通常クエスト(秘境惑星アルカンタス)概要
クエストとは惑星や遺跡を冒険するモードです。
無数の敵と戦い、幾多にも分岐するエリアを進み、隠された宝を手に入れる、そんな夢溢れる冒険が楽しめます!
クエストの舞台となる惑星のステージ構造は一定期間ごとに更新されるので、いつも同じ攻略法は通用しません。
クエストとは惑星や遺跡を冒険するモードです。
無数の敵と戦い、幾多にも分岐するエリアを進み、隠された宝を手に入れる、そんな夢溢れる冒険が楽しめます!
クエストの舞台となる惑星のステージ構造は一定期間ごとに更新されるので、いつも同じ攻略法は通用しません。
ボスクエスト(別ページ)
- 決戦惑星バスタガント
こちら⇒【クエスト/決戦惑星バスタガント】
┣━【決戦惑星バスタガント(決戦!ベルセイラフ)】
┣━【決戦惑星バスタガント(決戦!フラクタリス)】
┣━【決戦惑星バスタガント(決戦!ハクメンスクナ)】
┣━【決戦惑星バスタガント(決戦?シエスちゃん)】
┣━【決戦惑星バスタガント(再戦!シエスちゃん)】
┗━【決戦惑星バスタガント(シエスちゃんの大実験!?)】
┣━【決戦惑星バスタガント(決戦!ベルセイラフ)】
┣━【決戦惑星バスタガント(決戦!フラクタリス)】
┣━【決戦惑星バスタガント(決戦!ハクメンスクナ)】
┣━【決戦惑星バスタガント(決戦?シエスちゃん)】
┣━【決戦惑星バスタガント(再戦!シエスちゃん)】
┗━【決戦惑星バスタガント(シエスちゃんの大実験!?)】
アイテム詳細はこちら⇒【クエスト用】
目次
基本ルール
基本ルール
1つのエリアには各種アイテムをドロップする雑魚、ゲートの鍵を持つボスモンスター、そして次のエリアに向かうゲートがあります。
プレイヤーは、10分以内に、雑魚を狩りつつボスモンスターから鍵を獲得し、次のエリアを目指します。
5エリア(草原のみ4エリア)を攻略することでアウトポスト(黄色ゲート)に到達、ドロップアイテム等を獲得できます。
ゲートを利用する際には、そのゲートの色に合った鍵が必要です。ボスの種類によって落とす鍵の色も違います。
プレイヤーは、10分以内に、雑魚を狩りつつボスモンスターから鍵を獲得し、次のエリアを目指します。
5エリア(草原のみ4エリア)を攻略することでアウトポスト(黄色ゲート)に到達、ドロップアイテム等を獲得できます。
ゲートを利用する際には、そのゲートの色に合った鍵が必要です。ボスの種類によって落とす鍵の色も違います。
- 【注意!】ゲームオーバーについて
コマンドーが全滅、または制限時間以内に次のエリアにいけなかった場合はゲームオーバーとなります。
最後に入ったアウトポスト以降に獲得したパーツ、素材、UC(ゲーム中Tabキーで確認できる)(2009年10月29日に仕様変更)を全てロストし、ステージ進行状況も削除されます。
最後に入ったアウトポスト以降に獲得したパーツ、素材、UC(ゲーム中Tabキーで確認できる)(2009年10月29日に仕様変更)を全てロストし、ステージ進行状況も削除されます。
- コマンドー全滅条件
一度撃破されたロボは、次のアウトポストに到着するまで復活しません。
たとえば1エリア目で1機撃破されると、次のエリア以降は2機だけで進むことになります。
また、武器の装弾数やシールド等はエリアごとに全回復しますが、HPは前回のエリアの状態を引き継ぎます。
HP管理が非常に重要なゲームモードなので、無闇に被弾しないように十分注意してください。
たとえば1エリア目で1機撃破されると、次のエリア以降は2機だけで進むことになります。
また、武器の装弾数やシールド等はエリアごとに全回復しますが、HPは前回のエリアの状態を引き継ぎます。
HP管理が非常に重要なゲームモードなので、無闇に被弾しないように十分注意してください。
- アウトポストの機能と途中再開
現在出撃中のロボのHPが全回復し、撃破されたコマンドーのロボもここで全員復活します。
また、これまで収集したアイテムはココではじめて獲得確定されます。
[途中から再開]を選ぶと最後に訪れたアウトポストから再開できます。
([帰還する]で戻ったデータがある場合のみに選択可能です)
[ルーム作成]すると、データの有無に関わらず最初からスタートとなります。
([帰還する]で途中まで進んだデータがあった場合に[ルーム作成]を選択すると、そのデータは抹消されます)
また、これまで収集したアイテムはココではじめて獲得確定されます。
[途中から再開]を選ぶと最後に訪れたアウトポストから再開できます。
([帰還する]で戻ったデータがある場合のみに選択可能です)
