模擬試験

登録日:2010/02/01(月) 01:06:50
更新日:2024/01/20 Sat 02:21:12
所要時間:約 4 分で読めます




模擬試験(以下模試)はなんらかの試験の予行練習と現在の立ち位置を把握する為のモノである。


一般には高校生が大学受験の為に受けることが多い。



普通の学校だと授業レベルと模試のレベルが乖離し過ぎていて手も足も出なくなる危険性を秘めている。


また偏差値や全国順位、校内順位などが成績表に記入されていて一種のバトルが繰り広げられることもある。


志望校選択で適当に書いて1番狙ったりすることもあるが。

しかし男が迂闊に「適当に」女子大とかを書いたりすると後から呼び出しくらったりするから注意が必要。


閑話休題
どうでもいいが、適当に書くならやはりデジタルハリウッド大学あたりがメジャーだろうか。
A判定見たさに書いてみれば第一志望より低いのでた、なんてこともある。

これは一部の進学校で、遊び心と志望校記入欄に余裕があるやつはとりあえずデジハリ書いとけ、みたいな伝統が非公式ながら存在するためである。
従ってデジハリ書いて一番だった、というのは書いた人のレベルにもよるが、ある程度は自慢できることだろう。

そして頭いい奴の特権として面白ペンネーム(?)で模試順位が掲載されるという遊びが存在する。

だいたいがアニメキャラだが、一般人は気づかない。

またハーフや外国人的な名前も掲載されるがネタなのかリアルなのかわからない。
さて、大学受験において模擬試験と言えばやはり河合、駿台、代ゼミあたりが作ったものがメジャーか。
難易度的には、個人個人の相性もあるが一般的には(難)駿台河合代ゼミ(易)の順に難しいとされる。

しかしこの順番は模試の名前によって前後する。
駿台を例に挙げると、全国模試はぶっちぎりに難しいが、判定模試であればアレ?河合の全統記述の方が難しくね?なんてなることになる。


模試の種類としては他に駿台とベネッセが共同で作る通称駿ベネ模試、
どこのかは謎だが妙に難しい(タイプもある)プロシード模試など筆者が知っているだけでいろいろあるので多分キリがない程あるだろう。
どこの模試かは知らんが、モニター受験として一学年全員タダで受けさせてもらった、なんてこともあったぐらいである。
また、この文章を追記しているのは2月1日なのだが、だいたいこのぐらいの時期から私立の入試が始まる。
国公立を目指す受験生としては、ここらでセンターボケした脳を二次試験用に戻したいところなのでけっこうな数の受験生が模擬試験として受ける。
追記している俺もその一人。つか今昼休み。


予備校が主催する模擬試験は採点するのがバイトの大学生だったりすることがあるので、
英語の記述などでの減点を「バイト風情にはわからんだろうが、大学の教授ならある程度許容してくれるだろう」などとタカをくくっている人間には、
現実を見る良い機会であろう。

下手に低すぎる私立を模試がわり入試に選ぶと、落ちたらどうしよう的なプレッシャーがひどい。
よって同じぐらいの大学か、もしくは理系なら文系の学部を、文系なら理系の学部を受験することである程度言い訳の余地を残しておくことをおすすめする。

私立のいいところは英語、国語、数学が得意であれば学部を問わず受けれるところだろう。もちろん全部が全部、とは言えないが。


…追記していたら昼飯食いそこなったが、まあ、いいや。

じゃ、ちょっと国語と数学受けてくるから追記修正は頼んだよノシ

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年01月20日 02:21