動詞

  • 名詞にルールを加えるブロック。
  • IS, W****は、後ろに名詞および形容詞をとる
  • PLAYは、後ろに音階を表す文字をとる
  • 上記以外の動詞は、後ろに名詞のみをとる

IS(である)


A IS 形容詞
  • Aは形容詞の属性を得る
    • 例. 「BABA IS YOU」(ババはあなたである)
    • 例. 「FLAG IS WIN」(旗は勝ちである)

A IS B (A≠B)
  • AはBに変化する
    • 例. 「BABA IS FLAG」(ババは旗に変化する)
  • この効果は重複する
    • 例. 「BABA IS ROCK AND FLAG」(ババは岩と旗に変化する)

A IS A
  • ルール「A IS B」を無効化する
    • 例. 「BABA IS BABA」と「BABA IS WALL」が同時に成立している場合、ババは壁に変化しない

詳細
+ ...
A IS ALL
  • Aは、ALLに含まれる物体の内、Aと同じマスに存在しないものを生成する
  • この効果は重複しない
    • 例. 「WALL NEAR BABA IS ALL AND ALL」のとき、babaの周囲1マスのkekeが、1体のbabaを生成する

A IS A
  • Aの任意の変化処理を無効化する。以下が該当する。
    • 「A IS B」「A WRITE B」「A IS REVERT」

A IS NOT B
  • AがBに変化する処理を無効化する。以下が該当する。
    • 「A IS B」
    • B=TEXTであるときの、「A WRITE B」
    • AのREVERT先がBであるときの、「A IS REVERT」

A IS NOT A
  • Aは矛盾を起こし消滅する
  • 「A IS A」を無効化する
    • 例. 「BABA IS NOT BABA」の場合、babaは消滅する
    • 例. 「EMPTY IS NOT EMPTY」の場合、「EMPTY IS EMPTY」が無効化される。消滅エフェクトは発生しない。

HAS(持っている)


A HAS B
  • Aが破壊されたときに、Aと同じ向きで同じマスにBを生成する
    • 例. 「BABA HAS ROCK」(babaは岩を持っている)
  • この効果は重複する
    • 例. 「BABA HAS ROCK AND ROCK」(babaは岩と岩を持っている)
      • babaが破壊されると、そのマスに2つの岩が生成される

MAKE(作る)


A MAKE B
  • Aは毎ターン、そのマスにBがなければ、Aと同じ向きで同じマスにBを生成する
    • 例. 「BABA MAKE FLAG」(ババは旗を作る)
  • この効果は重複する
    • 例. 「BABA MAKE FLAG AND FLAG」(ババは旗と旗を作る)
      • BABAは毎ターン、そのマスに旗が1つもなければ、2つの旗を生成する
      • そのマスに1つでも旗があれば、そのマスには旗を生成しない

ネタバレ注意
+ ...

WRITE


A WRITE B
A WRITE 形容詞
  • AはテキストのBに変化する。
    • 例. 「BABA WRITE BABA」の場合、babaはテキストのBABAに変換される
    • 例. 「BABA WRITE PUSH」の場合、babaはPUSHに変換される
    • 動詞や前置詞などでは動作しない
  • この効果は重複する
    • 例. 「BABA WRITE KEKE AND PUSH」の場合、babaはテキストのKEKEとPUSHに変換される

A WRITE NOT B
  • ルール「A WRITE B」を無効化する
    • A IS NOT Bでは無効にならない

A IS A
A IS NOT TEXT
  • 任意の単語Xに対して、ルール「A WRITE X」を無効化する
    • 例. 「BABA IS BABA」又は「BABA IS NOT TEXT」がある場合、「BABA WRITE KEKE」は無効化される

A WRITE X (X=ALL, GROUP)
  • Aは、テキストのX、及びXに含まれる全ての名詞に変化する
  • この全ての変化は、「A WRITE NOT X」によって無効化される
  • この変化の一部は、「A WRITE NOT B」によって無効化される
    • 例. 「BABA WRITE ALL」、ALL={BABA, KEKE}の場合、babaは「ALL」「BABA」「KEKE」の3つのテキストに変化する
    • 例. 「BABA WRITE GROUP」、GROUP={EMPTY*2}の場合、babaは「GROUP」「EMPTY」「EMPTY」の3つのテキストに変化する
    • 例. 「BABA WRITE ALL」「BABA WRITE NOT BABA」、ALL={baba}の場合、babaは「ALL」のみに変化する
※v449から追加された単語、458b頃使用可能に、当時のバグは現在解消済み

本編未使用語句
+ ...

