登録日:2017/08/04 Fri 05:24:00
更新日:2025/04/16 Wed 15:10:46
所要時間:約 25 分で読めます
「メイドインアビス」は、『WEBコミックガンマ』で不定期連載中(だいたい3か月~半年に1話のペース)のダークファンタジー漫画。
今流行りのWEB連載であるため、最新話と過去のうち2話を無料で読むことができる。
単行本は2024年8月時点で13巻まで刊行。
作者はつくしあきひと。かつてはコナミデジタルエンタテインメント所属だった為、過去作だとエレビッツ・
おとぎ銃士赤ずきんのキャラデザを担当した人と言えば分かりやすいか。
◆概要
巨大洞窟・アビスを探検する古典派冒険
ファンタジー。
絵本のような
柔らかく可愛らしい画風に反し、世界観は
非常に過酷でシビア。
というより、ファンタジー漫画でありながら
ご都合主義が徹底的なまでに廃されており、魔法や強力な必殺技などの戦況を一変させるような都合のいいモノはほぼ皆無。
舞台であるアビスの中は「文明の及ばない未開の大自然」そのものであり、少しでも気を抜こうものなら容赦なく自然の脅威に晒される。
もちろんアビスへと挑む探検家ならぬ"探窟家"たちもそれは例外ではなく、頼れるのは鍛えられた肉体、経験、そして十全な知識のみ。
逆に言えば、これらが欠ければ何人たりとも無残な死は避けられない。
主人公たちもその"探窟家"である以上、物語が進むたびに増えていく陰鬱な描写や過激なグロ描写の洗礼を浴びることになる。
そのため、単行本の表紙や画風だけで判断すると、
怒涛のごとく襲い掛かるハードで過酷な展開により痛い目を見ること請け合い。
一方でガッチリ固められた設定や残酷ながらも幻想的な世界観は非常に魅力的。
雄大で非現実的な未知の自然を感じさせるアビスの描写は実に美しく、それと前述の要素が合わさることで、ファンタジーなのに「メイドインアビス」の世界が本当にこの世のどこかに存在するような、不思議なリアリティが最大の特徴である。
近年稀に見る「知恵と勇気で困難を乗り越える正統派冒険譚」でもあり、「地道に一歩一歩未知の世界の探索を進めていく」という要素が好きな人はおそらく高確率でツボにはまる漫画である。
また、ファンタジーではあるが厳しい大自然の世界を知恵と工夫で生き抜くサバイバル漫画としての側面もあり、単に「捕まえて食う」に留まらない、自然物の柔軟な使い方もまた見どころ。
ケモノ、脱糞、裸吊りetc……など、どこか背徳的なお色気描写やニッチな性癖の層に響く絵も豊富であり、そういったものを目当てで読むのもアリといえよう。
幻想的な絵柄と徹底したリアル路線を突き詰めたアンバランスな作風から、
「魔法のない世界樹の迷宮」「ゆるふわタッチで描かれたダークソウル」 「萌えディスカバリーチャンネル」「苺ましまろ キメラアント編」「魔法陣ベルセルク」「坂を上ると死ぬ逆スペランカー」など、いろいろと異名の多い漫画でもある。
とはいえ、「どれだけ大きな絶望を前にしても諦めず、知恵と勇気を駆使して勝利を掴む正統派冒険漫画」なのはしっかり事実である。
その「絶望」の度合いがちょっと度を越しているだけであって。
2017年7月からはテレビアニメが放送された。
全13話で各話ごとに
竹書房にて連載を持つ(持っていた)作家陣による豪華なエンドカードが用意されている。
劇場版としてテレビ版13話に新規カットを加えた総集編「【前編】メイドインアビス 旅立ちの夜明け」「劇場版総集編【後編】メイドインアビス 放浪する黄昏」が公開2019年1月に連続公開。後者はPG12指定となった。
更にテレビ版と劇場版2作の続編として、新作「メイドインアビス 深き魂の黎明」が2020年1月に公開された。
なお、こちらもPG12指定されていたが、
アイツのせいで公開直前になって
R15+指定に変更された。
そしてテレビ版2期となる「メイドインアビス 烈日の黄金郷」が2022年7月から9月まで全12話で放送された。
大きく分けて本編にあたる「ハローアビス」、外伝・幕間にあたる「ハウアーユードコカ」の2つから構成されており、
「ハローアビス」ではアビスを探検するリコの物語が、「ハウアーユードコカ」ではアビスにまつわる怪奇現象の調査に奔走する地上の探窟家たちの様子が描かれる。
◆作者:つくしあきひと
Q.つくし先生に質問です。自分の考えたキャラクターが傷つく事をどう思っているのですか?
A.命は、暗い闇の中に置いてこそ、光り輝くのです。
ファンからはもっぱら「つくし卿」と呼ばれ畏怖される存在。色々な意味で子供好きで、子供の絵以外を描き続けると体調を崩すので、大人の絵はあまり描けないそう。(本人談)
一応本人はちゃんと節度をわきまえた良識あるお人なのだが、この作者あってこの漫画あり、を見事に体現した度し難い性癖の持ち主&言動が怪しいせいで友人からは警戒されているらしい。
作者だけでなく、公式媒体も漏れなく悪意ある度し難いアナウンス・宣伝をすることに定評があり、ファンの間では語り草になっている。
◆あらすじ
隅々まで探索されつくした世界に、唯一残された秘境の大穴『アビス』。
どこまで続くとも知れない深く巨大なその縦穴には、奇妙奇怪な生物たちが生息し、今の人類では作りえない貴重な遺物が眠っている。
「アビス」の不可思議に満ちた姿は人々を魅了し、冒険へと駆り立てた。
そうして幾度も大穴に挑戦する冒険者たちは、次第に『探窟家』と呼ばれるようになっていった。
アビスの縁に築かれた街『オース』に暮らす孤児の
リコは、いつか母のような偉大な探窟家になり、アビスの謎を解き明かすことを夢見ていた。
そんなある日、
リコはアビスを探窟中に、少年の姿をした
ロボットを拾い…?
