Polymerでワブルベースを作る方法
概要
Wavetableを用意する
標準プリセットのWavetableには、ワブルベースに使えるような過激なものは含まれていなさそうなので、ワブルベース向きのWavetableを入手します。
今回は以下のサイト (Echo Sound Works) で配布されている Wavetable を使います。
(※データの受け取りにメールアドレスが必要です)
Polymerなどを起動して Wavetable のプリセットブラウザを開き、
ブラウザの特定の場所で右クリック→「取込 - ウェーブテーブル」を選択
PolymerでWavetableを読み込む
まずは
Polymerをデバイスに追加して、オシレーターを "Wavetable" モードにします。
そしてWavetableのプリセットブラウザを開き、 "FM" フォルダ (画像では "ESW_FM" にリネームしています) から "ESW FM - Squealer 01" を選びます。
Unison設定をする
右上にある Unison 設定を選び、Voice数を "5"、Spread Unison Phaseを有効化し、Ratioを "1:4" にします。
Unison設定ができたら、もとの画面に戻しておきます。
サブオシレーターを無効化
Subの値を0%にしてサブオシレーターを無効にします。
フィルターを無効化
ローパスフィルターは不要なので無効化しておきます。
エンベロープのSustainを最大にする
アンプエンベロープから S を 100% にしておきます。必要であれば Attack や Release も調整します。
マルチバンドコンプを追加
エフェクトにはマルチバンドコンプをインサートして、音をハードにします。
後は Table index を動かすだけでワブルベースが作れます。
これを自動化するために
Segmentsを使います。
- 制御点はダブルクリックで追加します
- エディタの右下にスナップ設定があるのでこれを使ってリズムに合うようにカーブを作ります
- カーブを曲線にしたい場合は [ALT+ドラッグ] で曲線になります
- 薄い青色がループ区間となります
GIF動画だと少しわかりにくいかもしれませんが、ループ区間が前後に動くループとなっており音に違和感があります。
これは
Segmentsのデフォルトがピンポンループなので、ここをクリックして通常のループに戻します。
完成プロジェクト
関連ページ
最終更新:2025年04月18日 09:21