[ルーム作成]すると、データの有無に関わらず最初からスタートとなります。
([帰還する]で途中まで進んだデータがあった場合に[ルーム作成]を選択すると、そのデータは抹消されます)
トレジャーについて
ハテック博士からトレジャー収集の依頼を受けて最初の鍵を貰います。依頼選択の幅はヒーローランクによって決まります。
各エリア内には、1つの宝箱が設置されており、そこに収集目標(トレジャー)が置かれています。
アウトポストにいるNPC・フィールドワーカーにトレジャー収集完了を報告することで報酬を得られます。
フィールドワーカーに話しかけた時点で報酬が確定し、以後のアウトポストまでの間に全滅しても報酬ロストはしません(2009年10月29日仕様変更)
各エリア内には、1つの宝箱が設置されており、そこに収集目標(トレジャー)が置かれています。
アウトポストにいるNPC・フィールドワーカーにトレジャー収集完了を報告することで報酬を得られます。
フィールドワーカーに話しかけた時点で報酬が確定し、以後のアウトポストまでの間に全滅しても報酬ロストはしません(2009年10月29日仕様変更)
パーティを結成して受ける場合は、最もヒーローランクの高いプレイヤーのトレジャーまで選択できます。
これを利用して、ランクの高いプレイヤーに引率してもらうことで、低ランクのプレイヤーが、楽に高ランクのトレジャーに挑戦することができます。
これを利用して、ランクの高いプレイヤーに引率してもらうことで、低ランクのプレイヤーが、楽に高ランクのトレジャーに挑戦することができます。
2回目以降は報酬UCが1/10に減額されます。
PTプレイについて
1人でもプレイ可能ですが、最大5人までパーティーを組んで同時参加が可能です。
ただ、パーティーは必ずしも同じルートを進む必要が無くバラバラにもなれます。
PTの利点等
ただ、パーティーは必ずしも同じルートを進む必要が無くバラバラにもなれます。
PTの利点等
- 同じエリア内のPTメンバーがステータス上昇アイテムを取ると、PT内でランダムに1人、同じステータスが上がります。
- PT内の1人がキーを拾えば、全員拾ったことになります。
- アウトポストで中断するとPTから外れます。
トラップについて
地面から投影される巨大なホログラムドクロ。触れると色によって様々なマイナス要素をもたらします
普段は見えませんが、近寄るか「トラップサイト」アイテムを使用する、もしくはエリア開始時にメイトの能力「トラップサイト/Q」が発動することにより目視可能となります。
かなり近寄らなければ目視できないために飛行中は事故る事多々
状態異常は新たにトラップにかかることにより上書きされます。
普段は見えませんが、近寄るか「トラップサイト」アイテムを使用する、もしくはエリア開始時にメイトの能力「トラップサイト/Q」が発動することにより目視可能となります。
かなり近寄らなければ目視できないために飛行中は事故る事多々
状態異常は新たにトラップにかかることにより上書きされます。
色 | トラップ名 | 効果 |
赤 | バーニントラップ | 移動速度上昇&およそ1.5秒ごとにダメージ(最大HPの?%)。 自動で前に走り(飛び)続け、左右平行移動と後退ができなくなる。効果時間は約15秒。水中(溶岩)に入ると解除 |
黄 | ブーストロスト | ブースト各1枚消失 |
紫 | スロウトラップ | 移動スピードが低下(20秒) |
水 | ディスオーダートラップ | 攻撃の集弾性が悪化(30秒) |
緑 | シェルドレイン | 全ての武器の弾数が減少(武器発射速度に依存)し始める |
先人の知恵
- 進行中は、青か赤の入り口が常にあり、どちらのルートを選ぶかで進む道が変わります。
青の方が簡単、赤の方が難しくなっています。
- 基本的に、奥へ進みたいならば序盤から敵を倒し、ステータス上昇アイテムを多く集めておくと後が楽です。
後半になってステータス上昇が足りないと死ぬ危険も増していきます。
(ブーストを全く取っていなかった場合、後半では即死もありえます)
(ブーストを全く取っていなかった場合、後半では即死もありえます)
- ドロップチケットを利用しましょう
チケットなしだと殆ど梨のツブテといっていいくらい不味いです。
チケット前提のドロップ率と考えていいでしょう。
※現在、冒険できる場所は秘境惑星アルカンタス、進めるエリアは143までです。
チケット前提のドロップ率と考えていいでしょう。
※現在、冒険できる場所は秘境惑星アルカンタス、進めるエリアは143までです。
【オールドダムツリー】の初心者向け攻略法
- オールドダムツリーとは?
