登録日:2020/08/15 Sat 15:29:56
更新日:2025/04/10 Thu 18:22:18
所要時間:約 20 分で読めます
日東駒専(にっとうこません)は、首都圏の有名私立大学4校からなるグループ群のひとつである。
この項目では、関西圏の産近甲龍(さんきんこうりゅう)についても解説する。
概要
日東駒専
日本大学(日大)、
東洋大学(東洋大)、
駒澤大学(駒大)、
専修大学(専大)の4校から構成される。4校の頭文字から命名されたグループ群である。
昔は駒大と専大の順番を入れ替えて日東専駒なんて言ったりもした。
別称として
ニッコマもある。東洋と専修は泣いていい。
一般的に、入学試験の難易度は、
早慶>上理>
MARCH>成成獨國武明学≧日東駒専
という感じである。
ただし、文系ではこの基準がかなり良く当てはまる一方で、理系や特殊な学部では必ずしもこの序列が当てはまらないこともある。
例えば
日大の場合、
医学部医学科や生物資源科学部獣医学科はかなりの難関だ。また、日大理工学部は建築分野の評価が非常に高く、芸術学部もかなりの名門と名高い。
また、日東駒専は、地方の国公立大学(
東北大学などの
旧帝国大学、
金岡千広、
国際教養大学、5Sといった中上位校を除く)と同じくらいの難易度、評価と言われることも多い。
しいて言うならば、地方または理系学部では国公立大学が好まれやすく、首都圏、特に文系では学閥や立地の関係で日東駒専が好まれる(とはいえ早慶上理やMARCHには及ばないが)傾向があるとされる。
また、偏差値は日東駒専のほうが地方国公立よりも高く算出されることも少なくない。
ただしこれは日東駒専など私大は入試の科目数が少ない場合が多いのに対し、逆に国公立は一部を除き
センター試験で5教科7科目全ての勉強(対策)をしなくてはいけないために偏差値のデフレーションが起こるためであり、一概に日東駒専が地方国公立より難しいと断言することはできない。
日大は日東駒専で唯一、
医学部、歯学部、
薬学部、芸術学部を有するため、大学としての実力は頭一つ抜けていると言われることも多い(歯学部、芸術学部は産近甲龍を含めても唯一である)。
よく東洋大学と
東海大学を混同する人がいるが、
東海大学は日東駒専の1ランク下の大東亜帝国(大東文化大学、
東海大学、亜細亜大学、
帝京大学、国士舘大学)というグループに分類されるので注意しよう。
ただ、東海大学も
医学部を有するマンモス校なので、大東亜帝国の中では頭一つ抜けて高く評価されることが多い。
帝京大学にも医学部あるのに…。
産近甲龍
京都産業大学(京産大)、
近畿大学(近大)、
甲南大学、
龍谷大学の4校から構成される。
いずれも関西圏に大学本部を置いている。京産大と龍谷は
京都府、近大は
大阪府、甲南は
兵庫県に本部がある。
ただし近大の一部の学部は
広島県(
工学部)や
福岡県(産業理工学部)にキャンパスを置く。
関西圏では
関関同立(関西学院大学、関西大学、同志社大学、
立命館大学)に次いで入試難易度および世間での評価が高い私立大学とされている。
首都圏の日東駒専とは大体同じくらいの難易度および評価と言われている。
日東駒専と同様に一概に
関関同立>産近甲龍とは言い切れず、場合によっては逆転現象が生じる場合もあるため注意が必要だ。
例えば
近大は
医学部があるし、理系の研究実績は実は日本の私大としては早慶に次いで高いのだ。
近大が頭一つ抜けてて、逆に京産大がややランクが下がるイメージ。
入学試験の難易度
学部にもよるが、少なくとも首都圏および関西圏のキャンパスを拠点とする学部は最低でも偏差値52以上はあると思って良い。中には偏差値60に近い学部もある。
