登録日:2013/03/13(水) 16:16:16
更新日:2023/09/15 Fri 17:19:04
所要時間:約 2 分で読めます
参宮線(さんぐうせん)は、多気駅から鳥羽駅を結ぶ
JR東海の鉄道路線である。
概要
「参宮線」とあるように、元々は伊勢神宮への参詣路線として建設された路線で伊勢神宮参詣の重要路線として重要視されていた。
当初は亀山~鳥羽間が参宮線だったが、1959年に亀山~多気間が
紀勢本線に編入された。
一時期は急行が走っていたり、中には鳥羽から紀伊勝浦までを結ぶ観光地巡り向きのものも存在した。
が、1970年に近鉄鳥羽線が開業すると乗客は大きく減少し、
天皇陛下のお召し列車や内閣総理大臣など、伊勢神宮参詣のため伊勢を訪れる要人の多くは
名古屋駅から近鉄を利用するという状態になっている。
それ以降JRになるまではやる気の無さで有名だったが、JR東海になってからは快速「みえ」を設定するなど頑張って巻き返しを図っている。
が、一説には
名松線に次いで
JR東海で2番目の
大赤字路線とされている(梅原淳「
JR大赤字線は100円稼ぐのに800円も掛かる
」によると、名松線、
太多線に次ぐ3番目)。
快速「みえ」の設定や高速運行に必要な保線など、収益の割に金を掛けているのが赤字の理由である。
とは言え、
JR全体では、そこまで酷い赤字路線ではない。
2007年には伊勢商工会議所の濱田益嗣会頭(当時、赤福会長)から「廃線にして伊勢市駅の用地を駐車場にくれ」という異例の提案までされてしまってる…。
もっともこれは、濱田の個人プレーだったようで、濱田が辞任した現在は無かったことになっている(濱田は2017年に会長に返り咲いたが、2020年に再度辞任した)。
2013年の第61回神宮式年遷宮では、参宮線も活況を呈し、臨時急行「いせ」も運行された。
☆使用車両
キハ11形、40形を置き換えた313系もどき。ロングシート。紀勢本線と共通運用で亀山~新宮間でも使用されている。
名古屋~鳥羽間を走る快速「みえ」で使用されている気動車。最高速度120km/hと一般用気動車としては高性能で、電車に匹敵するほどの性能を持っている。
しかし、競合する近鉄特急と比べると様々な面で不利な状況であり、巻き返しをするまでには至っていない。
キハ40形が撤退したため現在は一部の普通運用にも使用されている。
◎駅一覧
- 多気…紀勢本線乗り換え。乗客数は両線合わせて587人(2018年)。快速「みえ」全列車と多くの普通列車は松阪方面に直通し、亀山〜多気間の普通の役割も担っている。駅の
東
と
西
で雰囲気が180°違う駅。
- 外城田…一面畑の長閑な駅。こんなロケーションでも一部の快速が停車する。
- 田丸…玉城町の中心駅。田丸城も近い。乗客数551人(2018年)は、線内では3位と上位に位置するが、2012年に無人化された。1912年建築の駅舎は、耐震基準を満たしていないことを理由に、2023年4月以降に取り壊し予定。
- 宮川…国鉄時代からの長いホームが残る交換可能駅。2022年頃からホームの端の方へは立ち入れなくなった。離宮院跡の最寄り駅。
- 山田上口…無人駅だが伊勢神宮奉納全国花火大会のみ臨時で有人駅に復活する。2018年に駅舎が取り壊され、小さな待合所だけの駅になった。
- 伊勢市…近畿日本鉄道山田線乗り換え。伊勢市の代表駅。乗客数1230人(2018年)は線内1位。ジャスコ駅前店や三交百貨店が撤退してからは寂れた雰囲気になっている。2013年の第62回神宮式年遷宮を機にてこ入れされたが、神宮(外宮)参道とそれ以外の差はむしろ広がっている。JRの伊勢車両区が併設されていたが、2016年3月31日限りで廃止された。
- 五十鈴ヶ丘駅…駅舎のない無人駅。乗客数268人(2018年)。周囲に高校が多く、朝夕は通学客で賑わう。このため、乗客数はとなりの二見浦駅より多い。
- 二見浦…夫婦岩で知られる名勝・二見浦(ふたみがうら)の最寄り駅。しかし駅名は「ふたみのうら」と読む。乗客数248人(2018年)。バスや自家用車に客を取られ、伊勢市駅以上に寂れている。
- 池の浦シーサイド…牛山氏の全国秘境駅ランキング97位。夏のみ停車する臨時駅だったが2020年3月14日廃止された。
- 鳥羽…近畿日本鉄道鳥羽線・志摩線乗り換え。乗客数332人(2018年)。三重県南勢地区の観光地の拠点駅。鳥羽水族館をはじめ海に関係する観光スポットが周辺に多い。
追記・修正宜しくお願いします。
- 実現したとは到底思えないが、赤福偽装で会長が退任しなかったら伊勢市駅関連で相当ひっかきまわしてた可能性はありそうだな -- 名無しさん (2017-11-12 05:28:31)
最終更新:2023年09月15日 17:19