◆用語
約1900年前、南海ベオルスカの孤島で発見された直径約1000メートルの縦穴。
人類に唯一残された未踏の地にしてその深さは最小でも2万メートルを超える。
アビス内部は奇々怪々な深生生物によって形成された特異な生態系を持ち、また現代の人類のそれを遙かに超える技術で造られた人工物である「遺物」が数多く眠る。
穴中で発生している特殊な「力場」が地上からの観測を阻んでおり、自然環境も深く潜れば潜る程過酷かつ人知の及ばぬ環境が待ち受ける。
飛行船などを使い潜ろうものなら2~3層の乱気流で墜落は免れないため、探索は1層の半ばまで行けるゴンドラ以降は人力により行われる。
アビスに潜る行為は総じてハイリスクハイリターン。
「遺物」等を採掘し上手くいけば一攫千金や名誉も夢ではないが、逆に運が悪ければあっけなく無惨に死ぬ過酷極まりない空間。
その危険性故に潜ることができる深さは階級に応じて深く制限されている。
階層はそれぞれ名前が定められており、名称は以下の通り。
地上 |
(大穴の街/オース) |
海面上 |
深界一層 |
「アビスの淵」 |
海面下1350mまで |
深界二層 |
「誘いの森」 |
1350~2600m |
深界三層 |
「大断層」 |
2600~7000m |
深界四層 |
「巨人の盃」 |
7000~12000m |
深界五層 |
「なきがらの海」 |
12000~13000m |
深界六層 |
「還らずの都」 |
13000~15500m |
深界七層 |
「最果ての渦」 |
15500~?????m |
深界極点 |
「奈落の底」 |
推定20000m以深 |
六層以降に潜ると後述の呪いによって人間として地上に帰還することが事実上不可能となるため、五層から六層に潜ることは『絶界行』と呼ばれる。
アビスに潜る作中における冒険者たちの総称。
首から下げる笛の色でランクと通称が付加され、ランクごとに潜れる深さの制限「限界深度」が定められている。
階級は、探窟家になる為に勉強中の「鈴付き」から始まり、見習いの赤笛、一人前の蒼笛、師範代の月笛、達人の黒笛、英雄の白笛。
鈴付きや赤笛は月笛からの指導を受けて経験を積み、探窟者になる。
中でも白笛はごく一握りの数えるほどしか存在せず、「奈落の星」と呼ばれその誰もが英雄として讃えられており、彼らが深界六層以深より持ち帰る情報は全て真実として扱われる。
「〇〇卿」といった二つ名が与えられるのも白笛の特徴。
鈴の種類によって潜れる制限は以下の通り。
鈴付き |
アビスへの潜行不可 |
赤笛 |
深界一層まで |
蒼笛 |
深界二層まで |
月笛 |
深界三層まで |
黒笛 |
深界四層まで |
白笛 |
深界五層まで。それ以降の深度に潜る場合は申請が必要 |
蒼笛になれるのは15歳以上から。(白笛の弟子であるマルルクは特例で認められている。)
シギーが深界四層に行けるには黒笛以上だけと語っており、月笛は三層までである。
黒笛のギャリケーが月笛を伴って四層のトコシエコウ群生地で任務にあたっていたため、黒笛が率いていれば月笛も四層に行けると思われる。
シギーが五層は白笛だけの世界と語っており、
黎明卿は子供たちの運搬に際して黎明卿の探窟隊「祈手」のメンバー以外の黒笛が基地に同行できるように黒笛の五層立ち入りを進言していたため、
黒笛は深界五層に立ち入るのは許可が必要なようで、白笛であっても、前述の『絶界行』には国の許可がいる様子。
……しかしこのルール、主要キャラの多くにがっつり無視されており、リコをはじめとする多くのキャラがこのルールの存在を知りながらガン無視してアビスに潜っている。
実際、原作者監修のゲームにてハボルグが「白笛は全員無許可で潜って白笛になった」と明かしている他、六層への入り口の管理者である黎明卿は「先導卿も神秘卿も無許可で潜っているし、黎明卿もバレたら研究に支障が出るからとその報告を怠っている」ことを語っている。
たとえ違反であっても六層より深く潜れば、仮に追って来たとしても連れ戻せる人間がまず存在しないため、その点を気にする白笛もいないのだろう。
アビス内で採れる石を加工した照明具。
熱を持たず安定した光を出すが爆発の危険があり扱いには注意が必要。
リコが小まめにメモを取っていた小さな手帳。
レグの詳細情報などが記載されていたが、火葬砲について記載される事なく奈落の闇に呑まれた。
アビスの中から手紙や小荷物を地上へ輸送する小型の気球。
ただ、深層からの電報船が地上へ辿り着く可能性は非常に低い。
ライザの手により深層の生物に関する詳細なスケッチと雑な解説の描かれた封書。
4層のトコシエソウの群生地よりオーゼンによって笛と共に回収されその写しがリコの手に渡った。
四層より深く潜る探窟家のために作られた完全な栄養食。
栄養以外の点は考慮されていないのか、味は皆無の固形食。「壁の味」とリコは語っている。(なおリコは実際に壁を食べてみた事がある)
味がしないのとボンドルドとのトラウマを想起するためか、ナナチはこれを苦手にしている。
白笛・
ボンドルドが開発した、アビスの呪いを防御する為の道具。これを装備していれば深界六層からであっても帰還することが出来るらしいのだが、その真相は…
白笛の原材料となる二級遺物の鉱石。この石をこする等して音を鳴らすと遺物に隠された真の役割を引き出す効力を持つ。
石自体に所有者を選ぶ性質があり、この石に選ばれた「正式な持ち主」でないと、音を鳴らしても何も起こらない。
血筋ではなく持ち主個人の「命の紋」なるものをみて判別しているらしく、たとえ親子であっても他人のものを使用する事はできない。
なお、鉱石と表現したが鉱床などからの採掘によって得られる物ではなく、「ある原材料」から精製される事でしか得られない。
その「原材料」はボンドルドの口から明かされるが…
アビスの中だけで発見される、それぞれ不可思議な性質を持った現代の技術をはるかに凌駕する技術で作られた人工物の総称。所謂
オーパーツ。
価値に応じて四級から一級、特級遺物というランクに分類される。
競売にかけられるとオース公用語での命名とは別に外国語(カタカナ語のネーミングで表現されている)で競売名を付ける慣習がある。
低級の遺物ですら海外では高値で取引され、特級遺物ともなれば国同士のバランスにすら影響を与えるが、等級自体は時代によって変化がある。
それ以上に希少な遺物は
「奈落の至宝」と呼ばれるが、その存在は半ば都市伝説的扱いに留まる。
上級のものともなると「あらゆる物体を焼き消す」「弾切れしない」「一本刺すだけで怪力を得られる」など、マジックアイテムめいた効果を持つものも多いが、使用できる回数が限られているものも少なくない。
等級の内容は以下の通り。
四級遺物 |