偏差値50代と聞くと大したことないように見えるかもしれないが、同世代の大学進学者のうちの真ん中より上には入っていなければならず、偏差値52が上位42%くらい、偏差値55が上位31%くらい、偏差値60がだいたい上位16%くらいと考えると決して簡単ではないことがわかる。
日東駒専および産近甲龍は
中堅上位の私大の代表格と言われることが多い。
…のだが、最近では安全志向の高まりから
早慶上理やMARCHの滑り止めとして受験する人も増えているため競争が激しくなっており、さらに国の方針によって私大が大量の合格者を出すことができなくなったため、今ではもはや
準難関大学と言っても過言ではないくらいまで難化している。
また、早慶上理やMARCH
関関同立に合格できても、日東駒専産近甲龍に合格できないという逆転現象も少なからず発生している。そもそもそれぞれの大学には特有の出題傾向があるため、日東駒専レベルでもちゃんと赤本(過去問題集)を解いて把握しておかなければ思わぬところでつまずいて不合格になってしまうことは十分にあり得る。
そして、早慶上理やMARCH
関関同立の志願者が、第一志望はおろか、滑り止めのつもりで受けた日東駒専産近甲龍にすら合格できずに浪人、なんていう悲劇も毎年少なからず発生している。
ちなみに国公立大学の志願者も注意が必要で、
旧帝大など上位校を除く多くの地方国公立大学の場合、日東駒専産近甲龍は滑り止めにならない場合が多い。
理由としては先述の早慶上理らとの併願のケースと同様に個別対策の重要性に加え、偏差値換算の目安で言っても日東駒専は下位の国公立大学とは大差がないケースが多いためである。
学部によっては偏差値60以上あり、MARCHや
関関同立とほとんど差がないか、むしろMARCHのマイナー学部より難しい場合もある(例えば、東洋大学国際観光学部など)。
また、日大と近大に関しては
医学部があるが、どちらも
医学部の例に漏れず偏差値は65くらいある。
早慶の理工学部よりも難しい(とはいえ流石に
慶應の医学部よりはやさしいけど)。
日大は生物資源科学部の獣医学科もかなりの難関だ。
逆に地方のキャンパスを拠点とする学部(日大の国際関係学部や
工学部、東洋大の生命科学部と食環境科学部)は、Fランク(ボーダーフリー)一歩手前の状態に陥っていることもある。
ただしそのような学部でも授業そのものは難しいことが多く、安易に入学すると卒業できない(留年または退学)リスクが少なくないため、安易に入学するのは禁物だ。
ちなみに有名私大だと文系の学部は都市部にキャンパスを置くことが多いが、理系の学部はどうしても実験用の設備が必要となるため、土地を確保しやすい郊外や地方にキャンパスを置くことが少なくない。
センター試験利用入試で日東駒専・産近甲龍レベルの大学に合格するためには、最低でも7割5分以上の得点率が欲しいところ。特に人気学部だと8割でも正直厳しい。
センター試験の平均点は例年6割前後、更に国公立で言えば7割5分は中堅レベルへの、8割となれば旧帝大クラスへの挑戦も可能なレベルの数字だから、日東駒専・産近甲龍はセンター利用だとかなりの難関になるのだ。そのため、滑り止め程度に考えるのならともかく、日東駒専を第一志望とする場合はセンター利用はあまりオススメしない。
近大
医学部はセンター利用だと9割以上の得点率が必要となる。(ちなみに日大
医学部はセンター利用を認めていない。)
出身高校との関連性
日東駒専レベルの大学に合格できるかどうかは、自分の出身高校の偏差値である程度決まるらしい。
先に書いておくと、高校の偏差値と大学の偏差値は全くの別物だから注意しよう(理由は後述する)。
- 偏差値80クラスの高校(開成高校、灘高校、筑波大学附属駒場高校、秀知院学園など)
東大や国公立
医学部合格者を毎年大量に輩出しているような超進学校のレベル。
とはいえ、学年の最下層レベルだと日東駒専レベルにすら受かるかどうか怪しい生徒が何人かいる。
