ピストン

デフォルトスキン 当たり判定
当たり判定(延長時)
キー入力によって伸縮するブロック


ステータス

パラメータ名
ID 18
通称 -
英語名 Piston
質量 0.5
空気抵抗 0
回転抵抗 0.1
HP -
根元強度 8250
頭強度 -
根元曲げ強度 8250
頭曲げ強度 -
静止摩擦係数 0.25
動摩擦係数 0.25
弾性 0
オブジェクト間の摩擦処理 平均
オブジェクト間の衝突処理 平均
破壊属性 負荷
一体化(ウッドパネル) ×
一体化(鉄プレート) ×
入力キー 初期値 効果
伸長 H 伸縮する
設定 定義域 初期値 説明
トグルモード TRUE/FALSE FALSE 入力をトグル式にするかどうか

基本情報

キー入力によって縦方向に1ブロック分伸縮するブロック。
カーソルを合わせてFキーを押すことにより、初期状態(縮んだ状態/伸びた状態)を変更できる。
初期状態が縮んだ状態の場合、「伸長」キーを押すことで、先端部が滑らかに1ブロック分伸びる。
逆に、初期状態が伸びた状態の場合、「伸長」キーを押すことで、先端部が滑らかに1ブロック分縮む。
ただし、外力等によっては縦方向に制限なく伸縮する。なお、類似ブロックのサスペンションは遊びが1ブロック分しかなく、それ以上は伸縮しない。
キー入力によって単体で直動するブロックはこのブロックのみであるため非常に貴重な存在であるが、横方向からの力に弱かったり、重量に押し負ける程度にはばねとしての性能が低い(サスペンションのバネの硬さにして2倍程度)ため、痒いところに手が届きにくい。

伸ばした状態のピストンには、根本接続以外(主に頭接続)が接続されないことがある仕様(不具合?)がある。

使い方


バニラ

キャンペーンモードでは、マシンの大きさを稼ぎたい場合によく利用される。
マルチ対戦においては、ジャンクタンクのボムキャノンでボムを給弾する機構に利用されたり、(無限に伸縮することを利用して)空戦機の機銃の基部にサスペンションとして利用されたりする。
高度計センサーと併用して高精度な高度維持が行える。

mod independent

ブロックのスケールを変更しても伸縮する距離は1のままである。
薄くして電車などの自動ドアに使ったり、リフトに使ったりできる。
リフトなどの構造を作る際は、ステアリングヒンジをジャッキのように組み合わせて利用することもある。

ここに直動系の構造をまとめたい by yamabach


関連項目

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月09日 23:25
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|