草原エリアに稀に出現する、オレンジ色の巨大な木のボスモンスターです。
かなりアグレッシブで一撃の威力も高く、場違いといえる耐久力火力を有します。
HP持続回復を持つ為、半端な火力では絶対に倒せず、いわゆる詰みゲー状態になる可能性もあります。
通称オルダム。
かなりアグレッシブで一撃の威力も高く、場違いといえる耐久力火力を有します。
HP持続回復を持つ為、半端な火力では絶対に倒せず、いわゆる詰みゲー状態になる可能性もあります。
通称オルダム。
- 事前対策
ブラスター系列など拡散武器はオルダム相手にかなり相性がいいです。
ステータス次第ではHP持続回復を上回るダメージで倒すことが出来ます。
メインで雑魚狩りする武器のほかに、1つ護身用、詰みゲー回避の為に持っておくことをお勧めします。
ステータス次第ではHP持続回復を上回るダメージで倒すことが出来ます。
メインで雑魚狩りする武器のほかに、1つ護身用、詰みゲー回避の為に持っておくことをお勧めします。
- 事後対策
出来るだけブースとアイテムを集めて、攻撃力を上げておきましょう。
アイテム【ファイアピラー】をつかうと、炎上中はオルダムのHP持続回復は機能しません。
炎上中にダメージを出して倒していきましょう。
また、オルダム自身かなり火力が高いので【アブソリュート】を使って無敵状態になり、護身するのも有効です。
アイテム【ファイアピラー】をつかうと、炎上中はオルダムのHP持続回復は機能しません。
炎上中にダメージを出して倒していきましょう。
また、オルダム自身かなり火力が高いので【アブソリュート】を使って無敵状態になり、護身するのも有効です。
- 発展的な対策
HP管理が難しいので初心者向けではありませんが、連続攻撃できる格闘武器を使う、という手もあります。
格闘攻撃によるスタンはオルダムにも有効なので、慣れれば比較的安定して狩ることが可能です。
格闘攻撃によるスタンはオルダムにも有効なので、慣れれば比較的安定して狩ることが可能です。
秘境惑星アルカンタス
トレジャー
アイコン | トレジャー |
【奇跡】の折れた剣 | |
【予言】のハンドライト | |
【運命】のゴールドコイン | |
【守護】のカーボンロッド | |
【絶望】の欠けた歯車 | |
【忘却】の弾丸 | |
【烈風】の円盤 | |
【歓喜】のオルゴール | |
【堕落】のレッドオイル | |
【迷宮】のコンパス |
[部分編集]
トレジャールート表 2018年6月7日~
GRADE | TITLE | トレジャー | REWARD | 初期選択可能ランク(Lv) | 最速ルート |
1 | 初級トレジャー | 剣・コイン | 1300 | 最初から | 平原() |
2 | 中級トレジャー | 剣・コイン・ライト | 2100 | ニューヒーロー<3>以上 | 平原() |
3 | 上級トレジャー | コイン・ライト・ロッド・歯車 | 3800 | ニューヒーロー<6>以上 | 平原() |
4 | 秘境のトレジャー | コイン・歯車・オイル | 4600 | アイアンヒーロー<9>以上 | 平原() |
5 | 幻のトレジャー | ライト・ロッド・オルゴール | 4700 | スチールヒーロー<12>以上 | 平原() |
6 | 太古のトレジャー | コイン・歯車・弾丸・オイル | 6000 | スチールヒーロー<15>以上 | 平原() |
7 | 伝説のトレジャー | コイン・コンパス・オルゴール | 6300 | クロムヒーロー<18>以上 | 平原() |
8 | 究極のトレジャー | コイン・ライト・ロッド・歯車・オイル | 6500 | チタンヒーロー<21>以上 | 平原() |
9 | 無限のトレジャー | コイン・ライト・歯車・弾丸・コンパス | 6900 | シルバーヒーロー<24>以上 | 平原() |
10 | 神々のトレジャー | ライト・ロッド・歯車・弾丸・オイル | 7200 | シルバーヒーロー<27>以上 | 平原() |
[部分編集]
連続クリアルート
トレジャー | ルート |
初級~上級 | |
秘境~幻 | |
~ |
最速ルート、連続クリア可能ルートについて
- ()はAREA0とOUTPOST、「・」はトレジャーの回収エリア。
- ルートは一例なのでそれ以外のルートもあります。
- 最速ルートは「始まりの地」からのスタートで一番早いアウトポストでトレジャーが集まる中で、最も安全なルートです。
- 連続クリア可能ルートはトレジャー成立時に自動的に要求されるトレジャーを続けてクリアできるルートです。利用することによって本来は挑戦できないトレジャーが回収できる場合や、単独で複数のトレジャーを回収するよりも少ないエリア数・所用時間で回収が出来る場合があります。
[部分編集]
トレジャールート表(詳述) 2014年12月25日~
+ | ... |
- 旧来のルート表が読みづらい、分かりにくい場合の別表記です
- 折りたたまれているので「+」を押せば表示されます
- 001から143までの3桁の数字はエリア名を表します
- 平原の最初のエリアが「001」の場合は「始まりの地で青ゲートに入る」
- 平原の最初のエリアが「002」の場合は「始まりの地で赤ゲートに入る」
- エリア名の直後、右にトレジャー名がある場合はそのエリアでの回収トレジャーを表します。
例:「001剣」=「001で剣を回収」
- 「→青→」「→赤→」それぞれ、青ゲート・赤ゲートを表します