取るに足らない、または用途が不明なもの。価値としては最低ランク。既存の道具の代用になりにくいもの |
三級遺物 |
高い価値や実用性を示すもの。探窟において有用なもの |
二級遺物 |
新概念をもたらし、生活を変えうるもの。また、探窟において極めて有用 |
一級遺物 |
国同士の力関係を左右する。深層探窟においても極めて有用 |
特級遺物 |
多くの国々、ひいては世界のバランスに影響を及ぼす |
アビス一層より出土しリコが名付けた遺物。
提出せず自分の物にしたため専門家の鑑定を受けておらず等級はリコの推定。
透明の球体の中に常に上下を指し示す針が入っている(磁石や重りによるものではなく、振っても微動だにしない)。
リコは奈落の底を指していると主張しているが真偽は不明(「空の果てを指し示している」「坂の角度が正確にわかる」などと主張していた時期もあった)。
孤児院の仲間たちからは「上下がわかる遺物」扱いされ、あまり相手にされていない。
リコが手を滑らせてしまい、一層の滝壺へと呑まれた。
後に、あるキャラクターの回想で本当に「奈落の底を指す遺物」であったことが判明。
アビス直上のオースの町で暮らしていたリコは気づかなかったが、アビスのある島の外ではアビスに向かって傾き、島外の人間を奈落へと案内してくれる。
独特のふわふわした柔らかさの丸い遺物。女性の胸と同じ感触と言われていて、別名「おっぱい石」。
使い道だけなら四級遺物と変わらないはずながら、希少価値によってこの等級にされているらしい…
レグが最初の探窟で掘り出した様子。
詳しい効果は不明。
深層で発見された後、紆余曲折を経てライザにより回収された。
中に入れた生き物を上昇負荷から保護する遺物。ライザにより持ち込まれ産まれたばかりのリコを地上まで保護した。
競売にかけられる前にライザが買い取り、以後は監視基地に保管されているため遺物録にも載っていない。
上昇負荷に堪えられない生物でもこれに入れれば死なせずに引き上げることができるため「呪い避け」と名付けられたが、実際には死体を蘇生する機能を持った遺物であり、上昇負荷により一度死んでから蘇生していたというのが実情の模様。
解体されて半身の無くなった原生生物すらも蘇生する程の効力を持つ。
オーゼンですら運搬が難しいほど大きく、非常に重たいのが難点。
誰かが捨ててあった三級遺物『スミ砂』をリコが雑に加工した結果、等級を下げてしまった。
軽く頑丈でありアビス4層でタマウガチ相手に使用された。
一刺しで千人力を得ると言われる遺物。
オーゼンは事故をきっかけに全身に埋め込むようになり、その数は120本にも及ぶ。
健康の秘訣らしい。
本来は採掘用の道具だが殲滅卿ライザが武器として使用していた遺物。
一見ただの折りたたみ式のツルハシだが、例えば岩を1回強く打ち付けるだけで、叩いた表面から順次爆発していって深いところまでえぐり取れる。
内部には「尽きない火薬」という物が仕込まれている。
これは、無制限に使えて可燃物がなくなるまで燃焼が止まらない性質から、
狂乱を愛するかのような危険性を持つという意味でピースフォビアという競売名が名付けられた遺物である。
それを別の遺物と組み合わせて構成されている無尽槌は、打ち付けた対象に尽きない火薬の性質を伝えることができる原理になっている。
尽きない火薬の性質を与えられた対象は空気に触れている部分が爆発、それにより奥の部分も露出して空気に触れて対象は連鎖的に爆発を繰り返す。
強く叩くほど奥深くの範囲まで性質を伝えられるため、熟練すればちょうどいい爆発規模に調整可能。
オーゼンにより四層のトコシエソウの群生地より数回使えば壊れてしまう半壊状態で発見され、リコが受け継いだ。
原作ではカッショウガシラの巣で使用。
アニメ版ではそれ以前にベニクチナワにも使用しており、くらったベニクチナワは何度も爆発し続けながら大断層を落ちていった。
ものすごく薄くて半透明な布きれ。ナナチが所有。
レグの火葬砲と同質の光を放ち触れたものを抵抗なく分解して消し飛ばす遺物。ボンドルドが所有。
大きな部屋ほどもある花を思わせるような形をした、自分の意識を他人に植え付け自分自身を増やす遺物。つぼみ状態ではお尻に見えなくも無い
触れるだけで使い方を理解し魅了されてしまう。人以外が使用する事も可能であり、発見時には小動物が小虫を操るのに使用していた。
使用者が次々と発狂し所在が転々としていたものをボンドルドが所有している。
遺物『光の階段』を加工したもの。
強く意識したものに到達する光の帯を放つ。
非正規に競売にかけられボンドルドによって秘匿された遺物。
触れると上昇負荷が発生する遺物。ボンドルドが確保し装備に使用している。
無数の触腕を操る遺物。
正確には遺物ではなく原生生物由来の加工物を筒に詰めたもの。
遺物と生物由来の繊維を複雑に織り込んで作られた戦闘用の全身鎧。
ボンドルドの勝負服。
鶏卵ほどの大きさの丸い遺物。複数個ある事が確認されている。
「直に触れた者の願いを叶える」…と書けば聞こえはいいが、作中の描写を見るに
「触れた者が抱く本能的な恐怖をおぞましい形で取り除く」のがこの遺物の本質と思われる。
なお大人が使おうとしても願いが雑多であるため、願いが散って体が内側から弾け飛んでしまう可能性がある。
深界三層で多く発掘される「考える石」を利用した遺物加工品。短い筒の先端にハサミと突起が付いたような形状をしており、ロボットアームにも見える。
使用者の思考や感覚による操作が可能で、突起部分は変形もする。高い習熟や極度の集中が求められるものの非破壊的な解錠まで可能。
クラヴァリの遺品にこれが含まれており、右腕を切り落とされたままになっていたレグの義手として受け継がれる事となった。
なお先端が変形するという機能を見込まれてかこの遺物を
快楽目的でケツに突っ込む人がいるらしく、毎年何人も命を落としているらしい。
異物挿入ならぬ遺物挿入
気体を生み出す遺物で、ナナチも一つ持っていた。
呼吸に適した気体を生み出す物は高値で取引されるらしい。
アビス特有の現象。生物がアビスの下方から上方に移動すると発生する為、「上昇負荷」とも呼ばれる。
一度アビスを下れば、人で有る限りこの呪いからはまず決して逃れられない。
同じ階層でも場所により強度が異なり、端の方が比較的弱い。
極端に負荷が強い場所だと階段や坂を上っただけで死ぬ可能性すらある。
この負荷の強さは目視では確認できないので、事実上見えないデストラップがそこら中に撒かれているも同義。
原因はアビス全体を満たす『力場』という不可視の膜のようなエネルギーによるもので、アビスに潜る際はこの負荷への対策が不可欠となる。
階層が深くなればなるほど呪いは凶悪になっていき、対策を怠れば例え白笛であっても容赦無く命を落とす事になる。