- 偏差値70クラスの高校(東大寺学園高校、洛南高校、お茶の水女子大学附属高校、各都道府県の公立トップ校など)
下位25%は日東駒専レベルに受かるかどうか怪しい。このクラスだと高校入試で燃え尽きてしまい、高校で遊びまくってしまう生徒が意外と多いとか。
日東駒専レベルに合格できるのは上位40%くらい。すなわち学年の真ん中くらいだと日東駒専は正直厳しいし、真ん中より下だと絶望的。
ちなみに高校の偏差値から10引いた数値が、大学入試におけるその高校の平均ゾーンと言われている。(つまり偏差値60の高校だと、大学入試では偏差値50くらいが平均的)
- 偏差値50クラスの高校(日本の高校生の平均ゾーン)
日東駒専レベルに合格できるのは学年の上位15%以内、多くても20%以内である。このクラスの高校で日東駒専レベルに合格できたらかなり優秀と思って良い。
- 偏差値50未満の普通科高校、職業系の高校(商業、工業など)
ほぼ絶望的。各学年に1人いるかどうかってレベル。そもそもこのクラスだと高卒で就職を決める人も多く、進学するにしてもFランク(またはその一歩手前の)大学や短期大学、
専門学校などに行く人が多い。
逆に言えばこのクラスの高校で日東駒専レベルに合格出来たら、その人は高校では英雄だろう。
評価
世間一般的には十分
高学歴であり、
準一流大学である。
日東駒専(地方キャンパスを除く)に合格するためには大学進学者のうちの最低でも上位42%以内に入っていなければならない。
また、そもそも
高校受験と大学入試の偏差値は全く別物である。
現代日本では中学生のほぼ全員が最低限高校(一部
高専)には進学するわけだが、高校生のうち4年制(医歯薬獣医は6年制)大学に進学する人は約50%しかいないのだ(残りは短期大学や専門学校への進学者、高卒で就職する人、あるいは高校中退して中卒の人などで占める)。
そう考えると日東駒専産近甲龍は同世代の上位21%以内には確実に入る計算となる。
また、一流企業の採用試験では、国公立大学と日東駒専産近甲龍レベル以上の私大じゃないとそもそもエントリーすら許されない(応募しても履歴書は即シュレッダー行き)などという
学歴フィルターが存在するケースも少なくない。
そう考えると一流企業も最低条件として認める、十分高学歴なラインと言える。
※ただし、もう少し厳しい企業だと、旧帝大など上位国公立と早慶上理MARCH
関関同立しか認めないところも稀に存在する(下位国公立、日東駒専産近甲龍は足切り)。
ネットではネタにされがちな大学群だが、世間一般では十分高学歴なので、ネットの情報を安易に鵜呑みにしないことが大切。そもそも本当のFランク(ボーダーフリー)大学は話題にすら上らないことが多いのが普通である。
日東駒専、産近甲龍は
- 人口の多い首都圏、関西圏にあるため、大部分の地方の私大よりは受験生が集中しやすい。
- 全国に数百校ある大学の中で知名度は上位10%以内には確実に入る。(現代ではほとんどの人が名前を知らないような大学や、定員割れしている大学も多いのだよ…。)
- 学閥が地方の大学より強いため、就職活動で大都市圏の企業を狙う場合、下手に地方の大学に行くより有利になる場合もある。
- 箱根駅伝などスポーツが強い大学が多い。
などの特徴があり、決して侮れないのである。
また、高校野球の甲子園大会で例えるならば、日東駒専産近甲龍が初戦レベル、MARCH
関関同立が準決勝戦レベル、早慶が決勝戦レベルとイメージしてもらうとわかりやすいだろう。
甲子園で初戦敗退する高校は多いが、だからといって決して弱いわけではないのである。むしろ甲子園に出場できている時点で都道府県単位でみれば十分すごいのだ(そもそも各都道府県のトップ校しか出場できないし)。
メンバー紹介
日本大学
略称は日大(にちだい)。日東駒専の筆頭。日本最大級のマンモス総合大学であり、在学生、卒業生ともに日本一の規模を誇る。
