護石(モンスターハンター)

登録日:2012/03/26 Mon 04:14:40
更新日:2025/09/01 Mon 02:12:10
所要時間:約 6 分で読めます




モンスターハンター』シリーズに登場する装備のカテゴリー。
『モンスターハンター3(トライ)』(MH3)で初登場し、以降のシリーズにも登場している。

武器、5つの部位の防具に続く新たな装備のカテゴリー。MH3以降のスキルシステムの鍵を握っている。
装備することで、護石1つ1つにそれぞれ1つないし2つのスキルが設定されており、防具が持つスキルと合わせることで、効果を強化したり、新たなスキルを発動することが出来る。
MHXX以前ではスキルがポイント制なので、護石単体では効果が発揮されないことも多いが、マイナススキルを打ち消せる場合がある。
また、スロットが備わっていることもあり、装飾品をつけることも出来たりする。
MHWilds以外のメインシリーズではネックレスの様な形をしているが、どこにつけているのかは不明。

剥ぎ取りナイフ「やぁ後輩」
護石「こんにちわ、先輩」


◆護石の入手方法

MHXX以前

クエスト中に入手した各種「お守り」をクエスト終了時に自動的に鑑定されることで護石を入手する。
良い能力を持つ護石は組合わせ装備に重宝されるが、どのような能力の護石になるかは基本的にはランダムであり、良い能力のものを手に入れるのは運に左右される。
一般的に「神おま」と称されるような護石は確率が非常に低く、ランダム要素による延命であるという批判もなくはない。
もっとも、良いお守りが無くてもクエストクリアが困難になるような悪影響は無いのだが、より良い装備を求めてしまうのが人の性である。

MH3、MHP3共に、上位の火山での採掘が一番入手しやすいので、より良い護石を求めて火山の採取ツアーを繰り返すプレイヤーが後を絶たない。

モンスターを狩る<<<<お守りを掘る
の図式が成り立っているプレイヤーも大勢存在し、彼らは「炭鉱夫」と呼ばれている。

MH3Gでは、お守りを数多く掘った者にのみ与えられる勲章『狩人の護石』が存在する。

MH4からは護石と特定のアイテムから別の護石を生み出す「マカ錬金」が登場。
MH4/MH4Gでは「狂竜結晶」、MHXでは上位ランクの場合に「獰猛化狩猟の証」を使用する。ちなみにMHXXでは龍歴院ポイントになっている。

MHWorld

護石と装飾品の立場が入れ替わり、護石は生産制となり、強化を重ねてスキルレベルを上げるシステムになっている。
対して装飾品がモンスターを狩猟することでの入手、マカ錬金の対象になった。

MHRise

護石と装飾品の立場がMHXX以前と同様に戻ったが、護石の入手方法はマカ錬金のみであり、炭鉱夫は成り立たず失職した。

MHWilds

護石と装飾品の立場はMHWorldと同様に、装飾品がクエスト報酬やマカ錬金での入手で、護石は生産・強化出来るもの……だった
というのは、初期は確かにMHWorldと同様であったのだが、2025年8月のアップデート*1で「新たなエンドコンテンツ」として、時を同じくして追加された★9調査クエストの報酬やマカ錬金で「光るお守り」がまさかの復活を遂げたのである。
光るお守りはMHXX以前と同様に鑑定されることで護石となり、護石の持つ効果は事前に予想できないものになっているが、武器スキル自体もしくは武器スキル用のスロットを持つ護石が出ることもある。

ストリーズ

フィールドの鉱石の採取ポイントから入手出来る点、防具と違って強化できない点はMHXX以前の特徴が引き継がれているが、装備すると対応したスキルが即発動する点はMHWorld以降のものに近い。

◆お守りの種類

ここからはMHXX以前の護石にかかわる話が中心となる。

お守りは『なぞのお守り』『光るお守り』『古びたお守り』の3種類ある。MH3GからG級用である『風化したお守り』が追加された。
護石にもレア度が設定されており
兵士、闘士、騎士、城塞、女王、王、龍、英雄、伝説、天
の10種類あり、後者になるほどレア度は上がっていく。

  • なぞのお守り
下位のお守り。
兵士、闘士の護石に変化する。
これと言って特徴は無いが、たまにスキルポイントが高いものが存在している。
序盤でそこそこのが取れたら儲けもの

  • 光るお守り
下位からG級までと幅広く取れるお守り。
騎士、城塞の護石に変化する。
騎士の護石は特徴は無いが、城塞の護石は装飾品で発動させるには面倒なスキルのスキルポイントが高かったりするので『イケメン城塞』などと比喩されることも。全てがイケメンな訳でなくその性能はピンキリである。