ちなみに、深層の強い呪いを何度も浴びると多少なりとも後遺症が残り、その代表的なものの一つに「髪の毛、あるいは頭皮が捻れて巻き髪になる」というものがある。
このため、この作品において極端な巻き髪だったり、(前述のねじれた頭皮や髪を隠すために)わざわざ変な髪形にセットしている人は、帰還困難な深層の上昇負荷を何度も浴びている、すなわち複数回の死線をくぐり抜けてきた優秀な探窟家であると言え、笛がなくともこの頭の特徴でサバイバル能力を程度判別することができる。
症状一覧…
深界一層 |
めまいや軽い吐き気 |
深界二層 |
重い吐き気や頭痛・末端のしびれ |
深界三層 |
二層の症状+平衡感覚の異常・幻覚・幻聴 |
深界四層 |
全身に激痛・穴という穴から流血 |
深界五層 |
全感覚の(一時的な)喪失 それによる意識混濁・自傷行為 |
深界六層 |
人間性の喪失 もしくは死に至る |
深界七層以降 |
確実な死 |
上の表を見てもらえれば分かる通り、六層以降に足を踏み入れると戻る手段がないため死ぬまで地底暮らし確定となる。もちろん地上へテレポートで帰れる秘密のアイテムなんかこの漫画には存在しないので、『絶界行』に挑むことは自殺と同義。地上では葬式も開かれる。
ただまあ、わざわざ好き好んで死と隣り合わせの探検に挑むような連中がそんなことを気にするはずもないのか、『絶界行』中の面々には今のところ悲壮感はない。彼らにとっては些細なデメリットなのだろう。
六層には及ばないが五層も十分に重く、感覚を失うことで高所から転落したりうっかり奥歯を噛み砕いたり、といった二次被害のリスクが断然に跳ね上がる危険地帯で、普通は遺物を持ち帰るどころか生きて帰るのにも難儀する。
一方、何らかの手段で『力場』から負荷を取り除けば、悪影響を受けずアビスを歩む際に有利な補正が付与される「アビスの祝福」となる。
劇中に出てきた祝福は上昇負荷が受けにくくなる、獣人化する、アビスの力場の流れが認識できるようになる、死ななくなる(死ねなくなる)といったモノ。
どれもアビス探索では絶大なアドバンテージになりうる効果ばかりである。
ただし祝福は容易に獲得することは出来ない。必要な要素は「他者との深い精神性の繋がり」とされるが詳しいことは不明。
ちなみに五層の上昇負荷だが、人間の持っていない感覚は奪えないらしい。
ナナチやメイニャの匂いを嗅いでいる時のリコたちが負荷を克服できたのは、力場の観測というまさに人間が持っていない感覚によって周囲の環境を知覚できているからであり、実際に視覚などは呪いによって奪われている。
六層の上昇負荷「人間性の喪失」により異形化した者の総称。基本的にはアビスの呪いの影響で自我や知性を失い、本能のまま生きる化物と化してしまう。
ただし一方で、様々な要因で例外的に人格を維持したまま異形化した者も少数ながら存在する。
アビスの周縁に探窟家の築いた拠点が巨大化し街となったもの。所謂「冒険者の街」ポジション。
北区、南区、東区、西区、中央区の五地区に分かれている。
南区には盗掘者によって築かれた「岸壁街」と呼ばれるスラム街があり、建て増しを繰り返した街区の半分がアビスの中に食い込んでいる。
そのため密かにアビスに潜り込みたい場合この街を用いる場合がある。
深界六層のとある場所に聳え立つ「成れ果て村」。外見は生物の死骸にも見える巨大な塔。
自我を有した成れ果て達が独自の文化・言語の基に暮らしている、アビス内の数少ない集落地である。
アビス内で生態系を築きあげている固有の生物。可愛らしい小動物から凶悪な猛獣まで種類は様々。
とりわけ深層に生息するものは上昇負荷に対して耐性を持っていることが多いようだ(特に捕食者)。
また、五層の生物は、その上昇負荷の特性ゆえか人間とは異なる感覚器官を持っている傾向にあるらしい。
通称「不屈の花」。
どんな土地や場所にも根付き、短いスパンで年中実をつけ花を咲かせる綺麗な花。
生命力は桁外れであり、数万年前の化石からも現れるという。
その性質からオースのシンボルとしても扱われて祝い事に利用されるだけではなく、根や実はアビス内でも貴重な安全な食物としても活用される。
新芽が必ず北を向き枝はアビスの中心を向いている便利な植物。
探窟家には「遭難した時はアマギリを辿れ」と言い伝えられている。
アビス4層のタケグマに植生する寄生性のキノコ。タケグマと共生関係にあり、宿主が弱ると栄養を分け与える性質を持つ。
怪我をした部位に植え替える事で治療に利用する事が可能。ただし、切除に激痛を伴う。
黄色く光る草。奈落シチューの材料の一つ。
潰すと粘りが出る。ほどよい酸味を持つ。
アビス固有種の野草。春菊に似た見た目で食用になるが、傷みやすいので美味しく食べられるのは探窟家だけ。
11巻では6層でも自生している事が確認された。
ライザの書簡に描かれていた深層の生物。
卵のまま育つトカゲ。生きている限り際限なく育ち続け獰猛な性質を持つ。
大して手間をかけずに食べられて味も良い素敵な奴らしい。
ライザの書簡に描かれていた深層の小動物。
様々な『宿』を持つげっ歯類で、見た目はウサギに近い。戦闘力は然程高くなくライザには枕として利用されていた模様。
アビス1層から4層まで広い生息範囲を持つ鳥。
クチバシと一体になった硬い頭蓋が特徴。
肉が美味であり、頭蓋は火打ち石にも調理器具にも器にもなる。探窟家に食料として重用されている。
アビス1層から4層まで広く分布する魚。探窟家に食料として利用される。
ナナチがレグに捕獲を依頼した時は「背と腹の色がはっきり分かれた物を選べ」と指定を出した。
こういう個体の方が美味なのだろうか。
アビス3層の壁面の植物の根に生息する、齧歯類のような扁平型の小動物。
ネリタンタンの住む植物の根は空洞状態にされるがネリタンタンも種子などを運ぶ為、一種の共生関係にある模様。
小さな横穴を自らの身体を使って塞ぐ事で捕食者から巣を守る習性を持つ。
果実食であり肉は美味。あらゆる料理に適している。また巣穴から大断層へ放り出す事で囮としても使用可能。
水キノコの寄生主。カピバラかビーバーを思わせる水棲哺乳類系の動物で、前述の水キノコが背中に寄生している。
負傷したリコを治療する為にレグによって狩猟された。戦闘力は高くない模様。
奈落シチューの材料の一つ。産みたてが良い。ツチバシとの関係性は不明。
深界5層の浮遊海に広く生息する。
粘液状の内臓を吹き付けて捕食者の動きを止め逆に生きた盾として使う生態を持つ。
目玉のついたクラゲのようなキモい見た目をしているが、こいつを塩でシメて刺身にすると甘くて美味しいらしい。
危険度は低い方だが、これは釣り上げる際に限った話。コイツを求めて深界5層の海に潜るのは自殺行為に等しい。
深界6層の地熱近くに生息する。大人しいが生命力が強く、茹でた孵りかけの卵の中身が反応で動くほど。産みたての卵はイケる。
