Tool

Tool


Toolは、Utilityデバイスの1つで基本的なパラメータを扱います。
音量、ゲイン、パン、ステレオの広がり、チャネルの位相反転スイッチ、高解像度出力レベルメーターといった、ミキサー・トラックのようなパラメータを持ったデバイスです。


機能

L- (左チャンネルの反転)
左チャンネルを反転します。
Swap L/R (左右チャンネルの入れ替え)
左右チャンネルを入れ替えます。
R- (右チャンネルの反転)
右チャンネルを反転します。
Volume (ゲイン)
ー∞db(無音)から+18.1dBの範囲で指定するゲインです。無音が使えます。
Gain (より大きな範囲のゲイン)
±36.0dBでゲインを指定します。Volumeよりもより大きな動きを作ることができます。
Pan (ステレオ定位)
出力ステレオのパンポジションを指定します。
Stereo Width (ステレオの広がり)
音の広がりを指定します。100%で変化なしで、0〜200% (最大の広がり)となります。

モジュレーターの追加方法 (サイドチェインのカーブを作る方法)

Toolデバイスには3つのモジュレーターが追加できます。
モジュレーターを追加するには左下にある🔑(カギ)アイコンをクリックして、表示された「+」をクリック。

例えば Curves モジュールを追加してみます。

モジュールが追加されました。

マッピングをするために、ここのアイコンをクリック。

するとマッピングモードとなるので、VolumeパラメータにCurvesをマッピングしてみます。

■注意
そのまま設定するとゲイン (dB) が大きくなりすぎるので Volume を小さくします。

サイドチェイン的な使い方をする場合には前後に動かないので、Curvesモジュールをクリックして、bipolar (±のアイコン) を無効にします。

さらに4分音符で同期させたいので、"Hz" のところを "Quater note" に変更すると、4分音符で同期するようになります。

カーブの形状を変更したいのでここのフォルダアイコンをクリック。

サイドチェインのカーブの形状に近いのは「Envelope > One Late Rise」。これを選択します。

あとはカーブエディタで良い感じのカーブを描いて完成です。

関連ページ

最終更新:2025年04月29日 21:15