イオンショッピングセンター

登録日:2012/03/22 Thu 08:21:25
更新日:2025/05/02 Fri 01:21:05
所要時間:約 11 分で読めます






20日30日5%オフ♪



イオンショッピングセンターとは日本全国に展開しているショッピングセンター、及びショッピングモールの事である。
近年ではリニューアルやイメージ刷新により、近年できた、もしくはリニューアルした店舗をはじめ『イオンモール』の名称が使われている。
その中でも細かく分類されているが、ここでは割愛する。




【概要】

日本の都道府県に一店舗以上は必ずあるショッピングセンター。
昔はサティやジャスコ等の店舗もあったが、2011年に全て統合しイオングループになっている。
だが地元の人間からは昔のジャスコ、サティ、マイカルの名前で呼ばれることも多い。

スーパーマーケットの大きさの店舗もあるが、イオンと言えば巨大店舗が特徴。
そこら辺のデパートを圧倒する位の店舗面積を誇る事が多い。巨大店舗を建設するため土地が安く、余り建物が建ってない郊外に店舗を構える事が多い。
しかし撤退する時はあっさり撤退するため、田舎の商店街やスーパーが衰退した後に撤退されるとその地域の小売業は一気に空洞化するため批判されてもいる。
とは言えども、バイトでも一般的な小売業よりも給料が高めなので、雇用に貢献しているのも確かだが。
正直な話イオンが来て商店街が潰れてイオンも撤退するという地域はかなりマズい地域と言える。

食品はパクリ…もとい自社開発の製品(トップバリュ)や、なるべく価格を抑えた値段設定で主婦の味方になっている。
もし他県に引っ越しても他県にもほぼ必ずイオンショッピングセンターがあるのは心強い。

独自のクレジットカードや銀行、電子マネー「WAON」等、他のデパート店舗には真似出来ない程の独自展開をしている。提携店舗も着実に増やしている。

そして店舗内に本屋にCD・BD販売店に映画館にゲームセンター…と、幅広い娯楽施設があることからド田舎な県では地元民の遊び場&憩いの場所になる事が多い。
週末や夏休みなどの大型連休にはウルトラマン、仮面ライダー、スーパー戦隊、プリキュア、アンパンマンなどのショーやグリーティングが開催されることがあるほか、売れないアイドルやお笑い芸人の巡業先としても使われる。
その分DQNやクソガキもよく集まるけど。あとプリキュアオールスターズが来るとなると大友が各地より集まり大変カオスなことに…*1
また飲食店舗も非常に充実している。特にモールとなると、多数のレストランが存在しており、軽食から三食までいたれりつくせりである。
店舗を構えている場合も多いが、フードコートも特徴的でとにかく広め。
アニヲタの中にもここで宿題やトレーディングカードに勤しんだ者もいるだろう。

そしてなにより田舎ではまだ店が存在しない店舗がイオンのテナントに入る事があるので地方民は大変有り難い。
特にアニオタ的にはホビーショップとアニメイト
ブロニーホイホイクレアーズ、キワモノの巣窟ヴィレッジヴァンガードやカルディコーヒーファームなんかも。
近年開業の店舗ではノジマやジョーシンなどの家電量販店も入ることが多く、ゲームソフトの購入なんかでもお世話になるかもしれない。
ショッピングセンター内にあるとは言え、アニメイトやホビーショップが遠い所やそもそも存在してない・してなかった所には大変有り難い存在である。

ゲームセンターは、子供、ファミリー向けの「モーリーファンタジー」がほぼ全店舗に入っており、お子様連れにも安心。
他、「PALO」や「ユースランド」と言った大人向けのアーケードゲームが取り入れられたゲームセンターが併設されている場合もある。詳しくは上記項目で。

他には
  • 宝くじ販売店
  • 銀行ATM
  • 専門店
等々…大体イオンに行けば何でもある。

特にゆうちょ銀行のATMは非常に高い確率で入っており、ゆうちょユーザーにはありがたい。
銀行からも、平日の9時から18時までならイオン銀行のATMで手数料なしで引き下ろす事が可能と非常に便利である。
専門店に関しては家具、おもちゃ、文房具、ゲームソフト、電化製品、アパレルといたれりつくせりで、値段はともかく「手に入らない」ということは早々ないだろう。
中にはランドセルや学校の制服、五月人形なんかも取り扱ってる場合も…。

様々な店が多数ありながらも、店内にはあちこちにソファが置かれておりゆったりと寛げるスペースもある。
何も用事がないのに訪れてボーっとするのもありかもしれない。
また、株主もしくはイオンカードで100万円以上買い物した者のみが使える「イオンラウンジ」や、様々なイベントで使える「イオンホール」と言ったものまであったり。

