仮面ライダーエビル バットゲノム


リリリミックス1弾

カードナンバー RM1-011 レアリティ LR ライダータイプ ブレイブ
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 950 タイリョク 4500
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト4 ひっさつ 2000
スロット G 90 拳 80 拳 70 蹴 60 蹴 60 拳 60
アビリティ ①APバトルに勝ったとき、オイウチ発生率が超アップ 相手全体の防御-300 AP-10
②APバトルに負けたとき、カウンター発生率が超アップ 相手の体力-500 テクニカルゲージをダウン
ライドバースト 仮面ライダーエビル バットゲノム
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 1200 タイリョク 4500
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト10 ひっさつ 3800
スロット G 100 拳 90 拳 70 蹴 70 蹴 60 拳 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2500 相手のガッツ率を超ダウン
②バーストした次のR開始時、相手全体のAP-10 テクニカルゲージを超ダウン ただし、体力を半分
解説 RM1弾稼働時点では正体不明の謎のライダー、エビルがLRで登場!テレビに先駆けてガンバライジングでいち早くその戦いを拝むことができる。
表面のアビリティはAPバトルの勝敗で発動する効果が変わる仕様になっており、APバトルに勝てばオイウチと防御ダウンでダメージを増加、更にAPダウンで次ラウンド以降のAPバトルを有利に進められる。
負けた場合はカウンター発生率のアップと相手のTゲージを下げる効果で一発逆転を狙える、運は絡むがいざと言う時の保険にもなるためこちらも頼もしい。
状況に応じて臨機応変に効果を発揮するため中々強力だが、今の環境ではアビリティの発動タイミングがAPバトル後とやや初動が遅いの欠点。前述の通りカウンターによる逆転は運が絡むので過信は禁物。この辺りは他のライダーでフォローしてあげよう。
バースト面は一転して必殺強化とガッツ率ダウンによるフィニッシャー型の性能。更にブレイブタイプのボーナスと②アビによる相手のAP・Tゲージダウン効果により仕留め損ねても次ラウンド以降も有利に戦える。
ただし、ブレイブタイプの体力3/4減少と体力半減のデメリットが加わりバースト後は大幅に体力が減る点は注意しよう。
カードナンバー RM1-012 レアリティ R ライダータイプ ジャマー
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 750 タイリョク 2200
必殺技 エビルストレート・バット コスト2 ひっさつ 2200
スロット G 90 拳 80 拳 70 拳 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ ①1R毎、AP+10 オイウチ効果がアップ 相手の体力-300
②APバトルの合計値が250以上のとき、オイウチ発生率がアップ 体力を300回復
ライドバースト 仮面ライダーエビル バットゲノム
ステータス コウゲキ 1150 ボウギョ 1350 タイリョク 2200
必殺技 エビルブレイク・バット コスト8 ひっさつ 2550
スロット G 90 拳 80 拳 70 拳 70 蹴 70 蹴 70
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1000 さらに、チームに同じタイプがいないとき、相手のガッツ率をダウン
解説 低レア版エビル。累積APアップを持っているためそこそこ戦える。
カードナンバー RM1-013 レアリティ N ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 750 タイリョク 2000
必殺技 エビルバットスラッシュ コスト2 ひっさつ 1950
スロット G 90 剣 80 剣 70 剣 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ ①APバトルに負けたとき、防御+300 カウンター発生率がアップ
ライドバースト 仮面ライダーエビル バットゲノム
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 900 タイリョク 2000
必殺技 エビルバットスラッシュ コスト8 ひっさつ 3000
スロット G 90 剣 90 剣 80 剣 70 蹴 70 蹴 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、相手全体の必殺を300吸収
解説 低レア版エビルその2、こちらは武器持ち。Nながら必殺の数値が高く意外とあなどれない。
カードナンバー RM1-062 レアリティ CP ライダータイプ ブレイカー
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 1000 タイリョク 3000
必殺技 エビルバットスラッシュ コスト4 ひっさつ 2050
スロット G 90 剣 70 剣 70 蹴 70 剣 60 蹴 60
アビリティ ①スロットを止めたとき、AP+10 バーストゲージガアップ
②スロットアイコンが揃っていないとき、AP+10 テクニカルゲージ・ガッツ率がアップ
ライドバースト 仮面ライダーエビル バットゲノム
ステータス コウゲキ 1250 ボウギョ 1700 タイリョク 3000
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト7 ひっさつ 3000
スロット G 90 剣 90 剣 80 蹴 70 剣 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 ガッツ率がアップ
②必殺技が発動したとき、AP+20 相手全体の防御-300
解説 オーイン!スタンピング?キャンペーン」の1枚。相手のAPダウンという強力な固有能力に加えて同CPカードの中でもアビリティの発動条件が緩く使い勝手が良い。
なおバースト必殺技は技名が一見LRと同じなのでLRと同じ技が見れると思うが、実際はLRとは違う演出(最初の斬撃のシーンを抜き出した物)なので注意。ライダーキック演出の入ったバットダークネスフィニッシュはRM1弾現在はLR限定となる。

