登録日:2020/5/10(日) 21:03:53
更新日:2025/03/09 Sun 09:08:02
所要時間:約6分で読めます
メイドインアビスの登場人物。
初登場は姿のみの登場が6巻39話、会話と名前の判明が7巻44話。
概要
アビス6層「還らずの都」にある、知性を持つ成れ果てたちの住む村
「イルぶる」をまとめる「三賢」の一人。基本的に村独自の言語で話す成れ果てたちには珍しく、リコ達の使う「共用語」も使うことができる。
容姿は角が生えた
赤と白の仮面のような顔に
緑色の胴体、腕か指か分からない器官がたくさん生えているといった、成れ果てらしい怪物じみたものである。
人物
「グ~~~~~~~ッド」「いいね!」が口癖の、明るく友好的な人物。
「三賢」という肩書にそぐわず、かなりノリが軽い調子者である。
食堂で他の成れ果てたちにも声をかけられるなど、人望も厚い。
一人称は基本的に「僕」。
成れ果てである以上、以前は探窟家であったと思われるが詳細は不明。「村」の成り立ちに深く関わっているらしいが…。
作中での活躍
6巻の冒頭、リコさん隊が成れ果て村に入るシーンで同じく三賢のベラフ、ジュロイモーとともに登場。この時点ではカットインのみでセリフ、名前はなし。
7巻44話にて、食堂で睾丸焼きを食べるリコと出会い、名前と三賢であること、共用語を話せることなどが判明した。
呼び込みにより凶悪な原生生物「オオガスミ」が襲来したときは、生態を知っていたにもかかわらず遅れてきたためあまり役には立たなかった。
その後リコに、囚われのミーティを取り戻すには「価値の化身」ファプタを手に入れればよいかもしれないという情報を教える。
見る限り三賢の中では一番リコ達に友好的な成れ果てであるといえる。
過去(ネタバレ注意!)
その正体は、星の羅針盤が屹立する場所、奈落の底の『黄金郷』を求めた決死隊「ガンジャ」の隊長にして三賢の一人。
容姿は顔中に縦の傷跡のようなものが入った壮年の男性。人間時から成れ果てっぽい
神がかりの予言者と称されており、元三賢の女性エロ子ヴエロエルコの入団と三賢入りを彼女がワズキャン達と会う一日前に予言する、謎の能力を有している。
船旅の末、絶海の孤島(おそらく現在のオースの原形)に着いた一行。途中で子供が産めない体のため穴の中に追放された原住民の少女・イルミューイを仲間に加え深界???層「ショウロウ層」に到着する。
が、アビスの呪い「人間性の喪失」により、戻ることがかなわなくなり、この場所を故郷に捨てられた自分たちの第二の故郷とすることにした。
拠点にしていた水場は、水に完全に擬態し、自らを運ばせることによって版図を拡大する生物「水もどき」だった。あれ?リコさん隊はゆで卵を…
摂取した隊員たちは次々に高熱や下痢を発症し、最終的に体が鉱物化して死に至る。
イルミューイやベラフにも症状が出始め、万事休すかと思われたが…
神がかりの予言者は 何か予感があったのだろうか
それとも大穴の魔力が 我々の欲に感づいてよこしたのだろうか
いずれにせよ これだ これが分岐点だった
「ヴエコ、『神がかり』だなんて言うけどね、やるだけやらないとダメなんだ」
隊員が発見した「欲望の揺籃」願いを叶える、卵の形の遺物。
大人が使うと願いが散ってしまい役に立たないが、人間の子供ならうまくいくとの情報を干渉器から得たワズキャンは「あの子は必ず我々の救いになる」と、イルミューイに卵を使用することを決定した。
遺物の力か、イルミューイは水もどきの痛みも、空腹も感じることもなくなったのだが…
揺籃を置いたイルミューイの胸の穴から、飼っていたヤドネのような形の「子供」が生まれてきてしまう。
しかし「子供」たちは食べ物を摂取する器官を持たず、次々と生まれては一日で死に続けていた。
悲しみに暮れるイルミューイを横に、ヴエロエルコもとうとう水もどきの症状が出てしまった…が、病床で「とても香ばしいうまいもの」を食べさせられ回復する。
その「もの」とは、イルミューイの子供だった。
ワズキャンは日に日に巨大化する彼女から生きたまま「子供」を取り上げ、料理していたのである。
しかもこの時、二つ目の『揺籃』をイルミューイに仕込んでいた。(つまりこれは本当の願いではなかったかもしれない)
そのことを知らされ混乱するヴエコに呼応するように、イルミューイは周囲の動物を取り込み成長し続ける。
さあ 身も心も女王様に捧げよう
ここが我々が目指した場所 どんな黄金より価値のある 我々の故郷だ
つまり、リコ達が今いる「イルぶる」“が”変貌したイルミューイそのものだったのである。
なお、イルミューイがこれ以上苦しむのを見ていられず、飛び降りて自殺しようとするヴエコを三つ目の揺籃の力で止め、「目の奥」に封じたのも彼である。さすがにイルミューイの最後の子供、ファプタの誕生までは予測していなかったようだが。
彼の本当の性格は?
