Chorus
Chorusは「シンプルでクラシックなコーラス効果」「軽快な動作」「直感的な操作」が主な特徴の
Modulationデバイスです。
複雑な設定や先進的なサウンドが不要な場面で、素早く厚みや広がりを加えたいときに便利なエフェクトです。
概要
主な特徴
- クラシックなコーラス効果
- Chorusデバイスは、シンプルかつ伝統的なコーラスエフェクトを提供します。
- 原音に対してピッチやタイミングを微妙にずらした信号を重ねることで、音に厚みや広がりを加える効果があります。
- 操作がシンプル
- パラメーター数が少なく、直感的に扱える設計となっています。
- 主に「Rate(揺れの速さ)」「Depth(揺れの深さ)」「Mix(原音とエフェクト音のバランス)」など、基本的なコントロールが中心です。
- 負荷が軽い
- モダンなChorus+と比べて処理が軽く、CPU負荷を抑えつつ気軽に使えるのが特徴です。
- Bitwig標準のモジュレーション対応
- 他のBitwigデバイス同様、LFOやエンベロープなどのモジュレーターと組み合わせてパラメーターをダイナミックに変化させることができます。
- Chorus+との違い
- Chorus+はより多機能で現代的なコーラスサウンドや詳細な設定が可能ですが、従来のChorusは「クラシックなコーラスサウンドを手早く加えたい」「シンプルな操作性を重視したい」場合に適しています。
関連ページ
最終更新:2025年05月19日 12:14