リリリミックス2弾

カードナンバー RM2-010 レアリティ SR ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 1150 タイリョク 2600
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト3 ひっさつ 2400
スロット G 90 剣 90 剣 70 蹴 70 剣 50 蹴 50
アビリティ ①APバトル終了後、次のRまで、相手全体の攻撃-150 テクニカルゲージをダウン
②テクニカルバトル終了後、相手のミガワリ効果・発生率をダウン 体力-300
ライドバースト 仮面ライダーエビル バットゲノム
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 1400 タイリョク 2600
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト7 ひっさつ 3050
スロット G 100 剣 90 剣 70 蹴 70 剣 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、相手より体力が多いと、必殺+1500 相手のガッツ率を超ダウン
②バーストしたとき、相手より体力が少ないと、必殺+2000 バーストゲージが超アップ
解説 リバイス第10話放送の翌日、次弾のリリリミックス2弾の情報が告知され、同時に10話で初登場した仮面ライダーライブがLRで参戦する事が発表された一方、同10話で一旦退場となったエビルは順当にSR落ち。ちなみに公式Twitterで最初に公開されたSRであり、今回のSRは例弾では約8枚ではあったが、本弾では現行SR落ちの3枚がリバイ・バイスとこのエビル、残る3枚はセイバーよりサーベラ、ゼロワンより、平成ライダーからはデッドヒートマッハのみと本弾はいつもより少ない6枚に削減されている(後に50th弾で初登場した過去弾LRを再録する企画「REVIVAL EDITION」が1弾開けて再登場したため、その2枚を含めると計8枚)。また今回はLRが素手統一なのに対して今回はCP同様に剣持ち装備版となっているので、武器持ちのリバイかバイスと組む場合はこちらがいいかもしれない
…と思いきや、一発型ながらも強烈な個性を持つLRと対照的にこちらは一昔前のSRクラスと言った感じが否めず、下手すると最近のN、Rすら負けるほどの微妙なアビリティ持ち。特に1つ目はAPバトル終了後かつ次ラウンドまでなのに、効果自体が相手全体の攻撃-150とテクニカルゲージダウンと2回しか蓄積できない。2つ目もテクニカルバトル終了後とはいえ、効果は相手のミガワリ関連ダウンと体力-300と1段階程度だけなのでやはりパッとしない。
後日リバイのSR公開と同時に公開されたバースト面でも相変わらずイマイチで、まず1つ目は体力が多い時にバーストすると必殺+1500とLR同様にガッツ率超ダウンの効果を施し、逆に2つ目は少ない時でバーストすると必殺が更に+500されて必殺+2000となるが、代わりに副効果が微妙なバーストゲージ超アップ程度しか無いという副効果を取るか火力を取るかで悩まされる…のだが、ここまで分岐式にする位ならば体力少ない指定にした方がまだマシと思うのが実情である。(本カードは2600と昨今のSRで低め)
ちなみにバースト必殺技はLRのライダーキック版…が、実を言うと後述の低レア2枚もきっちりとライダーキック版となっているため、このカードで無くても見れるのだが。
カードナンバー RM2-011 レアリティ R ライダータイプ ブレイブ
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 1050 タイリョク 2000
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト2 ひっさつ 1950
スロット G 80 拳 80 蹴 80 蹴 70 拳 60 拳 50
アビリティ ①1番目にカードを出したとき、このRのみ、攻撃+1000 AP+20
②2番目にカードを出したとき、このRのみ、テクニカルゲージ・バーストゲージの上昇率アップ
ライドバースト 仮面ライダーエビル バットゲノム
ステータス コウゲキ 1050 ボウギョ 1350 タイリョク 2000
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト7 ひっさつ 2900
スロット G 100 拳 80 蹴 80 蹴 70 拳 60 拳 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1200 ただし、コスト+2
解説 前弾LRと同じブレイブタイプになっている。
カードナンバー RM2-012 レアリティ N ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 600 タイリョク 2300
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト4 ひっさつ 1600
スロット G 90 剣 70 蹴 70 剣 70 剣 60 蹴 60
アビリティ ①攻撃+300 オイウチ発生率・バーストゲージの上昇率アップ
②APバトルに勝ったとき、テクニカルゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダーエビル バットゲノム
ステータス コウゲキ 1400 ボウギョ 800 タイリョク 2300
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト6 ひっさつ 2400
スロット G 90 剣 90 蹴 80 剣 70 剣 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1000 カウンター発生率がアップ さらに、相手より体力が多いと、必殺+1000 仲間の攻撃+500
解説 バーストすると、体力が相手より多ければ、追加効果も得られる。