2024年現在は「そよら」という、比較的小規模な店舗展開も増えてきている。
大体が元ジャスコやサティが老朽化したので立て直すという形になっている。
建物自体は「イオンモール」程大きくはないが駐車場が広い上に停めやすく「訪れやすさ」を重視している事が多い。


【グループ店舗】

◆マックスバリュ
スーパーマーケットとドラッグストアをニコイチにしたディスカウントストア。
言うなればイオンの縮小版。
全国各地で営業しているほか、一部の店舗では24時間営業が行われている。

◆イオンタウン
簡単に言うと「イオンモールの小型版」。市街地駅前にあるヨーカドーやイズミヤくらいの規模のショッピングセンター。元々大和ハウスとの合弁による「ロックシティ」だったのが、合弁解消により現在の名前になった。
階層は(一部例外はあるものの)平屋~二階建てが基本で建設費を抑えている。出店地域からしても「都市型イオンモール」というべき業態。
また、イオンと言っても直営店舗の比率が極端に低い事が多く、特に食品売り場は大抵はグループ企業(マックスバリュ、カスミ、ベルク等)か、時にはイオングループ外のスーパーが入ることも。

◆まいばすけっと
一都三県と北海道にある非常に小さなイオン。
ビル街にちょこんと存在しており、大体コンビニエンスストアの2倍くらいの大きさである。
駐車場等は基本的にはなく完全にそこに住んでいる人のためのスーパーマーケット。
主に都市部、特に夜になると人口が少なくなりがちな場所に多く設立されている。
東京の都心部に住んでいる人のイメージするイオンはこれなのでたまに話がややこしくなる。

◆ミニストップ
イオングループのコンビニエンスストア。
現在のコンビニでは主流となっているイートインコーナーを早期から取り入れており、現在でも全店舗に存在する。
勿論食べるものにも力を入れており、季節ごとに変わるパフェややたら美味いホットスナックがいつでも楽しめる。
イオンブランド商品も取り扱っており電子マネーWAONも使えるが、残念ながら商品の値段はコンビニ価格である。
ただし15道県に存在しておらず、特に北陸地域は福井県以外に存在していない。
その福井県にイオンが最近まで無かったのはネタになっている。
ちなみに、ソフトクリームなど一部の商品は次述のダイエーでも購入可能。

◆ダイエー
ご存じ日本を代表するスーパーマーケットだった会社。
プライベートブランドや安売り戦略など、現代のありとあらゆる流通システムはここが作ったと言っても過言ではない。
バブル期に多角経営に乗り出し、一時期はホークスの親会社だったことでも知られる。
バブル崩壊後の急激な経営悪化で2007年に傘下に入り、ロゴも変更され現在は「イオンフードスタイル」と「ダイエー」の両店舗で展開中。
ちなみにイオンでは現在特注品のトミカを発売しているが、スーパーで最初の特注トミカを手掛けたのはダイエーだったことを考えると奇妙な因縁でもある。

◆ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH)
上記のダイエーの子会社であったマルエツに加え、カスミ、マックスバリュ関東、いなげやで構成されたスーパーの連合。名称は「首都圏のスーパー連合を目指す」ことから来ている。つまり「ジャスコ」への先祖返り
PayPayが使用できるなど、支払いシステムが本家よりも柔軟となっている。
ちなみに、元々は埼玉発の狂人ベルクも加える予定だったとか。…アクの強いチェーンばかりで構成されているが気のせいである。
イオングループの問題児矯正施設疑惑が浮上

◆ベルク
で、上でも少し触れたグループきっての変態企業独自路線の濃いチェーンがここ。
元々秩父市のローカルチェーンであったがイオングループに加盟、関東各地に出店している。
  • 定期的に店内放送でおどるポンポコリンを流す。しかもよく聞くと原曲にかなり近い仕様だったりする。
  • それ以外でも選曲が時事ネタを大量に盛り込んでいる。
  • アイドルグループ「日向坂/乃木坂46」と関係が深く、彼女らを招いたラジオ番組を店内放送で流す。
  • 店内のPOP(販促用の印刷物)がぶっ飛んでいる。SplatoonONE PIECEサントリー角瓶のパロディだったり、やたらと顔を出すバイヤー氏等。
  • なぜか2バージョンあるテーマソング「Just for you life」。
  • 食品スーパーながらMVNO事業「ベルモバ」を開始(回線はX-Mobile)。
  • 本体以上にキレッキレのディスカウントスーパー「クルベ」。
…などなど素っ頓狂な要素だらけ。これらは若者の顧客を作るために狙ってやっているそうだが、それにしたってやり過ぎだ。