例:「001→赤→004」=「001で赤ゲートを通り、004に移動」
構造とトレジャー
※横幅を抑えるためにトレジャー名は5文字の略称にしました
追記:入れ替え用テンプレをテンプレートページに移動しました。
追記:入れ替え用テンプレをテンプレートページに移動しました。
表内の記号の説明
画像 | ファイル名 | 説明 |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (BR1.PNG) |
BR1.PNG | 青ゲートで右隣に進み、赤ゲートで右下に進む(敵が強くなる)。 |
BR2.PNG | 青ゲートで右上に上がり、赤ゲートで右隣へ。 | |
BR3.PNG | 青ゲートで右上に上がり、赤ゲートで右下へ。 | |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (BR4.PNG) |
BR4.PNG | 青ゲートで右上に上がり、赤ゲートの存在を確認しているが右下か右隣か未確認 |
![]() |
BR5.PNG | 赤ゲートで右下に下がり、青ゲートの存在を確認しているが右上か右隣か未確認 |
B-1.PNG | 青ゲートしか存在せず、右隣へ。 | |
R-1.PNG | 赤ゲートしか存在せず、右隣へ。 | |
B-2.PNG | 青ゲートしか存在せず、右上へ。 | |
R-2.PNG | 赤ゲートしか存在せず、右下へ。 | |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (BN1.PNG) |
BN1.PNG | 青ゲートで右隣に進むが、赤ゲートは不明 |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (BN2.PNG) |
BN2.PNG | 青ゲートで右上に進むが、赤ゲートは不明 |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (RN1.PNG) |
RN1.PNG | 赤ゲートで右隣に進むが、青ゲートは不明 |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (RN2.PNG) |
RN2.PNG | 赤ゲートで右下に進むが、青ゲートは不明 |
NON.PNG | 不明。 |
[部分編集]
ステージ構成表 2018年8月2日~
マップ | 敵 | AREA | 次 | AREA | 次 | AREA | 次 | AREA | 次 | AREA | 編集 |
【平原】 001~011 |
弱 | 000・出発地点 | ![]() |
001・剣 | ![]() |
003・剣 | ![]() |
006・コイン | ![]() |
009・???? | 編集 |
中 | 002・弾丸 | ![]() |
004・コイン | ![]() |
007・歯車 | ![]() |
010・ライト | 編集 | |||
強 | 005・歯車 | ![]() |
008・???? | ![]() |
011・コンパス | 編集 | |||||
【砂漠】 012~023 |
弱 | 012・弾丸 | ![]() |
013・剣 | ![]() |
015・剣 | ![]() |
018・弾丸 | ![]() |
021・ライト | 編集 |
中 | 014・? ? ? ? | ![]() |
016・? ? ? ? | ![]() |
019・? ? ? ? | ![]() |
022・コイン | 編集 | |||
強 | 017・オイル | ![]() |
020・? ? ? ? | ![]() |
023・???? | 編集 | |||||
【??】 024~035 |
弱 | 024・???? | ![]() |
025・???? | ![]() |
027・???? | ![]() |
030・???? | ![]() |
033・???? | 編集 |
中 | 026・???? | ![]() |
028・???? | ![]() |
031・???? | ![]() |
034・???? | 編集 | |||
強 | 029・???? | ![]() |
032・???? | ![]() |
035・???? | 編集 | |||||
【??】 036~047 |
弱 | 036・???? | ![]() |
037・???? | ![]() |
039・???? | ![]() |
042・???? | ![]() |
045・???? | 編集 |
中 | 038・???? | ![]() |
040・???? | ![]() |
043・???? | ![]() |
046・???? | 編集 | |||
強 | 041・???? | ![]() |
044・???? | ![]() |
047・???? | 編集 | |||||
【??】 048 ~059 |
弱 | 048・???? | ![]() |
049・???? | ![]() |
051・???? | ![]() |
054・???? | ![]() |
057・???? | 編集 |
中 | 050・???? | ![]() |
052・???? | ![]() |
055・???? | ![]() |
058・???? | 編集 | |||
強 | 053・???? | ![]() |
056・???? | ![]() |