法学部、文理学部、経済学部、商学部、芸術学部、国際関係学部、危機管理学部、スポーツ科学部、理工学部、生産工学部、
工学部、
医学部、歯学部、松戸歯学部、生物資源科学部(実質
農学部)、
薬学部を有する。
日東駒専の面子で唯一、
医学部、歯学部、
薬学部、獣医学科、芸術学部を有する。獣医学科は独立した学部ではなく、生物資源科学部の学科の一つとして存在する。また、歯学部を同じ大学で2つ持つ日本で唯一の大学である。
芸術学部は日本の私立芸術大学の中でも五本の指に入るほどの名門。また、理工学部は建築分野の評価が非常に高い。
文理学部は文学部と理学部を融合させたような学部で、教育学部としての側面もあり、
小学校などの教員免許も取得可能。
たくさんの学部を持ち、OB・OGが非常に多いことから、大学としての実力は日東駒専の中でも頭一つ抜けており、近年ではMARCHの面子に日大を加えたNMARCHという新しいグループ群も誕生しているらしい。
一応マンモス大学なのだが、個々の学部はそれぞれ独立したキャンパスを持ち、また各キャンパスが首都圏の各都市に散らばっているため、普段は総合大学という意識はなく、総合大学の連合体というイメージある。
また、国際関係学部は
静岡県(といっても神奈川県に近い県東部の三島市)、
工学部は
福島県郡山市にあるため注意が必要だ。
附属高校も非常に多く、首都圏だけでなく、北は
北海道の札幌日大高校、西は九州の長崎日大高校、南は九州の宮崎日大高校まで全国各地に設置している。
また、附属の看護専門学校、歯科技工士の専門学校、歯科衛生士の専門学校もある。
東洋大学
哲学について専門的に学ぶ私立哲学館を起源としており、20世紀初頭に東洋大学に改称。箱根駅伝の強豪校として全国的に有名である。
文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、理工学部、国際学部、国際観光学部、生命科学部、ライフデザイン学部、総合情報学部、食環境科学部、情報連携学部を置く。
日東駒専の面子の中でも夜間(二部)教育に力を入れていることで有名(ただし一部の学科のみ)。
国際観光学部は偏差値60以上あり、
医学部や獣医を除けば日東駒専の中では最難関の学部と名高い。下手すりゃMARCHのマイナー学部より難しい。
キャンパスは東京都内に3つ(うち一つは総合スポーツセンター)、
埼玉県内に2つ、
群馬県に1つ有する。
他大学でいう
農学部に相当する生命科学部と食環境科学部は
群馬県板倉町にキャンパスがある(といっても板倉町は前橋市や高崎市からはかなり遠く、
埼玉県との結びつきが強い地域ではあるが)。
ちなみに板倉キャンパスの近くには
東武日光線の板倉東洋大前駅がある。
附属高校を3つ有する。東洋大姫路高校(
兵庫県姫路市)は野球の、東洋大牛久高校(
茨城県牛久市)は相撲の、東洋大京北高校(文京区)は
バスケットボールの強豪校として有名。
駒澤大学
駒沢大学と書くこともある。日東駒専で唯一の仏教系の大学であり、
京都府の佛教大学や龍谷大学は永遠のライバル。
大学名は大学所在地の地名(世田谷区駒沢)に由来し、大学本部は今でも駒沢にある。
仏教学部、文学部、経済学部、法学部、経営学部、医療健康科学部、グローバル・メディア・スタディーズ学部を置く。グローバル・メディア・スタディーズ学部は語学(英語)と情報(IT)に力を入れている。
駒沢キャンパスのほか、運動系や音楽系の部活動で使用される玉川キャンパスと、大学院や留学生のための深沢キャンパスがある。3つのキャンパス全てが世田谷区内にある。
附属高校の駒大苫小牧高校(
北海道苫小牧市)は野球(甲子園)とアイスホッケーの強豪校として有名だ。
系列校として苫小牧駒澤大学があったが、2021年(令和3年)から運営者が学校法人京都育英館に移管され、北洋大学に改称する予定。