前述したように作中でえげつない行動をしたワズキャンだが、人物像としては
「冒険のためには仕方なかったんだよ派」
「ボ卿と同じ憧れやべーやつだよ派」
「ただ単にやべーやつだよ派」
などなど意見が分かれている。ちなみ原作51話では、二つ目の『欲望の揺籃』を見つけたヴエコから問い詰められた際、顔に冷や汗を浮かべながら笑うという、ボ卿のソレとはまた違う彼の内面にある何かが見られた。
また、ワズキャンは「神がかりの予言者」と呼ばれこそしているものの、彼にいわゆる『未来予知』の能力が備わっていると明確に言及されたシーンはない。
実のところワズキャンが「予言」らしき能力を発揮しているタイミングは、度し難いにも程がある血も涙もない思考回路に目を瞑ればその場で出揃っている情報からある程度推測・誘導ができたと見ることもできる場面が多い。
ベラフはこの能力に関してナナチに「神がかりを侮るな」「この状況は奴に選ばされている」という警告を送っている。
「ムーギィちゃん? そそのかしたなんてひどいじゃない〜」
「これは皆が皆それぞれを想って行動した結果 積み重ねで起きたことさ なぁ?」
作中の描写から、ワズキャンの「神がかりの予言」の正体は並外れた勘の良さ・洞察力と極めて優れた人心掌握能力によって自らが予知した未来へと状況を巧みに運び込むマインドコントロール能力の類であった可能性もある。
村編が完結している2022年に改めて振り返ってみると、並みはずれた優秀さと「神がかりの予言」という能力ゆえに指導者になってしまい、指導者として隊の存続のために恥も外聞も捨てて奔走せざるを得なくなった「ちょっと有能で頑張り屋なだけの、ただの人」というのが総評というところだろうか。
実際、ヴエコに「やることもやらないで救われようってのは甘いんじゃね?」という内容の説教をしていたほか、彼自身は隊員を自分の意見で振り回すことはなく、むしろ聞き役に徹していたのが見て取れる。
隊長として扇動演説をすることはあれど、自分の意見を述べるシーンは終盤までなかった。
ニコニコしながら冷や汗をかいていたあのシーンはワズキャンなりの虚勢の仮面がはがれかけていた瞬間、と考えると親しみが……沸かない?あっそうですか。
余談
- 人間時の初登場時は船酔いの予防のため虫を食っていた。
- 我らが主人公リコはボ卿と彼にこちら側認定されている。もうレグがヒロインでいいよ。
- つくし卿によると名前は「あずにゃん」みたいなノリだという。梓「心外ですよね」
- アニメでのCVは平田広明氏。CVが判明して以降、作中での彼の
所業行動と、平田氏の演じる代表的なキャラクターになぞらえて「闇サンジ」「クソコック」「惨事」などの忌名が読者から与えられる羽目となった。
…『追記・修正』はね wiki篭りを思う気持ちではないんだ
どんなに求めても得られなかった項目 決して復元されない項目 もうどこにも存在しえない項目への
儚く 強い 強い憧れなんだよ
- どちらかと言えば人間性かなぐり捨てているというよりかはエンジョイ勢なだけではなかろうか -- 名無しさん (2020-05-10 22:00:08)
- 本人、少数を犠牲に多数を生かすの方向でベストを尽くしただけっぽいし。そのための躊躇とか葛藤が見えないのがヤバくはあるが。 -- 名無しさん (2020-05-10 23:20:25)
- やってること自体は状況の過酷さを考えればそれほど人として逸脱してるわけじゃないんだよな。異常者扱いされてるのは感情の部分 -- 名無しさん (2020-05-10 23:26:40)
- 三賢のアズニャン -- 名無しさん (2020-05-10 23:32:29)
- 味が知りたいからという理由で絶滅危惧種を狩ってその命に感謝しながら食べるのがボ卿 極限状態にあってほかに食べるものがなければ明らかにやばそうな色合いな毛虫でも一切の躊躇なく口に入れるのがワズキャン -- 名無しさん (2020-05-11 02:01:09)
- レグの項目はまだなのにやべーやつから立ってて草ですよ -- 名無しさん (2020-05-11 10:55:19)