059・???? | 編集 | |||||
【??】 060~071 |
弱 | 060・???? | ![]() |
061・???? | ![]() |
063・???? | ![]() |
066・???? | ![]() |
069・???? | 編集 |
中 | 062・???? | ![]() |
064・???? | ![]() |
067・???? | ![]() |
070・???? | 編集 | |||
強 | 065・???? | ![]() |
068・???? | ![]() |
071・???? | 編集 | |||||
マップ | 敵 | AREA | 次 | AREA | 次 | AREA | 次 | AREA | 次 | AREA | 編集 |
2周目 【平原】 072~083 |
弱 | 072・???? | ![]() |
073・???? | ![]() |
075・???? | ![]() |
078・???? | ![]() |
081・???? | 編集 |
中 | 074・???? | ![]() |
076・???? | ![]() |
079・???? | ![]() |
082・???? | 編集 | |||
強 | 077・???? | ![]() |
080・???? | ![]() |
083・???? | 編集 | |||||
2周目 【??】 084~095 |
弱 | 084・???? | ![]() |
085・???? | ![]() |
087・???? | ![]() |
090・???? | ![]() |
093・???? | 編集 |
中 | 086・???? | ![]() |
088・???? | ![]() |
091・???? | ![]() |
094・???? | 編集 | |||
強 | 089・???? | ![]() |
092・???? | ![]() |
095・???? | 編集 | |||||
2周目 【??】 096~107 |
弱 | 096・???? | ![]() |
097・???? | ![]() |
099・???? | ![]() |
102・???? | ![]() |
105・???? | 編集 |
中 | 098・???? | ![]() |
100・???? | ![]() |
103・???? | ![]() |
106・???? | 編集 | |||
強 | 101・???? | ![]() |
104・???? | ![]() |
107・???? | 編集 | |||||
2周目 【??】 108~119 |
弱 | 108・???? | ![]() |
109・???? | ![]() |
111・???? | ![]() |
114・???? | ![]() |
117・???? | 編集 |
中 | 110・???? | ![]() |
112・???? | ![]() |
115・???? | ![]() |
118・???? | 編集 | |||
強 | 113・???? | ![]() |
116・???? | ![]() |
119・???? | 編集 | |||||
2周目 【??】 120~131 |
弱 | 120・???? | ![]() |
121・???? | ![]() |
123・???? | ![]() |
126・???? | ![]() |
129・???? | 編集 |
中 | 122・???? | ![]() |
124・???? | ![]() |
127・???? | ![]() |
130・???? | 編集 | |||
強 | 125・???? | ![]() |
128・???? | ![]() |
131・???? | 編集 | |||||
2周目 【??】 132~143 |
弱 | 132・???? | ![]() |
133・???? | ![]() |
135・???? | ![]() |
138・???? | ![]() |
141・???? | 編集 |
中 | 134・???? | ![]() |
136・???? | ![]() |
139・???? | ![]() |
142・???? | 編集 | |||
強 | 137・???? | ![]() |
140・???? | ![]() |
143・???? | 編集 |
各矢印画像ファイル名(編集用,矢印の向きに注意) B-1⇒青隣 B-2⇒青上 R-1⇒赤隣 R-2⇒赤下 BR1⇒青隣・赤下 BR2⇒青上・赤隣 BR3⇒青上・赤下 BR4⇒青上・赤存在繋がり方不明 BR5⇒赤下・青存在繋がり方不明 BN1⇒青隣・赤不明 BN2⇒青上・赤不明 RN1⇒赤隣・青不明 RN2⇒赤下・青不明 NON⇒不明
平原・・・フォルカスタ大平原 荒野・・・グライソル荒野 氷河・・・アトン氷河 遺跡・・・ダストール遺跡
砂漠・・・ゴヤ砂漠 火山・・・マグドリア火山帯
砂漠・・・ゴヤ砂漠 火山・・・マグドリア火山帯
編集のし易さの点を考え、table_edit コマンドを利用したスタイルを導入してみました。
従来のwikiモードでの編集はこちら
過去のステージ構成2014年07月24日~
過去のステージ構成2013年11月07日~2014年07月24日
過去のステージ構成2013年03月21日~2013年11月07日
過去のステージ構成2012年11月01日~2013年03月21日
