LFO (モジュレーター)
機能説明
波形ディスプレイ
現在のLFO波形と、ポリフォニック動作時にはボイスごとのノード(波形のポイント)を視覚的に表示します。
この部分をクリックすることで、右側に詳細設定パネルが表示されます。
モジュレーション出力
LFOの出力値を任意のパラメータにルーティングしてモジュレーションを行います。
Rate(レート)
タイムベース(Timebase)
Rateの単位を指定します。周波数(Hz)やDAWの拍子に同期したノート長(例:4分音符[Quater note]、8分音符[8th note]])などが選べます。
ノート長 (### note) を選ぶと、テンポ同期が可能です。
Waveform Tilt(波形傾斜)
波形の形状を左右に傾けることで、傾きのピークの位置を変化させることができます。
Waveform Curve(波形カーブ)
波形のカーブ形状を調整します。左に回すと対数カーブ寄り、右に回すとサイン波に近づきます。
Delay(ディレイ)
ノート入力後、LFOが開始されるまでの遅延時間を設定します。
Fade-in(フェードイン)
LFOの出力が設定値まで徐々に上昇する時間を指定します。Delay後に適用されます。
Amount(アンプリチュード)
LFO出力の振幅(モジュレーションの深さ)を調整します。
± (Bipolar) モード
有効にすると出力が-1.0〜+1.0の範囲で変動し、無効時は0〜+1.0の範囲になります。モジュレーションの中心点が0になるため、正負両方向の変化を与えられます。
Trigger Mode(トリガーモード)
- Free
- 常に連続して動作し、リセットされない
- Note
- ノート入力時にLFOがリセットされる
- Sync
- DAWのテンポに同期し、トランスポートに合わせて位相を制御
- Grv(Groove)
- テンポ同期に加え、グルーヴ情報も反映
- Rand
- ノート入力時にランダムな位相からスタート
φ Phase(位相シフト)
波形の開始位置をシフトさせることで、モジュレーションのタイミングを調整できます。
Polyphonic(POLY)モード
有効にすると、複数の同時発音(ポリフォニー)に対してボイスごとに独立したLFOが動作します。
これにより、和声的なフレーズやアルペジオで各ノートに個別のモジュレーションを与えられます。
補足・解説
- BitwigのLFOは単なる周期的な波形生成器にとどまらず、テンポ同期やグルーヴ反映、ポリフォニック動作など高度な機能を備えています
- 波形の形状やカーブ、傾斜を細かく調整できるため、単純なサイン波以外にも多彩なモジュレーションパターンを作成可能です
- ただしカーブを上向きにすることはできず、モジュレーション出力時に逆方向で設定する工夫が必要です
- DelayやFade-in機能は、演奏開始時の自然なモジュレーション立ち上がりを実現し、音楽的な表現力を向上させます
- Trigger Modeの多様性により、演奏スタイルや楽曲の構造に応じてLFOの動作を柔軟に制御できます
- PolyphonicモードはBitwigの特徴的な機能で、各ボイスごとに独立したモジュレーションを適用できるため、複雑でダイナミックな音響表現が可能です
- LFOのRateやTimebaseは他のモジュレーターやオートメーションで変調可能で、さらに複雑な動きを作り出せます
Tips
テンポ同期 (Sync, Grv) が有効な際に "0.0" から開始する方法
Bipolarが有効・無効に関わらず、"1.0" から始まるので、これを "0.0" 始まりにするには「
φ Phase」の値を "180°" にします。
項目 |
LFO |
Vibrato |
主な用途 |
汎用的な周期的モジュレーション |
ピッチ揺れ(ビブラート)に特化 |
入力制御 |
独立動作、自由なルーティング |
モジュールホイールやポリプレッシャー連動 |
モジュレーション対象 |
ピッチ、フィルター、ボリュームなど多様 |
主にピッチ |
波形・挙動 |
多彩な波形、位相調整、ポリフォニック対応 |
音楽的な揺れを重視、演奏表現に連動 |
表現の特徴 |
幅広いサウンドデザインに対応 |
演奏時のリアルタイム表現に最適 |
- VibratoはLFOの一種とも言えますが、Bitwigでは演奏表現に特化した独立したモジュレーターとして実装されており、手動コントローラーとの連携機能が強化されています
- LFOはより広範囲なモジュレーション用途に使われ、音響デザインやエフェクト制御など多様な場面で活用されます
関連ページ
最終更新:2025年05月05日 19:49