイギリス人ですらはっきりと好みが分かれる。
このため成城石井では「イギリスの
納豆」という表現で紹介されていた(今は違った文章になっているのを確認)。
但しその一方でイギリス人にとってのソウルフードの一つとも言える存在らしく、
海外旅行でマーマイトが手に入らない状態になれば「思えば中々美味いものだった」だの「何かが足りない気がする」だの言い出したり、
或いはイギリスのEU離脱絡みでマーマイトの入手が不安定ともなればTwitterで「#Marmageddon」(マーマイト+アルマゲドン)なんてタグが乱舞したり…なんてこともあるようだ。
日本での入手方法
手っ取り早いのは恐らくAmazonなどの総合通販サイト。
「通販で届くのなんて待ってられるか!俺は今すぐ試したいんだ!」という方は、成城石井やカルディコーヒーファームなどの輸入食品を扱う店を当たってみるといいかもしれない。
カルディは比較的規模の大きい
イオンモールや
アリオなら結構出店している。
類似商品
ボブリル
酵母…ではなく牛肉エキスの濃縮品。
ベジタリアン向けの食べ物として、これの代替品にマーマイトが使われることも多いとか。
ベジマイト
オーストラリア版マーマイト。原料に野菜を使用しており味は若干異なるらしい。
オーストラリアではこちらのほうが人気。
ビタマイト
ニュージーランド版マーマイト。本家よりも若干マイルドな味だとか。
こちらもニュージーランド人にとってのソウルフード的存在のようだ。
セノヴィ
スイス版マーマイト。イギリスのものを参考にしたというよりは、原料や製法などが似通ったという意味である種
収斂進化をした製品。
スイス軍の
レーションにも採用されている。
エビオス・強力わかもと
日本の栄養食品。用途(どちらかといえばサプリメントといえる)や製法などは全く異なるが、
「酵母を原料とした栄養食品」という点ではマーマイトと共通している。
食べ方の例
トースト
バターを塗ったトーストにさらに塗る。
水飴状で粘度の高いマーマイトだが、バターやマーガリンの上にさらに塗ることにより、油脂の効果で伸ばしやすくなり、また味もマイルドになる。
ベジタリアン向けに、ボブリル(牛肉エキス)の代用品として使われている。
照りのもと
マレーシアで使われている方法。
スペアリブの漬け汁にマーマイトを加える。
炒めるとマーマイトがカラメル化し、独特の照りを持つようになるらしい。
マーマイト好きの方も、マーマイト嫌いの方も、追記修正をお願いします。
- パンジャンドラムに塗るとおいしい -- 名無しさん (2019-05-04 00:01:52)
- 某実況者のせいでマーマイトと聞いたらパンジャンドラムを連想するしパンジャンドラムと聞くとマーマイトを連想してしまう -- 名無しさん (2019-05-04 01:18:38)
- 海外のホテルの朝食でチョコレートソースと勘違いしてパンにごつもりして食ったなあ… -- 名無しさん (2019-05-04 01:21:06)
- 栄養価たっぷりなので戦争の捕虜に出したら「まずいもの食わせる虐待」と思われて一騒動になったという逸話が… -- 名無しさん (2019-05-04 03:36:27)
- そんな牛蒡みたいな -- 名無しさん (2019-05-04 08:10:16)
- ゴボウもだけどそういう逸話はそれに馴染みがないとおよそ食べ物に見えないからってのもある -- 名無しさん (2019-05-04 14:06:48)
- 海苔も食べ物に見えないだろうし、あんこも甘く煮る豆とかありえんって言われるのが海外 -- 名無しさん (2019-05-05 02:33:15)
- 解説見るとポジションとしてイギリスの納豆というのはしっくりくるな -- 名無しさん (2019-05-05 14:51:17)
- 所ジョージはTV番組でこれ出されていたとき好意的なコメントで結構口にしていたな・・・。 -- 名無しさん (2019-05-07 09:40:50)
- とあるレーション愛好会によるとベジマイトは正露丸みたいな臭いらしい(ただし塩辛いジャムみたいな感覚だから慣れるって意見もあった) -- 名無しさん (2019-05-17 13:35:51)
- こんなヤバい代物とその類似品が複数の国でソウルフード扱いなんて…という疑問も「納豆みたいなもん」と言われれば確かに納得する -- 名無しさん (2019-12-12 09:49:17)
- 八丁味噌に近いせいか名古屋近辺で生まれ育った人間は美味しいと感じるらしい -- 名無しさん (2021-01-18 21:16:02)
- 説明見る限り、感覚的には外国の納豆だよなぁ -- 名無しさん (2021-07-21 14:55:40)
- 調味料として使っても結構いい感じなんだとかなんとか -- 名無しさん (2021-07-21 15:14:51)
- 某カルドロン2で指定されまくってた食材。そして指定した当人にベジマイトが来るという -- 名無しさん (2022-09-17 18:42:56)
- 味はそこまでぶっ飛んでるわけじゃなくて、癖はあるけどまあこういう食材もあるでしょうというレベル。基本薄めて使わないと濃すぎるのと見た目がアレなので損してると思う。 -- 名無しさん (2022-11-17 18:43:12)
- 納豆というよりは、使い方や位置付けから言って味噌の方が近いと思うがなあ。 -- 名無しさん (2022-11-17 19:04:19)
- 銃夢火星戦記で主人公の陽子とエリーカがマズそうに食べてるシーンで存在を知った -- 名無しさん (2023-01-15 20:34:21)
- 塩気の強い味噌だと思えば案外いける。ジャムかチョコソースの類だと思って食ったらそりゃひっくり返る -- 名無しさん (2023-02-15 13:50:11)
- 出来た経緯で考えると美味しく食べるってよりは健康食品よりなのか -- 名無しさん (2024-05-28 09:41:31)
最終更新:2025年01月28日 07:34