Prototype2

登録日:2021/07/28 Wed 23:09:10
更新日:2025/01/17 Fri 21:30:56
所要時間:約 15 分で読めます




「Prototype2」は、海外のゲーム制作会社Radical Entertainmentが開発、Activisionが販売したアクションゲームである。
前作「Prototype」については項目があるのでそちらへ。

開発 Radical Entertainment
販売 Activision
プレイ人数 1人
ESRBレーティング M(17歳以上対象)
プラットフォーム Xbox360,PS3,PC

◎概要

多彩な特殊能力を駆使して敵を蹴散らしていくオープンワールドアクションゲーム。
舞台は前作と同じくニューヨークだが、マンハッタン島の外まで広がった。マップは大きく3つのエリアに分けられており、それぞれ異なる環境での戦いが楽しめる。
能力に関しても、魅せ技体術が多彩だった前作に比べてウイルスを駆使した罠や下僕の召喚、対装甲兵器用の派手なフィニッシュムーブなど使いでのある特殊能力が増え、戦闘の爽快感が大きく増した。
前作に引き続きグロ描写がきつく、公式ローカライズは行われていないためプレイするにあたってのハードルはやはり高め。

◎ストーリー

前作のBlacklightウイルスのアウトブレイクから一年後、一度は汚染が沈静化したはずのニューヨークは再び混沌の渦中にあった。
遠征中の海兵隊員ジェームズ・ヘラーはニューヨークの家族から「一帯が隔離された」と連絡を受け急ぎ帰国したが、そこに家族の姿はなく…
復讐を誓い、ウイルステロを実行したとされる男「アレックス・マーサー」を追うヘラー。しかしニューヨークをこの世の地獄たらしめていたのはアレックスだけではなかった。

◎キャラクター

James Heller(ジェームズ・ヘラー)
主人公。ニューヨーク在住の海兵隊員であり、階級は軍曹。
遠征で不在の間にニューヨークでのアウトブレイクが発生し、妻は感染者に襲われ死亡、娘は行方不明となり、アウトブレイクの主犯とされたアレックス・マーサーに復讐するためニューヨークの汚染区域でのパトロールに志願した*1
念願叶いアレックスに遭遇して挑みかかるも当然手も足も出ずウイルスに感染させられて特殊能力を獲得、アレックスに説得されBlackwatchを相手に死闘を繰り広げることに。

ぶっちゃけ元のままでも(思い切り手加減されたとはいえ)生身でアレックスと戦って生存し、アレックス並のパルクールを披露し、ゴリラみたいな感染体をナイフ一本で殺すなど化け物じみた戦闘力を持っていたが、それに加えてウイルスとの相性も良いらしく他の感染者や前作序盤のアレックスと比べても異常な力を発揮する。
唯一の欠点としてものすごく不器用であり、吸収能力によって操作法を習得したはずの乗り物やパソコンの扱いに難儀したり、擬態はできても演技は雑な様がよく描かれる。*2

Amaya Heller(アマヤ・ヘラー)
ジェームズ・ヘラーの娘。記録上は行方不明であり、死亡が確認されていない。
まだ子供だが、父親が凄まじい力を見せたためその遺伝子情報を求めて複数の組織に所在を追われることになる。

Alex Mercer(アレックス・マーサー)
前作の主人公前作でニューヨークを消滅の危機から救い汚染を沈静化させた後、しばらくのあいだ世界を巡りニューヨークへ戻ってきた。
ニューヨークを実験場にしているBlackwatchとGENTEKを叩き潰すため、ヘラーにウイルスを与えて協力を求める。

Anton Koenig(アントン・ケーニッヒ)
GENTEK職員でウイルス学博士。
ウイルスに侵されたヘラーを最初に調査した科学者で、実験中にBlackwatchがヘラーを殺そうとした時は反対してヘラーを生かそうとしたり、ヘラーがTendrill barageを使った時にはめっちゃ興奮してたりするマッドサイエンティスト。
当初はヘラーに協力的だが…?