- ワズキャン→欲望の揺籃を上手く使うために子供を利用する ボ卿→欲望の揺籃に興味を持ち、実験の一環で躊躇なく子供に使い、結果的に上手くいく -- 名無しさん (2020-05-11 11:58:42)
- 人物性の記述にかんして -- 名無しさん (2020-05-11 17:01:08)
- 誤送信。人物性たしかにボとはちょっと違う…かもしれないと思いなおしてきた。けどまとまらないので同意見の誰か修正お願いします -- 名無しさん (2020-05-11 17:02:53)
- 陽気な卑劣様と言う評をどこかで聞いた -- 名無しさん (2020-05-11 18:02:28)
- ワズキャンは手段はああだったけど指導者として多が生き残るためどうしたら良いかってのが先にあって、どちらかと言えば緊急避難に近いんだよな。ボ卿はそんな事関係なく自己の信念だけで突き進むタイプ。思いついたことが偶々自己の利益と大衆の利益にも合致した部分があるだけ。実際、ボ卿は国外では犯罪者だからな。 -- 名無しさん (2020-05-11 19:03:42)
- 冷静に考えるとリコも十分狂人なんだよね -- 名無しさん (2020-05-11 19:29:42)
- ボ卿は次の2000年(と好奇心)っていう普通はイメージできないほどでかい目的のために自分含めてなんでも使い捨てるから生物の本質を逸脱している ワズキャンは目的自体は「仲間の未来」で理解可能なんだけどその過程で仲間を犠牲にするという矛盾に一切の引っ掛かりを感じてない リコは奈落を進むためなら自分に降りかかる全てを覚悟してるんで最初から部分的にボ卿 違いはあるがいずれにせよ社会性生物=人類としては異常 なんだと思ってる -- 名無しさん (2020-05-12 02:21:02)
- 純粋な願いを持つ子供にしか適合しない揺籃が適合するくらいにはまっすぐなおじさん -- 名無しさん (2020-05-12 07:56:10)
- ワズキャンは神がかり的な直感で生きてるのか、それとも未来予知能力で常時最適解を選び続けてここまできたのかが気になる。というかマジモンの未来予知能力持ってたらチートすぎない…? -- 名無しさん (2020-05-12 08:26:09)
- ↑記事でも「未来予知してる」とか書いてあるけど多分違う。未来予知できるならこうならんでしょ。ボンドルドと違って、喜んで仲間を犠牲にする感じじゃないし。 -- 名無しさん (2020-05-12 09:28:18)
- ワズキャンはボンドルドよりずっとリコ寄りだよな。リコが自分の腕を切り落として旅を続ける決断をしたのと同じで、それをチーム全体に拡大して最小の犠牲で全体を活かす決断ができる指導者タイプのリコ。 -- 名無しさん (2020-05-12 14:54:55)
- 正直まだこいつの人格と内面を総括するほど見えてる気がしないので人物評が立たない、という感想 -- 名無しさん (2020-05-12 14:58:54)
- 頭の中が見てみたいって言ってたら最新話で実際に見せてくれた件 -- 名無しさん (2020-07-10 21:25:07)
- ボンドルド別の方向性でのやべーやつ そしてこんな度し難い設定とキャラをホイホイ思いつくつくし卿はほんとやべーやつだわ -- 名無しさん (2020-09-29 21:15:26)
- 「初対面で友好的なやつほどヤバい」という法則ができあがりつつある気がする。その逆がオーゼンおばあ…おねえさん。 -- 名無しさん (2020-12-15 21:13:09)
- ボ卿みたいに人間を逸脱してしまった存在じゃなくて、普通に人間の範疇なのにそれと思えないって感じだと思う -- 名無しさん (2021-02-02 22:44:44)
- 最新話でようやく退場したけどすごい綺麗な退場の仕方で驚いた。それはそうとボ卿のやってること全否定してて草なんだ。 -- 名無しさん (2021-03-30 21:18:03)