過去のステージ構成2012年06月21日~2012年11月01日
過去のステージ構成2012年03月15日~2012年06月21日
過去のステージ構成2011年12月08日~2012年03月15日
過去のステージ構成2011年08月18日~2011年12月08日
過去のステージ構成2011年05月12日~2011年08月18日
過去のステージ構成2010年12月22日~2011年05月12日
過去のステージ構成2010年09月16日~2010年12月22日
過去のステージ構成2010年05月13日~2010年09月16日
過去のステージ構成2010年01月14日~2010年05月13日
過去のステージ構成2009年09月24日~2010年01月14日
過去のステージ構成2009年05月28日~2009年09月10日
過去のステージ構成2009年02月05日~2009年05月28日
過去のステージ構成2009年02月05日~2009年03月19日(旧表)
従来のwikiモードでの編集はこちら
過去のステージ構成2014年07月24日~
過去のステージ構成2013年11月07日~2014年07月24日
過去のステージ構成2013年03月21日~2013年11月07日
過去のステージ構成2012年11月01日~2013年03月21日
過去のステージ構成2012年06月21日~2012年11月01日
過去のステージ構成2012年03月15日~2012年06月21日
過去のステージ構成2011年12月08日~2012年03月15日
過去のステージ構成2011年08月18日~2011年12月08日
過去のステージ構成2011年05月12日~2011年08月18日
過去のステージ構成2010年12月22日~2011年05月12日
過去のステージ構成2010年09月16日~2010年12月22日
過去のステージ構成2010年05月13日~2010年09月16日
過去のステージ構成2010年01月14日~2010年05月13日
過去のステージ構成2009年09月24日~2010年01月14日
過去のステージ構成2009年05月28日~2009年09月10日
過去のステージ構成2009年02月05日~2009年05月28日
過去のステージ構成2009年02月05日~2009年03月19日(旧表)
トレジャー発見について
- 弱エリアにあるもの
剣 コイン ライト ロッド 歯車 弾丸 オルゴール
(=無いのは円盤 オイル コンパス)
(=無いのは円盤 オイル コンパス)
- 中エリアにあるもの
コイン ライト ロッド 歯車 弾丸 オルゴール
(=無いのは剣 円盤 オイル コンパス)
(=無いのは剣 円盤 オイル コンパス)
- 強エリアにあるもの
ロッド 歯車 弾丸 オルゴール 円盤 オイル コンパス
(=無いのは剣 ライト コイン)
(=無いのは剣 ライト コイン)
1.エリア難易度(弱中強)に依存する配置の法則
- 剣は弱エリアにしかない
- 円盤、オイル、コンパスは強エリアにしかない
- ライト、コインは強エリアには出ない
- ロッド・歯車・弾丸・オルゴールは弱中強全てのエリアで出る可能性がある
2. エリア数・区間に依存する配置の法則
- 一周目前半(1~35エリア)一周目後半(36~71)二周目前半(72~107)二周目後半(108~143)の
区切りそれぞれにオルゴール・円盤・オイル・コンパスが一個ずつ配置される
- 一区間に円盤・オイル・コンパスは1種類(どれか1個)まで。それ以外は同じトレジャーは2個まで
- 剣は、一区間の弱エリアに必ず1個以上出る
3.依頼されているトレジャー全てで確認しても何が入っているか判明しない場合
- ハテックから依頼されていないトレジャーでも、マップに設置されていることがある
例として、もしオイルが探索依頼に無く、エリア11がオイルだった場合、エリア11は永遠の謎となる
注意:上記の法則はあくまでも確認作業の絞込み時に使用するものです
これらの法則から配置されていると思われるトレジャーが一種と推測された場合でも
必ず実際に開けて確認してからステージ構成表に書き込むようにしてください
備考
- クローズドβ時とは違いスコアは関係なくなり、C21と同様敵を撃破した時にアイテムボックスとしてパーツが出現するようになりました。
- 2周目からはさらに敵のHP、攻撃力が上昇。敵の種類やドロップ率に変化はなさそうです。
- アトン氷河に出現するゲイザー系ボス級モンスターのスロウ攻撃は大変危険なので注意。
- 平原~その時のステージ構成の6番目のエリアまでを2週したら終了。
- 2周したところで何があるわけでもなさそうですが、後半のほうがスコアの入りが良さそうなので、経験値や資金稼ぎにはいいかもしれない。
- 各種ブーストはPTを組んでいる場合、取得者とランダムで1名効果が発揮されます。
- 数週間おきにマップ情報・トレジャー情報はリセットされます。
- オープンβからチューン素材をドロップするようになりました。
- 火山マップの溶岩ダメージはありません。
- 中断すればコマンドーの変更やアイテムの付け替え、チケット類の使用が可能。EXPは中断した時点で加算される。トラップサイト等のアイテムは消滅するがブースト効果は残る。
- パーティを組んでから開始する以外に、OUTPOSTやフィールドでもTABキーを押しながら相手をクリックすることでパーティへの招待が可能。
