登録日:2011/06/16(木) 17:25:13
更新日:2023/11/01 Wed 21:01:23
所要時間:約 3 分で読めます
ダンクシュートは
バスケットボールのシュートの内の一つでボールを手に持ったままそれをリングに叩き込むシュートである。
選手の身体能力の高さを簡単に表すシュートで見た目もさることながらその実、実用性も非常に高い。
また、スラムダンクとはリングに叩きつけて、ゴールが壊れてしまいそうな力強いダンクを指して言われるが、NBAのアナウンサーが作った造語である。
余談だが、バレーなど跳ぶスポーツをした人なら案外出来たりする。
また、派手なだけで入る得点は2点。
ダンクシュートと言っても沢山種類があり、選手によって創意工夫されている。ここではメジャーなものを紹介する。
片手ないしは両手でダンクする。最もシンプルで実用的なダンク。ダブルハンドはゴリラダンク。
リングに背を向けて叩き込むダンク。
持ち上げたボールを頭の後ろまで持って行って叩きつけるダンク。見た目も迫力満点である。
空中で一回転して叩き込むダンク。これの発展として、1回転半の540、2回転の720もある。
ボールを持った手をグルグルしてダンク。
EXTRAGAMEでジェイソン・シルバーが決めたダンク。
ダブルクラッチしてダンクを叩き込む。難度は高いが極めて実用性が高い。流川が海南戦で決めたダンクである。
空中で味方からのパスを受け、そのまま叩き込むダンク。山王戦で宮城と桜木が決めたアレ。こちらも実用性は高い。
以前はゴールテンディングと言う反則(実際は黙認されていた)だったが、ルールが改正され正式なプレーとして認められるようになった。
フリースローラインから跳んで決めるダンク。桜木が失敗したやつ。
黒子のバスケでは火神の
必殺技の一つ。
タップダンクともいう。味方のシュートの跳ね返りを叩き込むダンク。桜木が陵南戦と山王戦で披露した。
陵南戦ではとどめの一撃となったが、山王戦ではファウルの後だったためノーカウントになってしまった。
印象的なダンクをした人たち
上述のレーンアップを初めて成功させた人、ジム・ポラードやウィルト・チェンバレンも成功させたといわれている。
レーンアップにクラッチ動作を入れて決めたバスケの神様。
スラムダンクと言うかホントにダンクでリングを破壊した怪物。
過去2回壊したが、一回目は本当にリングがバラバラになってしまった。このせいでリングは衝撃を吸収する仕様になった。
類い稀な身体能力を持つ選手で、ダンクコンテストでは肘までリングに入れて決めるエルボーダンクを成功させた。
また、シドニーオリンピックでは身長218cmの選手を飛び越えてダンクした。
スーパーマンのコスプレをして、リングの上空から投げ込むようにダンクをした。
上述の211cmのハワードを飛び越えてダンクを決めた身長175cmの人。
お笑いダンクシュート!
何と言うか言葉で言ってもスゴさが伝わりづらいかも知れない。動画サイトには大抵あるので興味があったら見てみることをお勧めする。
- シャックに関してはダンクがどうこうってレベルじゃないよな -- 名無しさん (2014-05-05 17:02:08)
- ある程度の身長とジャンプ力が要求されるけど、実際身長はあんま関係ないんだよなぁ。 -- 名無しさん (2014-11-29 09:55:32)
- 意外と漫画キャラについて書かれてないなぁ、とか思ったけど、バスケ漫画なら大抵スゴイのやってるし、書いてたらキリがないのか? -- 名無しさん (2022-02-16 14:43:02)
最終更新:2023年11月01日 21:01