EAT(食べる)


A EAT B
  • AはBを破壊する
詳細
+ ...
A EAT B
  • AがBに向かって移動したとき
    • 移動時にBが破壊される
    • Bが固体であってもEATの処理が優先される
    • BがPUSH, SWAP状態であってもEATの処理が優先される
  • BがAに向かって移動したとき
    • 移動時にはなにも起こらない
  • AとBが重なったとき
    • Bが破壊される

FEAR(恐れる)


A FEAR B
  • AはBから離れるように動く
詳細
+ ...
A FEAR B
  • Aに隣接する4マスのうち1マスにBが存在する場合、Bの周囲に含まれないように1マス移動する
  • Aに隣接する4マスのうち2マス以上にBが存在する場合、以下のように1マス移動する/しない
    • Aの正面、右手、左手、後方の順に移動先を判定する
    • 移動先がBでも進入禁止でもない場合、移動する
    • 全ての方向で移動できない場合、移動しない
    • LOCKEDはこの判定では使用されない
      • 例えば、下向きのAの上と左にBを配置し、A IS LOCKEDDOWNを置いた場合、Aは移動しない。
  • Bが重なっている場合でも、移動量は変化しない
N x A FEAR B
  • Aの移動量がNマスになる
  • Aの監視範囲が増加することはない(1マスのまま)
  • 複数のBに隣接した場合、以下のような挙動をとる
    • 移動先判定においてBを考慮せず、進入禁止かどうかだけを考慮する
    • 移動先判定は1マス目しか判定しない
      • 例として、Aの周囲4マスにBを敷き詰め、Aの正面方向1マス目、Aの右方向2マス目に進入禁止を置いた場合、Aは右に2マス移動しようとして、結果としてBと重なる
A FEAR B AND C
  • AがBとCに同時に隣接したとき、複数のBに同時に隣接した場合と同様に扱われる
A FEAR B AND B AND C
  • Aの移動量が2マスになる
  • Aの上下左右のマスのうち1マスにBが存在する場合
    • Aの左手、正面、右手、後方の順に移動先を調べる
    • 最初に見つかったBまたはCと逆の方向に移動する
  • Aの上下左右のマスのうち2マス以上にBが存在する場合
    • Aの正面、右手、左手、後方の順に移動先を調べる
    • 移動先が進入禁止でない場合、移動する
    • 全ての方向で移動できない場合、移動しない

FOLLOW(従う)


A FOLLOW B
  • Aは最も近いBのほうを向く
詳細
+ ...
A FOLLOW B
  • ここではマンハッタン距離(x座標の差+y座標の差)で測る
  • Aから最も近いBが1つの場合
    • Aは最も近いBの方向を向く
  • Aに隣接する4マスのうち2マス以上にBが存在する場合
    • Aの正面、左手、右手、後方の順に隣接マスを調べ、最初に見つかったBの方向を向く
  • AにBが隣接しておらず最も近いBが複数存在する場合
    • 距離最小のBのうち、内部IDが最大のものの方向を向く
  • 上記で決定されたBがAの斜め45°にある場合
    • Aは上下のどちらかを向く
  • AとBが重なっている場合
    • FOLLOW効果は発生しない

MIMIC(まねる)


A MIMIC B
  • Aに、Bが主語のほぼ全てのルールを、主語をAに置き換えたルールを適用する
詳細
+ ...
A MIMIC B
  • Aに、Bが主語のほぼ全てのルールを、主語をAに置き換えたルールを適用する
    • ルール画面では、複製したルールには(MIMIC)と記載される
    • 動詞がMIMICのルールはコピーされない
    • MIMICでコピーされたルールは再コピーされない
  • MIMICしたルールにつく条件は、MIMIC時の条件とMIMIC先の条件の論理積をとったものになる
    • 例. 「A ON X MIMIC B」「B NEAR Y IS C」のとき
      • 「A ON X AND NEAR Y IS C (MIMIC)」(Aは、Xに重なりかつYの近くにあるとき、Cになる)