Luis Guerra(ルイス・ゲラ)
ヘラーがアウトブレイク以前から世話になっていた教会の神父。ハンサムなプーではない。
Blackwatchの非道な仕打ちを知った市民たちと抵抗運動を組織し、囚われた市民の救出や情報工作を行っていたがBlackwatchの弾圧によって仲間が全滅し目立った活動を止めていた。
ヘラーが戻ってきてからは彼を戦力として活動を再開、アレックスが何かを企んでいる可能性は危惧しつつも「奴がBlackwatchと戦うなら乗るまで」と共闘を始める。
家族を失ったヘラーを精神的に支え、情報収集や作戦立案といったヘラーに足りない部分を補う重要な役割を担う。

Athena(アテナ)
ゲラ神父に協力しているレジスタンスの一人。腕利きのハッカーで、Blackwatchの情報を収集している。

Douglas Rooks(ダグラス・ルークス)
Blackwatchの指揮官。階級は大佐。
非常に冷酷な人物で、感染状況の制御と統制維持を最優先しており、それらを達成するためであれば支配地域の住民への被害は度外視する、徹底した実利主義を貫いている。前作における「Blackwatchの理念」に忠実な人間とも言える。

・ラトラー4-3(フォースリー)
ミッション「A STRANGER AMONG US」に登場するBlackwatchの歩兵部隊。コールサインの「ラトラー」はガラガラヘビのこと。*4
擬態して任務に同行することになるが、用が済んだら皆殺しにもできる

・コットンマウス6
レッドゾーンのサイドミッション「GENTEK SUPPORT 14-A」に登場するBlackwatchの歩兵部隊。
ラトラー4-3と同じく擬態して同行する必要がある。

◎用語類

・NYZ
今作におけるニューヨークの呼び名。前作でウイルス汚染が沈静化した後、再び始まったアウトブレイクによってニューヨークは「New York Zero」と呼ばれるようになった。本来各エリアをつないでいる橋は全て爆破され、エリア間の移動はBlackwatchのヘリコプターのみで行われている。
ゲーム開始時点でニューヨーク全域がBlackwatchの支配下に置かれており、大きく3つのエリアに分けられる。
  • GreenZone(グリーンゾーン)
    最も汚染の少ないエリアで、GENTEKの研究者などは殆どがここにいる。Blackwatchによる統制は厳しいが、見かけ上普通の町並みが広がっている。
    しかし一度地下に潜れば感染体が群れをなしており、汚染と無縁というわけではない。
  • YellowZone(イエローゾーン)
    汚染状況が中程度のエリアで、感染者は多いが居住者も多く残っている。主に難民キャンプやスラム街となっており住民の暮らしぶりは悪く、Blackwatchによる住民への統制も非常に厳しい。
    BlackwatchとGENTEKによる実験の場としてよく使われる。
  • RedZone(レッドゾーン)
    マンハッタン島。ウイルス汚染が最も激しいエリアで、非感染者は僅か。建造物の多くもウイルスの作り出した謎の生体組織に覆われて崩壊しかけており、無数の感染者とウイルス由来の怪物が跋扈する地獄と化している。

・Blackwatch
前作では「非道に手を染める覚悟を持ったエリート集団」といった風情だったが、本作では「ニューヨークを占領し、人体実験に手を貸す外道の集団」といった描かれ方をしている。
Blackwatchの主任務はGENTEK職員の警護や実験体の確保・実験の補助などであり、治安維持はそこに含まれていない。
日常的に損耗が出るためか補充人員に犯罪者等も混ざっており兵士たちの質の低下が著しく、任務中に趣味で動画撮影をしたり面白半分に一般人に危害を加えるなど素行の悪さが目立つ。
ただし、戦闘に関してだけは非常に優れており、悍ましい特殊感染者やヘラーにも(基本的には)臆さず冷静に連携を組んで立ち向かい、レッドゾーンにおける主力を担っている*5
実験にしか興味がないGENTEKの研究員たちに対して不満を持つ者も多い模様。