- なんというかエンジョイ勢のふりしたガチ勢的な印象 -- 名無しさん (2021-05-07 21:00:01)
- あの人数を率いているんだからカリスマは高いんだよなあ。そして本人は意識しているかわからんが、そのカリスマを潰さないように信者に自発的に汚れ役をさせるタイプ。水もどきの被害ではそんな事言ってる場合じゃなかったから自分でやったが、それで信者が回復すればさらに自分を信頼するというのも計算していたかもしれない。三国志の劉備と重ねてみると、似ている部分も似ていない部分もよく見えて来る気がする。 -- 名無しさん (2021-06-02 20:42:07)
- 他の住民が粉とも残らず消滅するなか、こいつだけ「粉になったワズキャン」として存在を示されてるのなんなの 粉の所在が「原初の根」なのも意味ありげだし -- 名無しさん (2021-06-11 09:18:43)
- 予知能力のおかげで、決断力とカリスマを持つ。予知能力のせいか、計画性や想像力に欠け、超楽観主義。深刻な問題となるまで対策を講じず(気にせず)、問題に対して常に後手。副官ならまだ輝く。ベラフがリーダーだったらどうなったかな。多分、三層あたりで引き返しそう笑 -- 名無しさん (2021-06-28 19:16:20)
- なまじ人間っぽいからよけいやべーやつに見えるんだよなぁ -- 名無しさん (2021-07-09 14:22:20)
- 結局ワズキャンは先に進もうと思ってたけど、未来予知して絶望しちまったのかなあ?絶望を乗り越えるためにリコ村作ろうと考えてたんかね -- 名無しさん (2021-07-10 19:34:36)
- 平田ボイスはボの森川ボイスとは別ベクトルでマジでヤバイやつ感あってすごい -- 名無しさん (2021-11-21 21:54:38)
- ボ卿、ワズキャンときたら他の白笛とかどんなヤベー奴なんだ…特に神秘卿とか見た目からしてヤバい -- 名無しさん (2021-11-21 22:37:32)
- ボンドルドはサイコ方面に飛び抜けたやべーやつ ワズキャンは人間的な倫理観がありつつもやべーことを実行できるやべーやつって感じ -- 名無しさん (2022-06-05 15:09:29)
- ワズキャンの未来予知がどういうカラクリなのかが非常に気になる -- 名無しさん (2022-07-13 20:40:51)
- この名前見る度に「ワギャン」と勘違いしてしまう -- 名無しさん (2022-07-22 19:21:23)
- ボンドルドはその人間性の狂いっぷりが魅力だったが、ワズキャンは逆に人間性が魅力だと思う。ヴエコに図星突かれてやべって顔したり、自分がファプタに恨まれる状況をクソヤバと理解して焦ったり。 -- 名無しさん (2022-07-26 16:47:36)
- ↑多分ボ卿ならどの状況も「おやおや。素晴らしいですね。そう思いませんか、ナナチ」ってなるからなぁ… -- 名無しさん (2022-07-29 21:37:54)
- ↑成れ果ての姿だから表情分からないけど、リコに「なんで冒険を諦めたフリしてるの?」って言われた時も人間態だったらすげぇ驚いた顔してたんじゃないかと思うんだよね、あの間からして -- 名無しさん (2022-08-03 08:51:32)
- ぶっつけ本番で6層まで辿り着いてる時点でヤベーと思う -- 名無しさん (2022-08-08 20:01:31)
- ↑ワズキャン率いるガンジャが潜った時は、リコの時代と違って探索に必要な最低限の情報すらないし、オーゼンさんのように手ほどきしてくれる人も、ナナチのように力場が見える仲間も、レグの火葬砲のような原生生物吹き飛ばす武器もないからなぁ。むしろよくここまで辿り着いたな…。 -- 名無しさん (2022-08-21 00:32:58)
- 人の心とか無いんかぁぁぁぁぁ!!!!! -- 名無しさん (2022-08-25 19:19:31)