専修大学
略称は専大(せんだい)。
五大法律学校(
早稲田大学、
中央大学、法政大学、
明治大学、
専修大学)の一角であり、日東駒専の中では
司法試験や公務員採用試験に強いことで有名。
経済学部、法学部、経営学部、商学部、文学部、ネットワーク情報学部、人間科学部、国際コミュニケーション学部を置く。ネットワーク情報学部のみ理系で、他はすべて文系の学部である。看板学部は法学部。
系列校として
宮城県石巻市に石巻専修大学がある。こちらは本家とは逆に理系の理工学部を看板学部としている。ほかに人間学部と経営学部を置く。
京都産業大学
産近甲龍の中で唯一、戦後に創設された大学であり、比較的歴史が浅い。
経済学部、経営学部、法学部、現代社会学部、国際関係学部、外国語学部、文化学部、
理学部、情報理工学部、総合生命科学部を置く。
創立者の荒木俊馬は世界的に有名な物理学者、天文学者であり、過去には京都大学教授を務めたこともある程の偉人。また、教え子としてノーベル賞受賞者の湯川秀樹などがいる。
近畿大学
略称は近大(きんだい)。産近甲龍の筆頭。西日本最大級のマンモス大学。元々は日大の分校だった。
法学部、経済学部、経営学部、文芸学部、総合社会学部、理工学部、建築学部、
薬学部、
農学部、
医学部、生物理工学部、
工学部、産業理工学部、国際学部を置く。
産近甲龍で唯一、
医学部と
薬学部を有する。また、理系の研究実績は日本の私大としては
早慶に次いで高い。特にクロマグロの養殖で有名(近大マグロ)。
関西圏の各都市に複数のキャンパスを有するが、
工学部は
広島県東広島市、産業理工学部は
福岡県飯塚市にあるので要注意。
大学としての総合力は産近甲龍の中で頭一つ抜けており、もはや
関関同立に並ぶ、という意見も多い。
甲南大学
本部所在地は
兵庫県神戸市。
兵庫県内に3つのキャンパスを持つ。
良家の御曹司やお嬢様が通う大学として知られており、首都圏で言えば学習院大学や成蹊大学のような雰囲気を持つ。
文学部、理工学部、経済学部、法学部、経営学部、知能情報学部、マネジメント創造学部、フロンティアサイエンス学部を置く。
系列校に甲南女子大学がある。
龍谷大学
佛教大学と並ぶ仏教系の名門大学として有名。江戸時代初期のお寺を起源にしているといわれており、380年以上の歴史を持つ。
文学部、経済学部、経営学部、法学部、先端理工学部、社会学部、国際学部、政策学部、
農学部を置く。文学部の中には仏教学科もある。
附属高校の龍谷大平安高校は、甲子園大会への出場経験を持つほどの野球の強豪校である。かつてはゴルフ部も強かった。
追記、修正は日東駒専・産近甲龍レベル以上の大学に合格した人にお願いします。
- 他の大学にも言えるかもだけど、推薦か一般かで偏差値の差がヤバいくらい激しい。 -- 名無しさん (2020-08-15 17:21:54)
- ↑というかそもそも学部単位での差が激しい。例えば日大の場合、医学部や獣医は別格として、芸術学部や理工学部、歯学部、薬学部などはMARCHとも互角に戦えるくらいの高水準だけど、三島(国際)や郡山(工学部)は一般的な地方私大とレベル変わらない。 -- 名無しさん (2020-08-15 17:38:15)
- ↑失礼、同じ学部学科でも一般か推薦かで偏差値差が激しいって言いたかった。 -- 名無しさん (2020-08-15 18:30:38)
- MARCHと日東駒専は大差無し、日東駒専と大東亜帝国はだいぶ差があるイメージ。ただ大東亜帝国も世間一般では決してFランなどではなく、むしろ中堅。 -- 名無しさん (2020-08-15 19:13:40)
- ネットを見てると錯覚しがちだけど、社会全体で見ると結構高めの大学なんだよな…。 -- 名無しさん (2020-08-15 19:49:03)