・GENTEK
マンハッタンに本社ビルを置くバイオテクノロジー企業。
前作では創設者のマクマレンの方針もあってかまだマトモな企業に見えていたが、今作ではBlackwatchと並んで悪い方向に振り切れてマッドサイエンティストの巣窟と化しており、
市街地に生物兵器を放って被害データを採取したり、民間人を大量に拉致して人体実験に供するなど、完全に道を外れた行いをしている。



◎能力強化

前作からシステムが大幅に変わり、経験値によるレベルアップとポイント振りで基礎能力を高め、サイドミッションや収集物の回収によって各種スキルを解放していく方式になっている。
演出面では「ヘラーが喰らった対象から能力を吸収する」という面が強調されており、ミッションや街に出現する特定の対象(怪物や人間)を吸収することで徐々に能力が充実していく。
今作では空中ダッシュ(Airdash)滑空(Glide)は標準装備なので解説を省略する。

▽変身能力

おなじみの変身能力。操作系の刷新で強攻撃と弱攻撃はボタン入力の「タメ」で使い分けるようになり、2つのボタンにそれぞれ能力を割り当て、組み合わせて戦えるようになった。
前作ではBlade一強だったが各能力間の格差が見直され、それぞれ長所と短所がはっきりしており状況に応じた使い分けが重要になっている。
サイドミッションをこなすことでそれぞれ強化され、強化するごとに少しずつ見た目が変わっていくという芸の細かさが光る。

▽その他の能力



◎余談

  • 前作で(主に見た目が)好評だったArmored formが無いが、有料DLCでそれっぽいプレイヤースキンが存在しそれっぽい気分を味わえる。他にアレックスのスキンや、野戦服を着た「Infantry Heller(歩兵ヘラー)」、ゾンビっぽい「Infected Heller(感染ヘラー)」などのスキンがある。
    ただし当然ながら海外籍のアカウントが必要なので、DLCの導入そのものに手間がかかる。

  • 2015年に、リマスター版となる「Prototype Biohazerd bundle」が発売されている。プラットフォームはXboxone,PS4,PC。
    内容は本作と前作「Prototype」、およびDLCをまとめて、画質やフレームレートの改善などを施したものとなっている。


追記修正は、BLACKNET端末を台パンしながらお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • Prototype
  • Prototype2
  • Radical Entertainment
  • Activision
  • PS3
  • Xbox360
  • PCゲー
  • グロ
  • グロゲー
  • 残酷ゲーム
  • アクション
  • オープンワールド
  • ニューヨーク
  • ウイルス
  • バイオハザード
  • ひじき
  • ひじきアタック
  • PS4
  • XboxOne
  • steam
  • 原型兵器2
  • 虐殺原型2
  • ゲーム
  • Xbox One
  • 2012年
最終更新:2025年01月17日 21:30

*1 当初は精神鑑定で「不可」として却下されたが、人員不足から改めて配属が認められた。それだけ海兵隊の被害も大きいということである。

*2 逆にアレックスはとても器用で、記憶さえ奪ってしまえばヘリや戦車の操縦も難なくこなしていた。これが「死体を乗っ取ったウイルス」と「生きたまま感染した人間」の違いなのか、両者の元々の個性の問題なのかは不明

*3 ただし、デイナとアマヤを人間のまま保護しておくなど不自然な点があり、ヘラーに語った内容が本心であるのかは疑問が残る。

*4 下記の「コットンマウス」=ヌママムシもそうだが、Blackwatchはコールサインに蛇の名前を使うことが多い

*5 序盤、海兵隊員が「レッドゾーンに行くのは俺たちの仕事じゃないだろ」のようなセリフを言うぐらいには、そこでの仕事は主にブラックウォッチが担当している

*6 Groundspike graveyardはHammerfistの急降下攻撃にその名残が見える

*7 前作のハンターに相当するゴリラのような怪物