- 飛行機の墜落事故や遥か古い船の海難事故でのカニバリズムは事件が全て終わった後に人道性を問題視されるけど、ワズキャンはそれに近く感じて咎めづらい。人が産んだ子とはいえ、人ではないんだし。 -- 名無しさん (2022-08-26 11:20:44)
- ワズキャンの罪はイルミューイの赤子を喰った・喰わせたことではないよ。 -- 名無しさん (2022-08-26 13:40:55)
- ワズキャンの罪は予言=自らの憧れを成就させるためにイルミューイを始めとした人々を誘導したりそそのしたことだと思うよ。本人もその自覚があるからヴエコの「これが本当にイルミューイの願いなの!?」という問いに答えられなかったんだし。ただヴエコが最期に回想したように、生き場の無かったガンジャのみんなに束の間の冒険と安息の日々を与えたのもまた事実だから、怖い男だけど同時に憎めないんよ。 -- 名無しさん (2022-08-26 13:51:37)
- リーダーって立場だと、自分の良心なんかより仲間の安全を優先するのは当然なんだよな。 -- 名無しさん (2022-08-28 20:43:24)
- 深層に潜る様なやつは尽く人の心とか無いんか? -- 名無しさん (2022-08-28 21:13:05)
- あの状況でとれる手段があれしかないのならば隊を率いる者としてやらなけばならない最善だろうけれど、人として傷ついたり壊れたり葛藤した描写がない(もしくはそもそもそれらはない)から人としてははずれている。ここのコメにあるみたいに予言というよりも自分の願望を実現させる方法を見ているかんじだし -- 名無しさん (2022-08-28 21:56:51)
- ボ卿:何がしたかったかわかるがまさかそうするとは思わなかった ワズキャン:そうするしかなかったのはわかるがなぜためらわないかがわからない -- 名無しさん (2022-09-06 16:13:56)
- 焦ってる描写やレグにビビってるあたり、ポーカーフェイスなだけじゃないかと思う。恐らく皆が幸せになれるならそれが最善策と分かってるけど、それができないから犠牲の出る次善の策もポーカーフェイスで打っていくタイプに見える。政治家に向いていそうだし、リーダー適性だよなと思う -- 名無しさん (2022-09-08 02:10:39)
- こいつの食えないところは、成れ果てようと粉になろうと「ここまでは見えてたよ」「積み重ねが大事だよ(=挑み続ける者がいる限り自分の行動は全て無駄にならない)」というスタンスのお陰で、リコ(ファプタ)がアビスの底を目指し続けさえすれば株が落ちないところなんだよなぁ。腹が立つレグに心底同意する。 -- 名無しさん (2022-09-14 13:34:45)
- 記事中の水もどきの件だけど、つくし卿のツイートによるとリコたちは流水から水を得ていたので水もどきno被害に遭わずに済んだのかもしれないとのこと -- 名無しさん (2022-09-30 01:49:21)
- ワズキャンだけなら村に入らんでも下を目指せたのかな? それともベラフを誘導したときには実は水もどき症状出てて強がってたとか 3個目の揺籃わざわざ使ってたあたり村入り直前はいっぱいいっぱいだったのかも -- 名無しさん (2022-09-30 02:27:00)
- 「積み重ねだけが人を人以上にたらしめる」ってセリフが好き。「巨人の肩の上に立つ」って言葉を思い出した。 -- 名無しさん (2022-10-04 23:47:14)
- 他作品でいうと『進撃の巨人』のエルヴィンが近いタイプじゃないかと思った。決断力がありすぎて悪魔にでもなれてしまうリーダー。 -- 名無しさん (2022-10-11 00:00:42)
- リーダーとしてはあの状況なら最後まで完璧やろ -- 名無しさん (2022-10-12 08:56:17)