- 終了した際に獲得するランクポイントはスコア100につき1ポイントで最大は400。得られるEXPの上限は1区間(アウトポストからアウトポストまで)につき100。キャンペーンやチケット等で倍率がかかっている場合は、上限もあわせて上昇する。
モンスター情報
エリア名 | ルート | 出現モンスター |
フォルカスタ大平原 | 弱 | ヴッツリー、マニモ、ファットマニモ、ラピー、ゴブ |
中 | ヴッツリー、ファットマニモ、レッドマニモ、ラピー、ゴブ | |
強 | ヴッツリー、ファットマニモ、レッドマニモ、スナイパーゴブ、ベアール、ダムツリー | |
グライソル荒野 | 弱 | ブーチャー、モーレ、ブロッキー、バッドバット |
中 | ブーチャー、モーレ、ブロッキー、ブターク、バットバット、スパイダス | |
強 | ドリルブロッキー、ブタークタンク、エビルバット、ヒュージスパイダス、グランダム | |
アトン氷河 | 弱 | ペペン、デカペペン、タコッパー、ホワイトラピー、ガロウ |
中 | ペペン、デカペペン、アイスブロッキー、トッドン、ピグモス | |
強 | デカペペン、スノウブーチャー、ピグモス、ウガガー、スノーベアール | |
ダストール遺跡 | 弱 | ホネボン(S)、ソードム、バッドバット、マシンブロッキー |
中 | ホネボン(S)、ホネボン(M)、ソードム、ウガガー、イタチマル | |
強 | バットホネボン、スラッシュソードム、エビルバット、ウガガー、イタチマル、ゲイザー、マイシシ | |
ゴヤ砂漠 | 弱 | カクピタス、ラクダロス、ピンクスパイダス、ボダンゴ |
中 | カクピタス、ラクダカクピ、ピンクスパイダス、スコッピー、ボダンゴ | |
強 | カクピコプター、ラクダカクピ、スコッピー、サンドベアール、サンドワーモ | |
マグドリア火山帯 | 弱 | ピパザウルス(S)、ピパザウルス(M)、プテラン、ブターク、ホネボン |
中 | ピパサウルス(S)、ピパサウルス(M)、プテラン、ルガサウルス、マイシシ | |
強 | ピパサウルス(M)、プテラン、ゲイザー、マイシシ、レドラゴ |
※モンスターについての詳細はこちら。
ドロップ情報
エリア名 | パーツドロップ |
フォルカスタ大平原 | ヴッツリー(ヴッツリーBD)、マニモ(マニモナイフ)、ファットマニモ(マニモナイフ)、ラピー(ハンドマグ,ハンドガン,ビームガン)、ゴブ(ゴブHD)、スナイパーゴブ(ゴブHD2)、ベアール(ベアールHD)、ダムツリー(ダムツリーBD) |
グライソル荒野 | ブーチャー(ブーチャーHD,BS)、モーレ(モーレAM)、ブロッキー(ブロッキーBD)、ドリルブロッキー(ブロッキーBD)、バッドバット(バッドバットHD)、エビルバット(バッドバットHD)、スパイダス(ハンドマシンガン、ナノマシンガン)、ヒュージスパイダス(ショートソード,ロングソード,ブロードソード,グレートソード)、ブターク(ブタークBD)、グランダム(グランダムBD,BS) |
アトン氷河 | ペペン(ペペンビット,ペペンビットD)、デカペペン(ペペンビット,ペペンビットD)、ホワイトラピー(ハンドバズーカ,バズーカ,ミニバズーカ,ミサイルランチャー,グレネード,リトルグレネード)、タコッパー(ロケットランチャー,ミサイルランチャー,バズーカ,ミニバズーカ,グレネード)、ガロウ(AM,BD,BS,LG)、アイスブロッキー(ブロッキーBD)、トッドン(トッドンLG)、スノウブーチャー(スノウブーチャーBS)、ピグモス(レイピア,スピア,ランス)、ウガガー(ウガガーAM)、スノウベアール(ベアールHD) |
ダストール遺跡 | ホネボン(S)(ホネボンHD,BD,AM,LG)、バットホネボン(ホネボンLG)、ソードム(ソニックブレード,メタルスレイヤー,グレートソード,ウォーハンマー)、スラッシュソードム(ビームブレード,インテグラルナイフ、ソニックブレード)、バッドバット(バッドバットHD)、ウガガー(ウガガーAM)、イタチマル(クラブ,ハンマー,ウォーハンマー)、マイシシ(ロケットランチャー,ミサイルランチャー,グレネード)、ゲイザー(3ウェイダガー) |
ゴヤ砂漠 | カクピタス(カクピタスHD)、ラクダカクピ(カクピタスHD,ラクダロスLG)、カクピコプター(カクピタスHD)、ラクダロス(ラクダロスLG)、ボダンゴ(ボダンゴLG)、ピンクスパイダス(ロングソード,ブロードソード,グレートソード)、スコッピー(パルスガン,エレキガン)、サンドベアール(ベアールHD,ロングソード,メタルスレイヤー)、サンドワーモ(ショートソード) |
マグドリア火山帯 | プテラン(プテランHD)、ホネボン(S)(ホネボンHD,BD,AM,LG)、ピパザウルス(ハンドガン,オートガン,オートマグ,ビームガン)、ルガザウルス(ハンドマグ,ハンドアクス,ブーメランアクス,バイキングアクス)、マイシシ(ロケットランチャー,ミサイルランチャー,グレネード,リトルグレネード)、レドラゴ(ロケットランチャー)、ゲイザー(サバイバルナイフ) |
全域 | (以下、撃破対象を問わずドロップ) レッドスクィラ(HD,BD,AM,LG)、ハンドマグ【S3】、ラージバズーカ【S3】、ブロードソード【S3】、タイタンバズーカ【S3】 |
001~011 036~047 072~083 108~119 |
(以下、撃破対象を問わずドロップ) エースブレイバー(HD,BD,AM,LG,BS)、ミッサイド(HD,BD,AM,LG,BS) |