- 逆にこのレベルの地方国公立ってどこ? -- 名無しさん (2020-08-15 20:29:33)
- ↑国立だと北見工業大学、室蘭工業大学、北海道教育大学、秋田大学、上越教育大学、鳥取大学、島根大学、高知大学、佐賀大学、宮崎大学、琉球大学あたりは「日東駒専産近甲龍より難しい」とは言い難い。県立、市立に至ってはほとんどが日東駒専産近甲龍と同レベルかそれ以下(勿論、国際教養大学、東京都立大学、大阪市立大学、大阪府立大学あたりは日東駒専産近甲龍よりずっと難しいとは思うけど)。 -- 名無しさん (2020-08-15 20:35:42)
- ここらへんをFとか言ってくるのは一部の学歴コンプマンだけなので安心してほしい。本当に。 -- 名無しさん (2020-08-15 22:40:50)
- ↑↑とはいうものの私立はほぼマークで国公立はほぼ記述だから一概にそうとは言えない -- 名無しさん (2020-08-15 23:23:30)
- ↑とはいえ下位の国公立の二次試験の問題って意外と素直な問題多いけどな。逆に日東駒専など私大は捻くれた問題が結構多い。あと記述式がマークシートより必ずしも難しいとは限らない(迷いにくい、部分点があるという観点ではむしろ記述式のほうが気持ち的には楽。)。 -- 名無しさん (2020-08-15 23:33:16)
- 20年前の話だが、龍谷大学文学部真宗学科の学生だけFラン学生そのものの授業態度であった。 -- 名無しさん (2020-08-16 00:36:51)
- 「世間一般では十分高学歴」という言い方がかなりしっくりくる。在学中は全然そんな意識無くてむしろ下の方だというコンプレックスさえあったくらいだけど、社会に出てみるとそうでも無かったのだと節々で感じる。 -- 名無しさん (2020-08-16 02:02:38)
- ↑まあ東大生からすればFだし高卒からすれば高学歴だからしっくりくるんだろう。ただ学歴フィルターで弾かれる大学がエリートってのは違和感を覚えるなぁ -- 名無しさん (2020-08-16 11:29:21)
- 数年かけて成りあがった系の企業だと、偉い人は高卒だが新卒は学歴足切りとかあるから所詮そんなもん -- 名無しさん (2020-08-16 12:38:37)
- 地方の私大(医学部除く)だと名古屋の南山大学が辛うじてMARCH関関同立の下位レベルに食い込んでて、西南学院大学と福岡大学が日大・近大レベル。東北学院大学(仙台)や北海学園大学(札幌)は大東亜帝国レベルだから、日東駒専産近甲龍は大半の地方私大(医学部除く)よりは優秀なんだよな。 -- 名無しさん (2020-08-16 13:54:48)
- 世間的には頭良いんだろうが「中堅私大」と「エリート」のタグが両方付いてるには違和感を禁じ得ない -- 名無しさん (2020-08-16 19:19:15)
- しっくりくる、と言った者だけど。諸々の観点からして確かに「エリート」ではないと思う、まさに中堅という感じ。 -- 名無しさん (2020-08-17 09:27:04)
- いくらなんでも偏差値80,70クラスの高校でニッコマが怪しい学生がそんなにいるというのはちょっと誇張なのでは… -- 名無しさん (2020-08-17 10:16:57)
- ↑いや結構マジだぞ。進学校でも燃え尽きて落ちぶれる人間は珍しくない。 -- 名無しさん (2020-08-17 10:49:52)
- ↑2 学内の競争で力尽きて堕ちていくパターンなんていくらでもあるからね。今まで「負け」を知らなかったような子が多いから反動もデカい。 -- 名無しさん (2020-08-17 11:14:13)
