登録日:2020/08/15 Sat 22:34:26
更新日:2023/04/25 Tue 22:13:30
所要時間:約 3 分で読めます
概要
新幹線開業までは西鹿児島駅(にしかごしまえき)を名乗っており、この頃から寝台特急や特急列車などが発着する県内最大のターミナル駅だった。
駅周辺には商業施設や学校、金融機関か集中するなど鹿児島市の中心地であり、地元民からは中央駅(かつては西駅)と呼ばれ親しまれている。
九州新幹線は当駅が終点であり、最南端の新幹線停車駅となっている。
ちなみに、新幹線は薩摩半島を迂回するように走っているため、最西端の新幹線停車駅は同じ鹿児島県内の川内駅となる。
当駅は九州地方にあるJRの駅の中で、
博多駅、小倉駅に次いで3番目に利用者数が多い。
駅の出入口は東口(桜島口)と西口の2つある。
駅ビルはアミュプラザ鹿児島。なんと、屋上には
観覧車「アミュラン」があるのだよ。
かつては日本最南端の
オタク御用達のソフマップも存在したが閉店してしまった。
ちなみに当駅とは別に鹿児島駅というのも存在する。鹿児島本線、日豊本線だと中央駅の一つ隣の駅である。
駅構造
在来線
南北方向にレールが敷かれた地上駅。島式ホーム3面6線。
1番~4番のりばまでのいずれかを使用する。
1番のりばのみ架線のない頭端式ホームとなっており、指宿枕崎線の専用となっている。
2番~6番のりばまでのいずれかから出発する。
本来日豊本線は鹿児島駅が終着駅であるが、すべての電車が当駅まで乗り入れている。
2番~6番のりばまで(ry
新幹線
九州新幹線ホームは在来線の地上ホームの真上に、在来線と垂直に交わるような形で存在する高架駅になっている。島式ホーム2面4線で、これ以上の伸びしろがないため行き止まりホームとなっている。
ホームは11番~14番のりばが振られており、当然ながら当駅からは上り方向(熊本、新鳥栖、
博多方面)にしか進めない。
発車メロディは鹿児島県の民謡である鹿児島おはら節。
余談
2011年の九州新幹線の全面開業に伴い、それまで福岡~鹿児島間のシェアを分けていた空路は空港までの所要時間や価格などから完敗し大幅な減便となり
、2020年現在の福岡~鹿児島間は鹿児島中央駅発着の新幹線・
高速バスに集約されることとなった。
最盛期には大型機を飛ばすほどの需要があったものの、現在は一日一便小型機で運航するだけとなっている。
追記、修正はアミュプラザ鹿児島で観覧車に乗った人がお願いします。
- 裏手にある思無邪は美味しかった。表側にあるとんとろラーメンはだめ、まずい。やはりとんとろラーメンは姶良店が至高 -- 名無しさん (2020-08-15 23:53:00)
- 隣の鹿児島駅は鹿児島本線の終点であると同時に日豊本線の終点でもあるので『下り』列車が存在しない -- 名無しさん (2020-08-16 00:40:46)
- 初めて新幹線で鹿児島中央駅に来たとき観覧車の存在に度肝を抜かれた -- 名無しさん (2020-08-16 07:52:07)
- BLEACHの黒棺が鹿児島中央駅言われたには草 -- 名無しさん (2020-08-16 10:00:39)
- 鹿児島中央駅駅前は、広島駅より都会だと思うぞ。紙屋町と比べても鹿児島中央駅前かな。 -- 名無しさん (2020-08-17 11:17:24)
- 広島駅や熊本駅は繁華街から離れてるからね。岡山駅、鹿児島中央駅は割と繁華街に近い(東北新幹線なら仙台駅も)。 -- 名無しさん (2020-08-17 20:03:26)
最終更新:2023年04月25日 22:13