◆ザ・ビッグ
イオングループのディスカウントストア。
元々は中国地方のスーパー「みどり」の業態の一つに過ぎなかったが、現在ではイオングループの主要業態の一つにまで上り詰めた出世頭。
価格は全体的に安く、近所にあることを知れば、安心して活用できるスーパーのひとつ。
大型店は「ザ・ビッグ エクストラ」のブランド名を用いている。
その一方で、全国の出店は疎ら。東京なら郊外(と神奈川)に数店。名古屋は都市内にも出店数も多いが豊橋一帯にはなく、大阪に至っては殆どない……と不透明な立ち位置。
こっそりマレーシアにも進出を果たした。

◆ハピコム
名前だけ聞いても「?」と思う方も多いかもしれないが、要するにイオングループのドラッグストア部門。
「ウエルシア」を始めとし、ツルハドラッグ・マルエドラッグ・クスリのアオキなど様々なチェーンが加盟している。
加盟チェーンの一つに「ハッピー・ドラッグ」というある意味ヤバい名前のチェーンがある。


【特筆すべき店舗】

  • イオンレイクタウン
2008年に開業した、埼玉県越谷市にある日本一のショッピングセンター。世界で見ても15番目の規模を誇る。
15番目といえども3階建てのイオンが2棟(KAZE+MORI)+2011年にオープンした2階建てのアウトレットと半端なくデカい。駅前のエントランスからMORIの端まで1kmかかる。アニメイトも存在する。
2024年3月には、駐車場を潰して新設したアウトレットの増床部がオープン。

  • イオンモール幕張新都心
イオングループの多くの企業が本社を構える幕張新都心に開業した店舗。
グランドモール(本館)・エキマエモール(駅直結部)・ペットモール(ペットショップがメイン)・アクティブモール(スポーツ用品店や家電量販店が入居)の4館が幕張メッセ駐車場の北側を囲む形でで構成されており、レイクタウンに迫るほどの規模。
特筆すべきは最寄り駅である京葉線幕張豊砂駅。京葉線では久しぶりに開業した新駅だが、この駅はイオンが主な出資者となって作られた。つまり「モールのために駅を作らせてしまった」のである。
こうした方針を取るようになったのは、次述する店舗の大失敗が影響している。

  • イオン本牧店(マイカル本牧)
1989年に「マイカル本牧」の名称で開業。
元々は米軍居住地として使用されていた場所を再開発したもので、シネコンやライブハウスにスポーツジム、更にプールやホテルまで設置したという本格的な都市型ショッピングセンターであり、イオンモールのパイオニアともいえる存在。
総合で10棟という規模のデカさに加え、大理石をふんだんに使いスペイン風で統一された建築デザインも当時話題となった。
ところがバブル崩壊とみなとみらい地区の開発進捗で客足が大幅に遠のき、あてにしていたみなとみらい線の本牧延長計画も凍結となってしまい規模は大幅に縮小。
寂れっぷりも甚だしく、現在イオン名義で営業しているのはわずか2棟のみ。
本店舗の「鉄道アクセスの悪さ」は後年のイオンモール新設に多大な影響を与えることとなり、以降渋滞対策として公共交通のアクセスも可能な限り重視し、店舗近隣に鉄道がある場合は新駅を開業させる例が多い。

  • イオン久里浜店
横須賀市にある。
福岡笹丘のダイエー、札幌桑園のジャスコに次ぐ、自動車学校併設店舗である。
しかし場所が他店とは違い、住宅街と商店街のど真ん中、さらに長い歴史をもつ京急系のスーパーがあるなど、かなり厳しい挑戦が続いている。
汐入のダイエーも縮小したので、イオンの戦略が横須賀の商圏向きではないのかもしれないが

  • イオン岐阜店(マーサ21)
岐阜市のイオン。地元系ショッピングセンター「マーサ21」の核店舗として入居。
このマーサ21は日本では珍しい、本格的な屋内遊園地がある。
ショッピングセンターの一角に二階建てメリーゴーランドなどが鎮座する姿には度肝を抜かれるだろう。
この他にもイオンモール富津(プラサカプコンの大型店)、イオン新潟東店(カプコサーカス)にもある程度の規模の屋内遊園地が備わっている。カプコン意外とこういうの好きだな

  • イオンモール出雲
ジャスコ出雲店の2代目店舗を建て替えて出来たイオンであるが、新しく郊外に出店したゆめタウンに苦戦を強いられるという、イオンがやってきた戦法でイズミに完璧に逆襲されている。
ゆめタウン出雲が建てられる事を知った出雲店は店舗を大☆拡☆張
結果山陰一の大きさを誇る店舗になった。それでも小さいとかは言わない事。
余談だが、九州は福岡の飯塚市にある「イオン穂波ショッピングセンター」の近隣にゆめタウン飯塚が2023年7月に出来たことにより、出雲のようにならないか心配してる人がいるとかいないとか。