  • 古びたお守り


炭 鉱 夫 の 関 ヶ 原

上位からG級で取れるお守り。
女王、王、龍の三種に変化する。
厄介なのは女王の護石。確かにレア度では先述の城塞よりは高いが、スキルポイントが低い……。2つスキルを持つ場合でももう1つのスキルがやたら低く、下手すればマイナスなんてことはザラ。古びたお守りが沢山掘れても全て女王の護石に変化することは炭鉱夫のトラウマ。ちなみに、この現象は麻雀の役満である『緑一色』に例えられる。

王、龍の両者は良スキルを持っていたり、高いスキルポイントを持つ。MH3やMHP3においての『神おま』は大抵これら。
勿論、MH3Gでも神おまに属するものも存在している。

  • 風化したお守り

炭 鉱 夫 の 関 ヶ 原 そ の 2

G級用のお守り。
古びたお守りと同じく英雄、伝説、天の護石と三種のお守りに変化する。
特に『英雄の護石』が厄介でまさに『G級版女王の護石』。なので『英雄』を『えいゆう』と読まず『ひでお』と呼ばれている。
ひでーお守りの略とも言われている。

炭鉱夫の関心は専ら伝説と天の護石に向けられている。

◆関連用語

  • 神おま
『神のようなお守り』のこと。何を以て神おまとするかは各々異なるが、決め手はスキルポイントとスロット数である。
単体でスキルを発動出来る+10や、匠や痛撃、溜め短縮+4or5&スロット3などが人気。

代名詞とも言えるのが、MHP3の「t5k9」。
t→溜め短縮、k→攻撃などスキルをローマ字表記しその最初の文字を取って表されており、t5k9の場合は溜め短縮+5、攻撃+9となる。
どちらも汎用性が非常に高いスキルであり、“選民は持っていて当然”と言われている。
これ狙いで炭鉱夫への道を踏み出したハンターの方々も多いのではないだろうか。

MH3Gでは匠+5、属性開放+7の『t5z7』が代表的な神おまとされる。しかし、限られたテーブルでしか出てこない。

よく『これって神おま?』などと言う質問を目にするが、t5k9を持っていても溜め攻撃の無い武器種では溜め短縮が「死にスキル」となり無用の長物と化す。自分の使う武器種と照らし合わせたり、『暫定神おまリスト』など調べてみるのも大事。要するに人それぞれだと言うことを忘れないようにしよう。

MHRiseではシリーズ屈指の死にスキル「ジャンプ鉄人」がスキル一つで護石を最大レア度まで引き上げる特級呪物として君臨しており、このスキルを内包した護石、あるいはもっと極端にこのスキルしか持っていない護石を皮肉を多分に込めて神おまと称するハンターが多い。

  • ゴミおま
『ゴミのようなお守り』。所謂ハズレ。
護石は最低でも1つのスキルポイントがプラスとなっている。したがって、プラスのスキルポイントが+1程度しかなく、もう1つのスキルポイントがマイナスの高い値になっているものがゴミおまとされる。

  • お守りハンター(護石王)
スキルの一種。
『護石を二個入手するかもしれない』スキル。確実に2個では無いが、炭鉱夫になるなら必須スキル。また、MHP3のように『○○のお守り×2を手に入れた』と知らせてはくれない。有志の検証によると約25%で2個入手出来る。

このスキルの装飾品は存在するが、生産にはジエン・モーラン亜種やリオレイア希少種の素材を使うので、装飾品の入手はゲーム終盤になってしまう。G級アオアシラ装備に中途半端についているので護石で発動しよう。

  • おま0こ
採掘に行ったものの運悪くお守りが1つも掘れなかった場合に使われる。
決して卑猥な意味ではない。

  • テーブル
採掘出来る護石は、12種類の「テーブル」と呼ばれるパターンで分けられており、
テーブルが違えば絶対に出ないお守りがある。
(例えば痛撃5達人9はテーブル7でしか出ず、溜め短縮5攻撃9はテーブル6でしか出ない…等)

MHP3の場合このテーブルはUMD起動時に決まり、意図的に変更するには再起動(スリープは不可)すれば良い。
加えて、神おまはネコタクチケット納品時の「光のお守り」の数で出現率が変動する。(多い方がいいか、0がいいかはお守りによる)
有志によって作られた現在のテーブルと狙うお守りの変動確率を検索できるツールが調べれば出てくるので、炭鉱夫は是非ググられたし。


また採掘場所(フィールドではなく実際に掘る採取ポイントの意)によって出るお守りの種類が変わるため、
欲しいお守りのためには掘らなくてもいい場所を把握するとさらに効率うpが期待できる。

MH3Gではキャラ作成時に固定され、運が悪いと希少テーブルに当たってしまうこともある。


追記、修正は緑一色に涙してからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年09月01日 02:12

*1 当初はタイトルアップデート第3弾で予定されていたが、前倒しになっている。