リコが初めて遭遇した記念すべきアビス内の原生生物第1号。
見た目は巨大な蛇の怪物。元々は三層を住みかとする怪物だが、何らかの要因で上層へと登ってきたものがリコと遭遇した。
肉食性であり、リコを獲物として追い掛け回すもレグの「火葬砲」の直撃を受けて死亡…することなく逃げ帰る。早すぎた強敵と言える。
蛇のようだが皮膜を備えており、気流に乗ってグライダーのように飛行できる性質を持つ。
遺物や鉱石を腹に入れたがる習性を持ち、腹の中に宝が溜め込まれている可能性がある。
三層「囚われの海賊船」にて大きな傷跡のあるベニクチナワが再度リコ&レグを襲撃した。
肉はおいしくない。
アビス1層に生息する大型の虫。
10mほどのドーム状の縄張りに粘着質の触毛を張り巡らせ獲物を待ち伏せる。
口吻に麻酔性の毒針を持ち縄張りの中では素早く動くが縄張りから出る事は出来ない。
食用に適すかは不明。
アビス2層に住む大きな肉食性の怪鳥。嘴はなく、代わりに長く鋭利な舌で獲物の血肉や内臓を啜る。
大きな群れから成る巨大なコロニーを構築し、群れ全体で子供を愛情深く世話する性質を持つが、
それ以上に最大の特性は獲物が助けを呼ぶ声を真似て発し、その声に釣られてきた獲物を狩ること。
ナキカバネの声帯模写能力は非常に高度であり、人の「助けて…」という声すら完璧に真似られる。
繁殖期には獲物の群れごと自分達のコロニーにおびき寄せて狩ることすらある。
大の大人を1匹で軽々と巣まで持ち運べる程力も強い。
なお、ヒナから育てれば飼うこともでき、その際は従順で賢いペットになるという。
肉は臭みがあるが旨味も強いらしく、食用になる。作中でもレグが仕留めたナキカバネをリコが美味しく料理してくれた。
アビス2層の奥地に生息する大型の水棲動物(外観はカバに似ている)。
アビスに持ち込まれた外来種が奇跡的に根付いたもので、原生地では水辺の王者だったが凶悪なアビスの原生生物にはとても太刀打ち出来ず2層の奥地へと追いやられた。
原種よりも巨大化しており人間を一飲みにしてしまうほどの体格を持つので注意が必要。
皮と脂肪がとても分厚くそのままでは食用には適さないが、解体および適切な処置ができれば200人分はくだらない美味しい肉にありつける。
マルルクの好物はコブ下の肉。
- トガジシ(タマウガチ) 危険度:★★★★★(理不尽)
アビス4層に住む獰猛な大型獣。
本来の名前はトガジシであり、タマウガチの名は「宝(珠)も命(魂)まとめてオシャカにする」という意味合いで探窟家達が付けたあだ名のようなもの。
草食で見た目は巨大な針鼠の化け物みたいな外見だが、体中に生えた無数の棘は鋼すらも容易く貫く上に強力な致死毒を帯びた危険な代物。
RPGやその他ゲームのような簡単に解毒できるアイテムも術技もなく、解毒にはれっきとした医術的知識や技術が必要となるこの世界では、タマウガチの棘に刺されることはほぼ確実に死を意味する。
おまけにアビス内の「力場」を読み取ることで獲物の動きを予想する未来予知にも似た能力を有しており、
未来予知による行動の先読みや水上をものともしない俊敏な動きもあって4層においては最強の生物と称される。
剣山カズラと呼ばれるエリアに住み、剣山カズラの直径1000mの範囲全域を縄張りとするが回避しようにも剣山カズラというエリア自体が探窟ルート上重要な場所になっているためエンカウント回避は最早運任せに近い。
100人を超える探窟家達が命や手足を失い、リコも危うく毒で死にかけた危険生物。
唯一の弱点は顔にある5つの穴のような感覚器官であり、この器官がアビスの力場を読み取る要となっているため此処を封じられると弱い。
……が、そもそも未来予知能力によって行動を先読みされてしまうため感覚器官への接触は基本不可能である。
通称「タマちゃん」(ナナチ談)。
上記のトコシエコウの葉に巧妙に擬態する性質を持つ小さな寄生昆虫。
成体はトコシエコウの葉に酷似した形状や色彩を有する蜂に似た尾部を持つ、極めて不気味な外見の羽虫。
トコシエコウに誘われてきた獲物を襲ってその体内に無数の幼虫を寄生させて脳を蝕み、獲物を生きたまま苗床に仕立て上げて幼虫の餌に変えてしまう。
苗床化された生物は僅かだが理性が残っており、生物が近づいたり成体が活動期に入ると苗床は「誰?誰?」「あはは誰!」などと騒ぐようになる。
同時に成虫は苗床を生かすために、自ら苗床の口内に潜り込んで自身を食わせ、苗床の栄養源に用いることで、より長く苗床を生かしていく習性を持つ。
ライザ曰く「養殖とは恐れ入る」
おまけに擬態中の成虫は休眠状態に陥るため、力場を介しての意識察知能力を潜り抜ける厄介な特性まで持つ。
本来は6層に生息する昆虫だが、劇中では4層に現れトコシエコウの花畑の地下に巣を作って大繁殖していた。
トコシエコウの花畑に巣食う習性からトコシエコウが群生していれば何処だろうと繁殖してしまうため、コイツのせいでライザの思い出の花畑は危険なデストラップ地帯と化した。
またアニメEDではトコシエコウの花畑で眠るリコ、レグ、ナナチの姿が映し出されたことで、原作読者から「3人がバッドエンド√に入った」と呼ばれる羽目になった。
危険度でいえば上記のタマウガチと同レベル。解説のナナチ曰く「永遠を騙る恐るべき不届きもの」。
因みに成体は食用にも向くらしい。
5層に住む全長2mを超える巨大蠍。ナナチ曰く「5層きっての捕食者」。
容易く肉も骨も溶かす猛毒を含んだ7本の尾が特徴で、普段は土中に潜んで近づいた獲物に襲い掛かり毒で溶かした肉体を喰らう。
毒性はタマウガチの毒針よりもはるかに凄まじく、毒針に刺されれば瞬く間に全身がボコボコと膨らんでドロドロに体内が溶けてしまう。
ライザによると5層の砂岩の変色した部分はこの虫の毒に溶かされた犠牲者の残りカスだという。
巣はゲロを干して焼いたような独特の悪臭があり、遭遇回避の目安になる。
ゲロ狼煙をしてこの臭いを把握できなければもれなく死が待ち受ける。
なお肉は食用に向かない。
劇中ではボンドルド戦でナナチ達がボンドルドと祈手を嵌めるためにこの虫のコロニーにボンドルドを引きずり込んだが、
ボンドルドの遺物『枢機へ還す光』で切り刻まれて死亡した。
6層に生息する巨大な怪物。衝撃を受けると破裂する毒の鱗をもつ。それなのにオス同士の争いは激しい体当たりという傍迷惑な存在。
タツノオトシゴに足を生やしたような草食系っぽい外見だが
縄張り意識が強い上に執念深く、呪いも無視して立体的に動く。その攻撃力はあのレグの腕を欠けさせる程。
また当然のように力場を読み、更に粘液弾のような搦め手も使う6層きっての危険生物。一匹でクオンガタリの群れに相当するという。
6層にて成れ果て村に侵入した巨大な原生生物。リコが命名した。
5つの眼と力場を感じる器官を持ち、霞のような体で空中に浮遊し、酸性の触手で生物を絡めとり捕食する。