  • イオンモール下妻
茨城県下妻市にある店舗。
下妻市民御用達の何でも屋。
2024年には映画『下妻物語』の公開から20周年を記念し、同年5月25日・26日の二日間限定でイベントが開催され、同時に店名も二日間限定でジャスコ下妻店に戻った。
店名表記も、内外の看板を一時的にジャスコに戻すという気合いの入りっぷりだったそうな。

  • イオンモール名古屋みなと(閉店)
1999年に開業。
名古屋のベイエリアにあり、後年近くにあおなみ線が開業したことにより栄えてる…と思いきや全然そんなことなく、むしろかの「明るい廃墟」で有名だったピエリ守山といい勝負の廃れっぷり。
理由はいくらかあるが、名古屋環状線などの大通りから微妙に離れたところにあり車でのアクセスが不便であったこと、何よりモール内の屋根がテントを張っただけで冷暖房が効かなかったことが挙げられる。
その為近接したららぽーと名古屋みなとアクルスに客を奪われ続け、挙句は利用出来る公共交通が鉄道ではなくバスのイオンモール名古屋茶屋のほうが客足が集まるという始末。やはり愛知は車社会なのだろう…
そんなわけで2021年2月28日についに閉店。跡地は物流倉庫が建設中。

  • イオンモールりんくう泉南
関西では初めて出来たイオンモール。*2
りんくうとついているが関西国際空港からは割と遠い
これについては当初の目標ではこの付近にも橋を建設する予定であり、故に未だに泉佐野、泉南の海辺付近は「りんくう」の文字がついているのだ。
ついでに大阪都心よりも遠く、多分和歌山市内からの方が近い。
なお、その和歌山市側も近年イオンモール和歌山ができたためそっち側の需要も怪しいところ。駅直結だし。
ちなみに最寄り駅は南海本線樽井駅なのだが、普通車と区間急行しか止まらない上に妙に遠い。徒歩で20分くらいかかる。一応隣の尾崎駅やJRと南海の空港線のりんくうタウン駅からバスは出ているが微妙に使いづらい。駐車場は広いが。
一時期は泉州地方唯一のQMA設置店だったりしたが、現在はそのゲームコーナーも縮小されている。

とはいえ周りが大阪のベッドタウンということもある上に、名古屋みなと店とは違い幹線道路のりんくう岩出線沿いにあるため車でのアクセスは良好なため、地元の人の憩いの場となっており、地に足がついた大型商業施設として好評を得ている。
また海辺に近い上にイオン開業前より海水浴場がある上、2020年にイオンモール前の浜辺が再整備されキャンプ、グランピングが可能となっており、買い出しなどで利便性がより高まっている。
このように、関西初であること以外は特筆すべき点はないのだが、詳細は伏せるが一部の好事家からの知名度は異常に高い。

余談だが南海本線の沿線には、この他に和歌山大学前駅直結の『イオンモール和歌山』、堺市の七道駅直結の『イオンモール堺鉄砲町』が後年開業し、沿線に3つものイオンモールを要することとなった。
しかし2店舗とも駅直結であるため、アクセスの悪さが余計目立つ。やっぱり樽井駅周辺に充分な用地を見繕えなかったからだろうか。


【余談】

山形県の大型販売店の規模の上位5位は全てイオン
前述の通り福井県イオン大型販売店は存在していない。ミニストップは北陸地方で唯一あるのに…。


◆アニメイトがあるイオン一覧

  • イオンレイクタウン(埼玉
  • イオンモール船橋(千葉
  • イオンモール土浦(茨城
  • イオンモール太田(群馬)
  • イオン浜松市野(静岡
  • イオンモール富士宮(静岡)
  • イオン桑名(三重
  • イオン明石(兵庫
  • イオン倉敷(岡山
  • イオン米子(鳥取
  • イオン防府(山口
  • イオンモール新利府(宮城)
  • イオン松江(島根)

特に鳥取と島根と山口はここにしかアニメイト…同人ショップは無いので大変重宝する。広島行けとかは(ry





追記・修正はジャスコやサティとつい呼んでしまったらお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • サティ
  • ジャスコ
  • イオン
  • イオングループ
  • スーパーマーケット
  • デパート
  • ショッピングモール
  • ショッピングセンター
  • 大型販売店
  • 地方民の救いの場
  • 地上の楽園
  • ジュネス
  • イオンレイクタウン
  • ジーク・イオン!
  • イオンショッピングセンター
  • ダイエー
  • ミニストップ
  • まいばすけっと
  • イオンモール
  • イオンシネマ
  • ライバルはイトーヨーカドーとゆめタウン
  • ショッピングモール界のジャイアンツ
最終更新:2025年05月02日 01:21

*1 ちなみに編集者は2024年3月17日の草津イオンでのオールスターズショーへ実際に行きましたが開店前からとんでもない人でした。

*2 当時イオンモール日根野はジャスコ日根野店であった。