登録日:2020/08/11 Tue 19:42:10
更新日:2025/02/07 Fri 21:51:31
所要時間:約 3 分で読めます
福岡大学(ふくおかだいがく)は、
福岡県内に2つのキャンパスを有する
私立大学である。
…もう一度書く。
私立大学である。「都道府県名+大学」の名称で私立なのは、全国で8つしかない。
概要
九州地方で最大級の私立総合大学である。9つの学部を持ち、なかなか規模の大きいマンモス校である。別名、
九州の日大。
昭和時代初期に溝口梅太郎が創立した福岡高等商業学校が起源とされている。
その後、終戦直後に福岡経済専門学校に改称し、さらに大学に昇格かつ福岡商科大学に改称され、1956年(昭和31年)に現在の福岡大学の名前になった。
大学設立の背景から、商学部を看板学部としている。
初期は商学部、経済学部、法学部のみの社会科学系の大学だったが、1960年(昭和35年)に
薬学部を設置したのを皮切りに理系の学部も有する総合大学になっていく。
1962年(昭和37年)に
工学部を、1972年(昭和47年)には九州地方の私立大学で2校目となる
医学部を新設している。(ちなみに九州地方で最も古い私立医学部は
久留米大学医学部。)。
現在は文系4学部(人文学部、法学部、経済学部、商学部)、理系2学部(
理学部、工学部)、医療系2学部(
医学部、
薬学部)、スポーツ科学部(旧・体育学部)を有する。
附属高校としては福岡市内に大濠高校と若葉高校がある。大濠高校は元
男子校、若葉高校は元
女子校だったが、現在はどちらも共学化されている。
大学評価は九州地方の私立大学としてはなかなか高く、学閥もそこそこ強い。福岡を拠点とする一流企業に就職する卒業生も少なくない。
永遠のライバルは西南学院大学。
キャンパス
七隈キャンパス
所在地は福岡市城南区。
大学本部がある他、全ての学部の教育はここで行われる。
附属病院も敷地内にある。
約2万人近い学生が同一のキャンパスで学ぶのは全国的にも珍しく、もはやちょっとした町である。
最寄り駅は福岡市営地下鉄七隈線の福大前駅。
ちなみに
山陽・
九州新幹線などのターミナルであるJR
博多駅からだと、福大前駅まで35分くらいかかっていた。天神駅まで地下鉄空港線で行き、そこから徒歩15分程かけて天神南駅まで行き、七隈線に乗り換えて行く形になる。
JRからだと乗り換えが二度必須な上に天神・天神南間の徒歩での移動が割かし長いため、ぶっちゃけ微妙にアクセスが悪かった。
しかし2023年3月より博多駅まで七隈線が延伸したので交通の便は大幅に改善されている。
ひびきのキャンパス
北九州市若松区の北九州学術研究都市にある。
大学院のキャンパス。
一応最寄り駅は折尾駅となっているが、バスで15分くらいかかるため、なかなか遠い。
ちなみに
山陽新幹線の小倉駅からだと折尾駅までだいたい25分くらい。
追記、修正お願いします。
- 福大は学閥の強さや立地などを考慮すると、むしろ下位の国公立大学(佐賀大学、宮崎大学など)より良いという評価もある。偏差値も下位の国公立より高い(ただし福大は科目数は少ない)。 -- 名無しさん (2020-08-11 20:11:01)
- 博多華丸大吉はここの落研の出身。 -- 名無しさん (2020-08-11 21:47:29)
- 生き物好きにはワンゲル部のヒグマ事件が有名。 -- 名無しさん (2020-08-11 22:38:37)
- iT技術者からは、インターネット上に国内ではじめてNTPサーバを動かしてたせいで、国産ルータの大半がそこにNTPトラフィックを投げていたせいで、実質的にDDoS攻撃を永続で食らっていたことでも有名 -- 名無しさん (2020-08-11 22:49:17)
- ↑2この記事とつなげるべきか迷う -- 名無しさん (2020-08-11 23:50:28)
- 出身大学キタ(10年ちょい前)。もう少しキャンパスとか学食とかにも言及欲しいが…兎に角広いんだよなあ。1年初期は確実に迷う。学食のコスパはかなり良かった記憶。 -- 名無しさん (2020-08-12 01:59:54)
- 地方の有名私大だと南山大学(名古屋)が別格でMARCH関関同立の下位レベル。名城大学(名古屋)、西南学院大学(福岡)、福岡大学(福岡)が日東駒専産近甲龍レベル、北海学園大学(札幌)や東北学院大学(仙台)は大東亜帝国レベル。 -- 名無しさん (2020-08-13 08:50:51)
- 他地方人に福岡大学出身ですって言うと国公立と思ってもらえるからやたら通りがいいんだよな。 -- 名無しさん (2020-08-19 16:56:47)
- 地下鉄直通。やったぜ -- 名無しさん (2023-04-24 22:07:16)
- 西南学院に多少劣るがそんな差でもなく、同偏差値の関東関西私大に行くよりも九州トップクラス私大の地元ブランドはお買い得感あり。堅調な人気で難化もありそう -- 名無しさん (2025-02-07 21:51:31)
最終更新:2025年02月07日 21:51