実は一匹の女王と多数のオスが集まった群生成物である。
積極的な捕食行動をするわけではないのだが、一方的に食われるだけの存在でもないのでここに記載。
6層に生息する寄生生物。仮称の通り見た目は水そのもので、煮沸しても死なないほどの生命力を持つ。飲むとほのかな甘みがあるとか。
水に擬態して他の生物に飲まれる事で体内に侵入、その肉体を養分として増殖し卵を産んで版図を拡大する。
寄生された側は水もどきの卵を便と共に排出し、その体は溶けた鉛のように徐々に崩れてしまう。
生命の維持に欠かせない水に擬態して獲物を待ち続ける、狂暴な捕食生物とは違う意味で危険な生物。
◆主な登場人物
●リコ
「そう!!! 始まっていたのです!!!」
CV:
富田美憂
本作の主人公その1である少女。
オースの街にある「ベルチェロ孤児院」で暮らす探窟家見習い。
周囲の男子も振り回される程に活動的でエネルギッシュ。性格も非常にポジティブで勇敢。
ロボットだからセーフと堂々と裸でレグの前に現れる程度には
乙女力が欠如した漢女。
料理の腕はかなりのもので、豊富な知識でどんな深生生物もおいしく調理するなどバイタリティに溢れすぎている。
ただし悲しむときは酷く哀しみ少女らしく涙を流す。
しかし
トラウマものの光景を目の当たりにしてそれでも奮い立って再起できる辺りやっぱりメンタルは強靭な部類である。
人一倍アビスへの憧れが強く、遺物をちょろまかしてはよく叱られているが記憶力はすさまじい。
今までに世に出回ったことのある遺物のリスト「遺物目録」を丸暗記しており、探索では豊富な知識から問題を解決することもしばしば。
その優れた記憶力と知識、好奇心の赴くまま前進を辞めない姿勢は、あのボンドルトからも一目置かれている。
勇敢な性格に加え一巻に一度は全裸を晒し、何度も盛大に嘔吐する事が多いため一部の読者からはヒロインではなくヒーロー扱いされるある意味悲劇の少女。
詳細は
個別項目を参照。
●レグ
「リコ 奈落の底まで 僕も一緒に行く」
CV:
伊瀬茉莉也
本作の主人公その2であり、記憶を失った自我を持つロボットの少年。
遺物であると思われるが、発表されている遺物のリストには自身やそれに類似するものが載ってないこともあり、「奈落の至宝」ではないかと考えられている。
少年らしい容姿だが口調はやや堅く大人びている。口癖は
「度し難い」。
一方で性格は純粋無垢で素直。そのせいか簡単に騙されやすくお化けも苦手とキャラ付け的には最早ヒロインの域。
羞恥心は非常に強く、劇中では極めて高確率でセクハラじみた被害を受ける。
子供っぽい分、理不尽と思える行為に対しては例え白笛相手であろうと真っ向から立ち向かえる勇気の持ち主でもある。
遺物ということもあり肉体の耐久力はすさまじく、呪いの影響も受けないことから斥候を任されることが多く、
戦闘になれば遺物としての機能を用いて敵対者を真っ向から迎え撃つ。
切り札は当たった物全てを消し飛ばす超強力な高出力ビームを放つ「火葬砲」。
アビスの法則を一方的に塗り潰す規格外の個人兵装だが、欠点として使うとエネルギーを著しく消耗して10分ほど経ってから約2時間昏睡に陥ってしまう弱点があり、
その間は何をされようと起動しない為、過酷極まりないアビスにおいては即ち、死の危険が爆発的に高まる事を意味する。
おまけに莫大なエネルギーを使う手前、使いすぎればレグ自身も遺物としての寿命を迎える(一応、大規模な電源があれば充電は可能)。
●
ナナチ
「オイラはナナチだ 探窟家が言うところの「成れ果て」だよ」
CV:
井澤詩織
アビス中層に隠れて生活していた謎生物。見た目はリコと近い年齢。
ゆるふわ系の萌えマスコットみたいな見た目をしているが、これは彼女(?)が六層の呪いで異形化した「成れ果て」だからであり、元は普通の人間。
「んなぁー」という口癖や飄々とした言動、マスコットみたいな外見からはイメージできないが性格は非常にシビアで大人びている。
ただし人間味がないわけではなく、寧ろ根は人情派に属する。
アビスや医療に関する豊富な知識と技術を持ち、さらには「力場」を読むことによる小規模な未来
予知能力をも備えた一行の参謀枠。
過去の経緯から後述のボンドルドとは深い因縁を持ち、彼に対しては激しい敵意を抱く。
山羊っぽい瞳孔と、兎っぽい耳がキュートなふわふわのぬいぐるみという
ケモナー歓喜な見た目。ちなみに性別は不明。
詳細は
個別項目にて。
●
ミーティ
CV:
喜多村英梨
ナナチと一緒に暮らしている、崩れた肉塊のような獣の姿をした成れ果て。人格や知性も失われている上に鳴き声を上げるばかりで意思疎通もできないが、攻撃性は持っていない。ナナチにはとても大事にされている。
昏睡状態から目覚める前のリコに対して、なぜか懐いている。
「ねぇ君 君は何になりたいの? やっぱ白笛?」
元々は、ナナチとは別の国(おそらく南国)からきた少女。
当時は赤毛でビキニスタイルの服装だった。
白笛に憧れていたためボンドルドの誘いに乗り、アビスへの道中でナナチと出会い、「相棒になって」と話しかける。
当初は少し引いていたナナチも、自身のことを明るく肯定してくれる彼女にあっという間に心を開くようになり、
5層に着く頃にはすっかり親しくなりナナチも彼女を「おいらの宝物」と思うまでになった。
しかし間も無くボンドルドの実験材料として二人で上昇負荷の実験材料にされてしまう。
成れ果てになる直前には、自分が人間でなくなったら、またナナチのところに魂が帰るように自らを殺す事を頼んでいたが、二重に受けた呪いの影響により不死身になってしまう。
不死身とは言っても肉体が傷つけられれば涙を流し苦しみ、ボンドルドの実験で左目が潰れたままになってしまう。
ナナチは自分が先立ってしまった時のことを考えて彼女を殺す方法を探し続けていたが果たせなかった。
レグの火葬砲を見て彼女をやっと殺せると思ったナナチからの依頼により、多くのぬいぐるみ達と共に葬られる。
治療がうまくいき復活したリコが見ていた夢により、その魂が肉体に閉じ込められたまま長年恐怖で泣き続けていたことが判明。昏睡中のリコと無言で通じ合っており、火葬砲により魂が解放されていた。
しかしイルぶるで、ベラフの元に複製ミーティがいることが発覚。壺に入れられているのでファンの間では「壺ミーティ」と呼ばれている。
この複製ミーティはボンドルドが見せびらかしに来た本体を村がコピーしたもので、ファプタの襲来で村が崩壊したことにより消滅した。
●
ジルオ
「ライザさんは お前を選んだ 名誉や富 仲間 信頼 その一切を それら全部を手放してでも お前を手に入れたいと願ったのだ」
CV:
村田太志
「月笛」に位置する探窟家。ベルチェロ孤児院の子供達を取りまとめるリーダーのような存在。