A MIMIC NOT B
  • ルール「A MIMIC B」を無効化する
  • 条件を用いて部分的に「A MIMIC B」を無効化すると、条件の論理差をとったものとなる
  • 否定された条件は、ルール画面においては、NOTを付与/削除した上で、その条件部分に括弧がつく

+ ...
  • 例. 「A MIMIC B」「A NEAR X MIMIC NOT B」「B IS C」のとき
    • 「A (NOT NEAR) X IS C (MIMIC)」
      • Aは、条件「Xの近くにある」を満たさないとき、Cになる
      • i.e. Aは、Xの近くにないとき、Cになる

  • 例. 「A MIMIC B」「NOT LONELY A MIMIC NOT B」「B IS C」のとき
    • 「(LONELY) A IS C (MIMIC)」
      • Aは、条件「何かと同じマスにある」を満たさないとき、Cになる
      • i.e. Aは、何とも重なっていないとき、Cになる

※次の2つの例は同じ意味である。後者はコピー後のルール表記があっていない。
  • 例. 「A MIMIC B」「A NEAR X AND Y MIMIC NOT B」「B IS C」のとき
    • 「A (NOT NEAR) X AND Y IS C (MIMIC)」
      • Aは、条件「XとY両方の近くにある」を満たさないとき、Cになる
      • i.e. Aは、周囲にXとYの両方が存在しないとき、Cになる

  • 例. 「A MIMIC B」「A NEAR X AND NEAR Y MIMIC NOT B」「B IS C」のとき
    • 「A (NOT NEAR X AND NOT NEAR) Y IS C (MIMIC)」(ポーズ画面での表記)
    • 「A NOT NEAR X OR NOT NEAR Y IS C (MIMIC)」(実際の意味)
      • Aは、条件「Xの近くにもYの近くにもある」を満たさないとき、Cになる
      • i.e. Aは、周囲にXとYの両方が存在しないとき、Cになる

※次の2つの例は異なる意味である。後者はコピー後のルール表記があっていない。
  • 例. 「A MIMIC B」「A NOT NEAR X AND Y MIMIC NOT B」「B IS C」のとき
    • 「A (NEAR) X AND Y IS C (MIMIC)」
      • Aは、条件「XとY両方の近くにない」を満たさないとき、Cになる
      • i.e. Aは、周囲にXとYの両方が存在するとき、Cになる

  • 例. 「A MIMIC B」「A NOT NEAR X AND NOT NEAR Y MIMIC NOT B」「B IS C」のとき
    • 「A (NEAR X AND NEAR) Y IS C (MIMIC)」(ポーズ画面での表記)
    • 「A NEAR X OR NEAR Y IS C (MIMIC)」(実際の意味)
      • Aは、条件「Xの近くにもYの近くにもない」を満たさないとき、Cになる
      • i.e. Aは、周囲にXとYの片方でも存在する場合、Cになる

PLAY(鳴らす)

  • PLAYの後には音階が続く
  • 毎ターン対応した音階が鳴る
  • 音階は以下のように文字ブロックで指定する
    • A~G
      • 例「BABA PLAY C」
    • 3A~6G(4は上記と同じ)
      • 例「BABA PLAY F 5」
    • 上記の前に、♭、#、FLAT、SHARPをつけてもよい
      • 例「BABA PLAY A # 4」
  • ほとんどのオブジェクトは高めのビープ音が鳴る(TEXTやEMPTYも例外ではない)が、一部のオブジェクトは専用の音を鳴らす
+ 特殊な音が鳴るもの一覧
特殊な音が鳴るのはオブジェクトのみで、そのオブジェクトが対応するテキストを鳴らしても特殊な音は鳴らず、汎用の音が鳴る。
BABA 低めのビープ音
BOTTLE
BUBBLE
CRAB
FISH
WATER
水の音(バシャン)
CAR 車のクラクション
CRYSTAL
GEM
MIRROR
SHELL
VASE
クリスタルを叩いた音(カーン)
FIRE
LAVA
燃える音
FROG カエルの鳴き声
KEKE ブー↑ン↓
SKULL シンセサイザー
BOX バスドラム
DRUM
ROCK
スネアドラム
GUITAR ギター
HIHAT
KEY
ハイハット
PIANO ピアノ
SAX サックス
TRUMPET トランペット(音がかなり長め)
LEVEL 鳴らない

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年09月11日 22:06