- 理系の入試難易度だと、慶應医学部>日大医学部・近大医学部>東海大医学部・帝京医学部≧早稲田理工・慶應理工>上智理工・理科大>MARCH理系≒同志社理工≧立命館理工>芝浦工業≧日大理工・近大理工>東海大・工学院>日大工学部・帝京理工って感じだった気がする。ただ理系の場合、必ずしも入試難易度が高い大学のほうが良いというわけでもないようだ(例えば芝浦工大、工学院は入試難易度は高くないが、就職実績や研究力ではMARCHの理系を凌駕する) -- 名無しさん (2020-08-20 15:27:56)
- 概して日東駒専と産近甲龍の場合、どういう学力ヒエラルキーなんだろ。もちろん医学薬学部は除くよ。 -- 名無しさん (2020-08-20 15:39:03)
- ↑日大(地方キャンパスを除く)、近大(地方キャンパスを除く)が頭一つ抜けてて、逆に京産大がややランクが下がるイメージ。京産大は首都圏で言えば神奈川大学と同じくらい(日東駒専と大東亜帝国の中間)。 -- 名無しさん (2020-08-20 15:49:31)
- 京産の外国語は相当厳しいと思うな。ただ経営と経済は地獄だけど。 -- 名無しさん (2020-08-20 18:53:34)
- 日大はたしかに総合力では日東駒専トップだろうけど、学部ごとの格差が激しいから、平均レベルではむしろ日東駒専最下位の可能性すらある。ちなみに就職活動の担当者は、早稲田、慶應、日大の学生に関しては、大学名だけじゃ無くて学部名まで見るらしい(早稲田は所沢が、慶應はSFCがあるため)。 -- 名無しさん (2020-08-21 21:55:15)
- 高校入試だと偏差値65くらいの感覚。中高一貫校や教育大学附属中ならともかく、普通の公立中学校だと学年で上位7%以内に入ってないと日東駒専は難しい。これが現実 -- 名無しさん (2020-11-28 12:45:43)
- 相談所で反対意見が無かったため、削除審議を外しました。 -- 名無しさん (2021-02-21 10:52:09)
- 少し前まで日東駒専の偏差値が大体50でちょうどど真ん中の中堅大というイメージだったが、ここ最近の難化で55前後にまで上がってしまった -- 名無しさん (2021-04-24 00:42:27)
- ↑今は大東亜帝国がその位置だからな -- 名無しさん (2021-05-05 21:12:37)
- ネットだとやたら馬鹿にされるけどそうでもなさそう? -- 名無しさん (2021-12-15 14:14:15)
- 偏差値80クラスの高校群にしれっと紛れる秀知院学園で笑った -- 名無しさん (2024-06-13 14:18:46)
- ↑2 日東駒専は基礎が固まってないと受かるのは厳しいからね、馬鹿にできる層はことを当たり前にこなせる人間だけ。 -- 名無しさん (2024-08-03 12:41:16)
- 受験する選択肢すら考えなかった人間としては興味深い内容だった -- 名無しさん (2024-08-27 19:07:31)
- 正直日東駒専の方が産近甲龍 -- 名無しさん (2024-09-16 19:42:18)
- ↑正直日東駒専の方が産近龍より上と思う。近大で医学部以外で太刀打ちできるかな? -- 名無しさん (2024-09-16 19:43:25)
- 変に貶す風潮あるが(特にネット)、地方の無名国公立よりも通う実は大きい。大都市圏の有名大学なのは間違いなく有名は無名に勝るからね。 -- 名無しさん (2024-12-06 14:24:53)
- 高校生の延長じゃない、ちゃんとした大学生(大卒)ってこのレベルの大学からってイメージはある。俺自身がFラン出身だからそう思う。 -- 名無しさん (2025-04-10 15:06:57)
- タイトルだけ見てFateの宝具かな?って思った俺はバカ -- 名無しさん (2025-04-10 17:59:08)
最終更新:2025年04月10日 18:22