リリリミックス3弾

カードナンバー RM3-013 レアリティ R ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 950 タイリョク 2150
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト3 ひっさつ 1950
スロット G 90 剣 90 蹴 70 剣 60 剣 60 蹴 50
アビリティ ①1R毎、AP+10 全てのチームの防御-150
②APバトル終了後、相手よりRPが多いと、テクニカルゲージアップ 相手のガッツ率をダウン
ライドバースト 仮面ライダーエビル バットゲノム
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 1250 タイリョク 2150
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト5 ひっさつ 2950
スロット G 90 剣 90 蹴 80 剣 70 剣 70 蹴 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+800 さらに、バーストブレイクに大成功したとき、RP+3
解説
カードナンバー RM3-014 レアリティ N ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 650 タイリョク 2050
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト4 ひっさつ 1600
スロット G 80 蹴 80 剣 80 剣 70 剣 60 蹴 50
アビリティ ①1番目にカードを出したとき、防御・必殺+300 AP+10
②APバトルに勝ったとき、RP+1
ライドバースト 仮面ライダーエビル バットゲノム
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 1050 タイリョク 2050
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト6 ひっさつ 2950
スロット G 90 蹴 90 剣 90 剣 70 剣 60 蹴 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、チーム全体の必殺+500 相手全体の必殺を100吸収
解説
カードナンバー RM3-015 レアリティ N ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 600 タイリョク 2500
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト2 ひっさつ 1650
スロット G 80 剣 80 蹴 80 蹴 70 剣 60 剣 50
アビリティ ①APバトルの合計値が230以上のとき、攻撃・必殺+200 AP+10
ライドバースト 仮面ライダーエビル バットゲノム
ステータス コウゲキ 1400 ボウギョ 900 タイリョク 2500
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト8 ひっさつ 2700
スロット G 90 剣 90 蹴 80 蹴 70 剣 70 剣 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1000 相手のカウンター発生率をダウン さらに、相手の体力が7000以上だと、必殺+1000 相手の体力-1000
解説 前弾SRと同じテクニカルタイプになっている。

リリリミックス4弾

カードナンバー RM4-013 レアリティ SR ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 1150 ボウギョ 950 タイリョク 3000
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト4 ひっさつ 1950
スロット G 90 剣 70 剣 70 蹴 70 剣 70 蹴 50
アビリティ ①チームにこのライダーと同じタイプがいないとき、R2まで、相手のジャマータイプのアビリティの発動を封印
②スロットを止めたとき、スロットアイコンのAPを全て+15 相手のテクニカルゲージをダウン
ライドバースト 仮面ライダーライブ バットゲノム
ステータス コウゲキ 1250 ボウギョ 1500 タイリョク 3000
必殺技 バットジャスティスフィニッシュ コスト9 ひっさつ 3100
スロット G 90 銃 90 銃 70 蹴 70 銃 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1500 相手のガッツ率を超ダウン さらに、テクニカルバトルに勝っていたら、次のRまで、必殺+1500 スロットアイコンのAPを全て+30
解説 RM2弾以来のSRだが、バーストするとライブへと初チェンジするカードが収録された。ただし、剣アイコンから銃アイコンへと変わってしまう。
アビリティは自身と同じトリッキータイプがいないと、ラウンド2まで相手のジャマータイプのアビリティの発動を封じて、スロットに止めたら、スロットアイコンのAPを全部+15に加算し、相手のテクニカルゲージを1メモリ分-に減らせる。
バーストアビリティは、必殺威力の超強化と相手のライダーガッツ率を超落とし、テクニカルバトルに勝てば、追加で次のラウンドまでにはなるが、必殺威力の超強化とスロットアイコンのAPを全部+30に加算する。
カードナンバー RM4-014 レアリティ N ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 650 タイリョク 2050
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト2 ひっさつ 1900
スロット G 80 剣 80 剣 80 蹴 70 蹴 60 剣 50
アビリティ ①1番目にカードを出したとき、このRのみ、攻撃+1000 AP+20
②2番目にカードを出したとき、このRのみ、テクニカルゲージ・バーストゲージの上昇率アップ
ライドバースト 仮面ライダーエビル バットゲノム
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 1050 タイリョク 2050
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト7 ひっさつ 2950
スロット G 90 剣 90 剣 80 蹴 70 蹴 70 剣 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1200 テクニカルゲージがアップ さらに、チームにフィニッシャータイプがいるとき、必殺+800 オイウチ発生率が超アップ
解説 表のアビリティはRM2-011Rと全く同じ。