真面目な性格だが少々無愛想。しかし孤児院の子供達を大切に想う厳しくも善き兄貴分。
かつてオーゼンに自分の弟子にならないかと誘われ、誘いを断った今も尚彼女に気に入られている優秀な探窟家である。
●
ハボルグ
「俺らはどうしたって 奈落の落とし子だ」
CV:
稲田徹
「黒笛」に位置するベテランの探窟家。無精髭を生やした体格のいい男性。
豪胆な性格で、白笛について詳しい白笛マニア。
黒笛の中でも相当な実力者であることに加え、その性格から人望も厚く、各探窟隊からメンバーが集う「合同大探窟」では白笛不在時に総隊長を任されることもある。
●
マルルク
「ボク お二人と一緒にもっとお話とかお仕事とかしたいです…」
CV:
豊崎愛生
「青笛」に位置する探窟家であり、アビス二層「監視基地(シーカーキャンプ)」の見張り役を担当している。
メイド服を着込み、見た目も明らかに少女であるが明確な性別は不明。
オーゼンの愛弟子であり、師のオーゼンを
「お師さま」と呼んで慕う。
有体に言って奇人の類であるオーゼンの弟子ながら、性格は真面目で心優しく善良。オーゼンの部下である『地臥せり』達からも可愛がられている。
生まれつき日光に弱い体質の持ち主で、地上で暮らすことができないこともありずっと「監視基地」で暮らしている。
精神力が弱い所謂ヘタレだが判断力と咄嗟の度胸には優れており、オーゼン自身も高く評価するほど。
本編では言及されていないが単行本9巻末のイラストより、実は遥か西方の王国の王族であった事が仄かされている。
◆白笛
ごく一握りの探窟家の精鋭にして現代の英雄。
現在判明しているのは5名だが、判っているだけでもの多くが人格に非常に問題がある奇人ばかり。
但し伝説視されたばかりか探索時は遺物を全身に武装している為、
その実態を正確に把握出来る者は少ない。
●『殲滅卿』殲滅のライザ
「どれだけの奇跡が君を動かしてきたのかって事と その先で待つ素晴らしい冒険への挑み方を」
CV:
坂本真綾
小柄な体躯とうねる長い金の髪が特徴の探窟家。
主人公・リコの母親でもある。
白兵戦で無類の強さを誇った武闘派の探窟家だったようで、一級遺物
「無尽槌(ブレイズリーブ)」を武器に数々の功績を残した。(具体的に何をしたのかはまだ描かれていないものの)白笛の中でも別格とされ、
「伝説」と讃えられる存在。
直接は登場していないが、オーゼンの回想では何者かに襲われたオーゼンの手を握って「待ってろ連中根絶やしにしてやる…!」と発言する、ジルオが「喧嘩っ早くて大酒飲みで偏食家で、度を越した悪戯をする」と語っているなど、やんちゃで暴れん坊な女性だったらしい。
ちなみに、旦那(リコの父親)は同じ隊のメンバーであった草食系男子の黒笛のトーカ。
リコに自分自身で冒険をするかどうか選ばせるため、およびアビスの底を見たいという探求心を抑えきれず、10年前に絶界行を決行し消息を絶った。
現状のところ、作中では回想にて語られるのみで、絶界行の性質ゆえ地上ではほぼ故人同然の扱いになっている様子。
リコに手紙を送るなど、現在もアビス内で生きている可能性も考えられるのだが…
ちなみに、リコの元へ届けられた笛の素材となったのはドニという人物。
ライザとの関係は不明だが、ファプタの翻訳を通じて察する限りでは厳格な口調で話す男性のようである。
●『不動卿』動かざるオーゼン
「空を飛べぬ…壁も走れぬ…我々のような弱者は取って食われるだけさ 弱者は弱者の道を選ぶ他ないのさ」
CV:
大原さやか
身長2mをゆうに超える長身の探窟家。登場は12話から。
「30人以上乗ったゴンドラを引き上げた」など、逸話の多くは人間離れした怪力にまつわるもの。
探窟隊『地臥せり』のリーダーで、現在は「地臥せり」のメンバー共々、2層に建造された拠点「監視基地」に住み込む形で暮らしている。
見た目は妙齢の美女だが、50年以上前から白笛だったと語られており、実年齢は相当に行っていると思われる。
歯に衣着せぬ辛辣な毒舌家で、自他ともに
「大人げない」と称される偏屈な性格。
「子供騙しは嫌い」と公言する通り、相手が年端もいかない子供であろうと優しく接することは微塵もない。
それでも白笛の中ではまともな感性を持つ方。というか、下の人がヤバすぎて普通に常識人に思えてしまう。
因みに感情が昂った時や驚いた時には
カオナシ名状しがたい恐ろしい相貌になるのが特徴。ぶっちゃけホラー漫画の領域。
詳しくは
個別項目参照。
●『黎明卿』新しきボンドルド
「もっと喜んで下さい あなたのお陰なんですから さあ笑って 実験の成功を祝いましょう」
CV:
森川智之
フルフェイスの仮面と分厚いパワードスーツに身を包んだサイバーな見た目の探窟家。20話から登場。
外見に関してはとりあえず「ダフトパンクみたいな人」と言えば伝わる。
5層に建造されたラボ
「前線基地」を根城としており、同じく仮面とパワードスーツに身を包む探窟隊
『祈手』を率いる。
いわゆる発明家タイプの人物で、探窟ルートの開拓や便利アイテムの開発など、物資とテクノロジーの面から探窟家を支えてきた存在。部下である「祈手」たちも、科学・医療技術に心得のあるであろう者が少なからずいる。
業績はしばしば「僅か10年で人類のアビス攻略を一気に推し進めた」と評され、本人も謙虚で物腰柔らかい完璧超人……のようにも見えるが、実際は
常人には到底理解し難い思考回路を持つマッドサイエンティストで、人間のそれから逸脱した感性を持つ真性のサイコパス。
世間的には「偉大な人」だが、実際の彼を知る者からは「ろくでなし」「イカれ外道」「人間ごっこをしてる化け物」だのと散々に言われる危険人物である。
詳しくは
個別項目参照。
●『神秘卿』神秘のスラージョ
「少し試させてもらうぞ オレは…臆病なんでな」
白笛の探窟家。63話にて登場。
自らが率いる探窟隊『呪詛船団』と共にラストダイブを敢行し、現在は6層の、第7層まで残り300mという地点に建築した「絶界第五キャンプ」で野営している。
素性が明かされていなかった初期はペスト医師のようなマスクを被った姿で描かれていたが、その素顔はダークエルフか悪魔っ娘のようなルックスをした凜々しい女性であった。しかも俺娘
自らを「臆病」と称するものの、実態は「あの」ボンドルドから「拝借」と称して大量の遺物を窃盗する、ムカつくと思いっきりメンチを切って部下に止められる、喋るときは何故か毎回でかい声を張り上げる等、大胆不敵でふてぶてしい人物。
「臆病」設定はどこへ行ったのかと突っ込みたくもなるが、その件でボンドルドに煽られた際「臆病は下げではないぞ」と返しているあたり、どうも「慎重」「用心深い」くらいのニュアンスで臆病だと言っていた模様。
『呪詛船団』の隊員はスラージョ含め、胸の谷間を空ける服装をしている獣人のような見た目をしているが……?