- リーダーとしてはあの状況なら最後まで完璧やろ。責任も負いきって言い訳もせず間違ってると分かってても最後まで希望や正しい道だと人に感じさせるって相当よ。ビビった辺りレグは予想すらしてなかったろうに。次への積み重ねへの執念や粘り強さは相当。元々意味のない死を迎えかねないの人を意味のある死へと変えたのは事実。間違ってたと認めてしまえば今までの行動に意味が無くなるけどレグにビビっても次へ繋げるためにどちらに転んでもって策を取るのは正解。葛藤も躊躇もしてないと言うけど常にみんなを意識してる辺り人間味を感じるね。みんなは間違ってないと言う言い訳に聞こえる。話すのは目的が無ければ失望させてしまうし罪悪感を抱かせてしまう。仕方ないと言う生かす理由を作るのに必死に感じた。ほっとけばみんな死ぬけど生きる理由をとにかく与えるために必死。毅然としたリーダーとして最後まで貫いた結果間違った道とは一概に言えない所まで持ち直した -- 名無しさん (2022-10-12 09:22:43)
- プライベートでは友人になりたくないけど、上司としてはとてもいい人 -- 名無しさん (2022-12-18 14:50:54)
- 連載当時の盛り上がりを後から振り返るとボ卿の鮮烈なキャラ付けに調教されたファン達にボ卿2号というか匹敵する別のサイコパスである事を望まれていた雰囲気があって、劇中だけじゃなくメタ的にも過大な期待(劇中では超絶有能で素晴らしい指導で導いてくれるだろうという期待、メタではボ卿並みにやべーやつだろうという期待)をかけられていた可哀想な人ではある。予知能力すらも実はそんな万能じゃないという考察があるし -- 名無しさん (2023-03-24 04:22:46)
- 予知能力というか人を自分の望む未来の方向に誘導する能力がズバぬけてる感じ(それはそれですさまじい能力だけども) -- 名無しさん (2023-04-07 22:59:53)
- リコとボ卿の中間みたいな人、ボ卿ほど突き抜けてないしリコほど情に行動が左右されない -- 名無しさん (2023-11-01 02:35:07)
- 予知はシンプルに人生経験と賢さとカンの鋭さがズバ抜けてて結果的に最良の選択ができてる ってカラクリだと思ってる。だから未知だらけの大穴じゃ通じなかったんだと -- 名無しさん (2024-04-20 14:44:34)
- 本編を素直に読めば「進退窮まったが破れかぶれでイルぶるをつくったことで安全地帯を確保」→「しかし憧れは捨てられないから安穏とした村をリコたちを使ってアビスに適応した成れ果てを作る村に改革しようとする」→「それには失敗したけど自分たちの業を後進に引き継いでもらうという次善策で一応満足して死亡」という感じになるだろうか。でもこの先、神がかりによって予想された何かしらの役割を持たされて誘導されたリコさん隊がトラブルに巻き込まれるようなことがあればまた株が乱高下しそうだな。 -- 名無しさん (2024-04-28 20:22:04)
- 正直、一番の罰になってるのがファプタに食ってもらえもしないから、彼女の中で底を目指すという探窟家としては自分は先にいけないことじゃないかな。意思だけはリコさん隊が継いでくれるけど。ただ、食ったら食ったで狂気、妄執、責任、憧れとかごちゃまぜになった内面で某作の雑巾味とか言われそう。 -- 名無しさん (2024-05-17 05:17:47)
- 人でなし扱いされてるけど、環境の悪さをワズキャンの責任に転嫁してるんじゃないかと思う。こんな地獄になったのはワズキャンのせいじゃないでしょ。 -- 名無しさん (2024-06-18 00:06:36)
- アビスの環境が地獄であることに責任はないけど、その地獄にあった遺物や人材を利用して適応しようとする判断はワズキャンのものだからなぁ -- 名無しさん (2024-06-18 00:20:12)
- 見てて思ったんだけど未来予知能力に制限というか完璧な未来予知じゃなくて部分的とか予言を授かるとかそういうレベルじゃないのかなって思える -- 名無しさん (2024-07-02 11:36:15)
- 51話で「これは”見えなかった”なぁ」と強調されてるの、やはり何か意味があったんだろうか -- 名無しさん (2025-03-05 19:34:57)
最終更新:2025年03月09日 09:08