012~023 048~059 084~095 120~131 |
(以下、撃破対象を問わずドロップ) A・メイド(HD,BD,AM,LG,BS)、エルメ・S(HD,BD,AM,LG,BS) |
024~035 060~071 096~107 132~143 |
(以下、撃破対象を問わずドロップ) ビルダーム(HD,BD,AM,LG,BS)、ディカロス(HD,AM,LG,BS)【S2】【S3】 |
全域? | グリーンジェム(撃破対象不問?) |
ハテック支援
ステージ構造(新表)に対応したVer1.1
【 使い方 】
1.Wikiクエストページ内
「編集のし易さの点を考え、table_edit コマンドを利用したスタイルを導入してみました。
従来のwikiモードでの編集は『こちら』」
『こちら』で表示される「クエスト/ステージ構造表」ステージ構造(新表)のWiki編集用のソースを
CBトレジャーハンターの一番上にあるtextareaの内容と差し替える
【 使い方 】
1.Wikiクエストページ内
「編集のし易さの点を考え、table_edit コマンドを利用したスタイルを導入してみました。
従来のwikiモードでの編集は『こちら』」
『こちら』で表示される「クエスト/ステージ構造表」ステージ構造(新表)のWiki編集用のソースを
CBトレジャーハンターの一番上にあるtextareaの内容と差し替える
2.プルダウンメニュー「No.***」で選択か「青」と「赤」のボタンで移動
3.緑の枠が現在位置、、青い枠が青ゲートの行き先、赤い枠が赤ゲートの行き先
4.データがなく行き先不明の場合はプルダウンメニュー「No.***」で移動してください
CBトレジャーハンターVer1.1.zip
決戦惑星バスタガント
2009/10/10 決戦惑星バスタガントを分離しました。
ボスクエスト(別ページ)
ボスクエスト(別ページ)
- 決戦惑星バスタガント
こちら⇒【クエスト/決戦惑星バスタガント】
┣━【決戦惑星バスタガント(決戦!ベルセイラフ)】
┣━【決戦惑星バスタガント(決戦!フラクタリス)】
┗━【決戦惑星バスタガント(決戦!ハクメンスクナ)】
┣━【決戦惑星バスタガント(決戦!ベルセイラフ)】
┣━【決戦惑星バスタガント(決戦!フラクタリス)】
┗━【決戦惑星バスタガント(決戦!ハクメンスクナ)】
コメント
過去のコメントはこちら
その1(08/12/13~09/02/04)・その2(09/02/05~09/04/12)・その3(09/04/13~09/07/09)・その4(09/07/10~09/11/05)
その5(09/11/05~10/04/07)・その6(10/04/07~11/05/21)
その1(08/12/13~09/02/04)・その2(09/02/05~09/04/12)・その3(09/04/13~09/07/09)・その4(09/07/10~09/11/05)
その5(09/11/05~10/04/07)・その6(10/04/07~11/05/21)
- 具体的にどれが間違っているのか指摘すればいいんじゃないかな -- (名無しさん) 2014-05-29 15:43:36
- 平原~氷河時間ギリギリまで頑張ってグリーンジェム1つだけドロップしました。 -- (名無しさん) 2014-06-01 01:15:32
- 05/29~06/12における
「023がロッド」は、今までの法則からして有り得ない
(1区画にロッドが3個装備・コンパス該当の「不明」がなくなる)
のですが、本当に確認できたのですか? -- (名無しさん) 2014-06-12 13:15:07 - ↑×2
グリーンジェム、エリアと撃破対象を不明でドロップ表に追加
023のロッド、一応????扱いにさせていただきましたが
ひょっとしてという可能性は否定できないですね
更新前に気づいたら確認できたんですが -- (名無しさん) 2014-06-12 13:25:19 - 006,勝手に書き換えさせていただきましたが「ロッド」でよろしかったですか? -- (名無しさん) 2014-11-13 14:23:52
- 029と032,青ゲートありました? -- (名無しさん) 2014-11-13 14:27:15
- 029・032の両マップにおいて、赤ゲートのみをゲートレーダーで確認しましたので
訂正させていただきます
・青・赤共にあることの確定=両ゲートの視認・もしくは両キーの入手
・片方しかないことの確定=ゲートレーダーに片方しか表示されない
・片方だけ確認できて、もう片方が確認できない時
=矢印はBN/RNでもう片方が「あるかもしれない」扱い
でやらないと「ないことの確認」で余計な手間が出ます
お気をつけください -- (名無しさん) 2014-11-13 15:53:27 - ゲーム内でエリア移動不可につき、
ルートを「実際に回収して」確認することが出来ません
初級・中級・太古・伝説・究極・無限・神々についてステージ構成表から
割り出したルートを書きます -- (名無しさん) 2014-12-11 23:28:45 - 編集とかした事ないけど、2015年2月19日~をやってみました。
最短じゃないかもしれません。
わかる人は修正お願いします。 -- (touge) 2015-02-22 12:22:35 - トレジャー:エリア3-26 宝箱のアイテムは歯車でした。 -- (名無しさん) 2015-04-12 18:56:08