●『先導卿』選ばれしワクナ
現在は深界5層を突破した様子だが詳細は不明。
同じ白笛であるボンドルドによると高齢であることが示唆されている。
アビスへの憧れが止められない方は、追記・修正よろしくおねがいします
- メイアビ読むとトリコ読んでる気がする…あっちも基本的に死んだらあくまで自然の一部、って理屈だし。でももうちょい原生生物相手にモンハンやるみたいな設定とかあったらもっと面白いんだけど。ファンタジーらしさには少々欠けるのがな -- 名無しさん (2021-01-19 11:01:51)
- 速く残りの白笛見たいなぁ -- 名無しさん (2021-03-05 17:58:14)
- 作者がラブプラスに関わっていて、イベントの一部にやべえグロ絵を仕込んでトラウマを植え付けた元凶である事が判明 -- 名無しさん (2021-03-13 22:57:54)
- 卿曰く、ナナチの匂いはインコの匂いがモチーフだそうなので、ペットショップに行けばほら、そこらじゅうにナナチが…… -- 名無しさん (2021-04-27 00:05:05)
- ナナチやレグの項目ができないの、Wiki籠りが狂人マニアの巣窟だからじゃねえかな、ほら、二人を差し置いてワズキャンの項目できてるし、別作品にはなるけどゴルシの項目なんか異様なまでに追記修正されてるし…… -- 名無しさん (2021-04-27 00:08:47)
- 探窟家の価値観はトリコの美食屋にワンピの海賊の域過ぎる、好きに生き、理不尽に死ぬって辺りが特に -- 名無しさん (2021-04-27 08:21:44)
- 遂にゲーム化まで…おめでとう。しかも Z 指 定 -- 名無しさん (2021-05-05 10:29:47)
- ゲームで先導卿や神秘卿先行登場しないかなー -- 名無しさん (2021-05-14 18:09:30)
- 凶悪な生態築いている原生生物達もまた自然と共に生きている、だからアビスの過酷さに惹かれるってロマンが好き過ぎる。グロさと残酷さはリアルチックだがこの漫画程「冒険譚」と呼べる作品ないな -- 名無しさん (2021-06-05 18:54:49)
- ボンちゃんのインパクトが強すぎて先に項目ができるのも納得 ラスボスでも中々いないイカれ具合なのにストーリー的には中ボス 残りの白笛に更なる期待が高まる -- 名無し (2022-02-03 13:59:27)
- 「魔法陣ベルセルク」秀逸すぎるだろw -- 名無しさん (2022-03-02 11:09:29)
- つい最近このアニメ始めて見てドはまりした -- 名無しさん (2022-05-04 04:28:39)
- 夏にある二期見た後に原作行きたいんだけど我慢するのきちー -- 名無しさん (2022-05-04 04:32:54)
- ついに神秘卿が登場したけどまさかあんな素顔+服装だったとは -- 名無しさん (2022-07-02 03:31:42)
- 呪詛船団が3人とも体の前を開けてるのは趣味なのか理由があるのか -- 名無しさん (2022-07-08 10:51:34)
- タイミング悪く食事しながらの視聴だったことが非常に悔やまれる… -- 名無しさん (2022-07-08 11:13:33)
- 魔法(ぽい)や強力な必殺技などの戦況を一変させるような都合のいいモノばかり所持してる何処かのダフトパンク卿はやっぱりおかしいですね…… -- 名無しさん (2022-07-21 02:49:00)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-08-01 22:20:38)
- 作者の写真をたまたまみたのだが色々と性癖を拗らせているようには見えなさそうな(なかみをヤバイ扱いされるような)人なのに驚いた -- 名無しさん (2022-08-01 23:04:58)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2022-08-12 23:34:12
- ダフトパンク卿が都合の良い遺物ばっか持ててるのはゾンビアタックができるゾアホリと遺物を効果的に改造できる頭脳のおかげだろうな(リコは遺物の等級下げるレベルでダメにしちゃうし) -- (名無しさん) 2022-10-08 20:34:55
- おやおや。ナナチは可愛いですねぇ -- (名無しさん) 2022-11-19 09:56:18
- ヘソを描いたら絶対にほじくるのがつくし卿の性癖なのは重々承知だが正直飽きてきた。しつこい。 -- (名無しさん) 2023-02-02 23:14:18
- 臆病は下げではないは俺の中で名言になったな。ありがとうございますスラージョ -- (名無しさん) 2023-03-10 11:09:48
- ゲームの主人公が塩分卿とあだ名されていると聞いてサバイバル要素のあるゲーム好きが興味を持ちました -- (名無しさん) 2023-04-06 03:15:16
- 最果ての渦が渦というより巨大サザエに見える、蓋というか目というかとにかく大地が丸ごと生き物っぽい -- (名無しさん) 2023-06-01 09:42:36
- 「探窟家」の所、この書き方だと白笛でも五層までしか潜れないように見える。直そうと思ったけどネットで調べる限りだと情報が複数あってよくわからんから、原作で説明されてる箇所わかる人いたら直して欲しい -- (名無しさん) 2024-05-13 12:06:57
- 2525さん、「鬱展開」タグがあるのに「鬱展開の嵐」タグを付ける必要はないと思います。境界戦機でも「鬱展開の嵐」タグの付与を確認しましたが、他にもそのタグ付けましたか? -- (名無しさん) 2025-02-23 08:23:45
- 作者の食生活を聞いてビックリしたのが俺なんだよね、存命の間に完結できるか不安になったんだ -- (名無しさん) 2025-02-23 09:34:27
- ↑3ルールはあるし白笛でも5層までしか行けない解釈で合ってるっぽい。ド田舎の歩行者信号よろしくみんなスルーしてるけど -- (名無しさん) 2025-04-07 21:06:14
最終更新:2025年04月16日 15:10