プロモーションカード

カードナンバー PRM-007 レアリティ N(キラ) ライダータイプ ジャマー
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 650 タイリョク 2600
必殺技 エビルバットスラッシュ コスト2 ひっさつ 1800
スロット G 90 剣 80 蹴 70 剣 70 剣 60 蹴 50
アビリティ ①1R毎、相手よりRPが多いと、攻撃+200 体力を300回復
ライドバースト 仮面ライダーエビル バットゲノム
ステータス コウゲキ 1250 ボウギョ 900 タイリョク 2600
必殺技 エビルバットスラッシャー コスト8 ひっさつ 2400
スロット G 90 剣 80 蹴 70 剣 70 剣 70 蹴 70
バーストアビリティ ①バーストしたとき、RPが7以上だと、必殺+500 テクニカルゲージがアップ
入手方法 仮面ライダーバトル ガンバライジング リリリミックスチョコスナック
解説
カードナンバー PRM-008 レアリティ N ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 600 タイリョク 2800
必殺技 エビルストレート・バット コスト2 ひっさつ 1650
スロット G 90 拳 80 拳 70 蹴 70 拳 60 蹴 50
アビリティ ①テクニカルゲージがアップ
②テクニカルバトル終了後、必殺+300
ライドバースト 仮面ライダーエビル バットゲノム
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 1100 タイリョク 2800
必殺技 エビルブレイク・バット コスト6 ひっさつ 2550
スロット G 100 拳 80 拳 80 蹴 70 拳 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1200 ただし、テクニカルスピードがアップ
入手方法 仮面ライダーバトル ガンバライジング リリリミックスチョコスナック
解説
カードナンバー PRM-022 レアリティ N ライダータイプ ジャマー
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 950 タイリョク 2400
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト2 ひっさつ 1700
スロット G 80 蹴 80 拳 70 拳 70 蹴 70 拳 50
アビリティ ①APバトルの合計値が210以上のとき、攻撃・防御・必殺+300
②APバトルに勝ったとき、AP+10
ライドバースト 仮面ライダーエビル バットゲノム
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 1100 タイリョク 2400
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト6 ひっさつ 2600
スロット G 90 蹴 90 拳 70 拳 70 蹴 70 拳 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1000 さらに、体力が4000以下だと、チーム全体の必殺+400
入手方法 丸大食品「仮面ライダーリバイスフィッシュソーセージ」第2弾
解説
カードナンバー BR6-001 レアリティ LR ライダータイプ ジャマー
ステータス コウゲキ 1150 ボウギョ 1100 タイリョク 4500
必殺技 バットダークネスフィニッシュ コスト4 ひっさつ 2100
スロット G 90 剣 70 剣 70 剣 70 蹴 60 剣 60
アビリティ ①1R毎、相手全体の防御-300 AP-5 テクニカルゲージをダウン さらに、相手に令和ライダーがいるとき、スロットアイコンのAPを全て+10 相手全体のAP-5 テクニカルゲージをダウン
ライドバースト 仮面ライダーエビル ジャッカルゲノム
ステータス コウゲキ 1250 ボウギョ 1150 タイリョク 4500
必殺技 ジャッカルダークネスフィニッシュ コスト9 ひっさつ 3750
スロット G 100 剣 80 剣 80 剣 70 蹴 60 剣 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+3000 相手全体のAP-10 ガッツ率を超ダウン
②バーストした次のR開始時、相手より体力が少ないと、次のRまで、相手全体のAP-5 アビリティの発動を封印
入手方法 仮面ライダーバトル ガンバライジング 50thアニバーサリーセット
解説 プレミアムバンダイ限定セット第6弾付属カードのトップバッターはエビル。主役のリバイスを差し置いての50thレア枠での登場で、リバイ及びバイスはRM4弾現在、基本形態のレックスとその強化形態(バリッド、ボルケーノ)のみになってしまって派生形態以後は参戦しない扱いなのに対し、こちらはそれこそゲノムチェンジを初実装。更に新技として表面のバットダークネスフィニッシュもそれまでのオリジナル動作から劇中8話での動作に作り直して登場となった。
能力はダークライダーらしくAP操作型となっており、1ラウンド毎に相手全体の防御を-200削りつつもAP-5とテクニカルゲージダウンの効果。全体という事でAP-5は実質的にAP-15扱いにできるが、追加で令和ライダー指定で自分のスロットを全てAP+10で強化しつつも、相手全体にはまたAP-5とテクニカルゲージダウンの効果が付く。このおかげで相手はAP-30以上のデバフが付くため、AP40の差のアドバンテージを毎ラウンド受けられる。令和ライダー自体、現在は多彩に増加している事もあって相手には困る事は無い分、全国対戦での活躍は期待できる。
バーストすると専用のバースト演出と共にジャッカルゲノムへフォームチェンジし、バースト面でもやはりカゲロウらしく必殺+3000に加えて相手全体のAP-30とガッツ超ダウン、更に次ラウンド開始時に体力が相手より少ないと次ラウンド指定までの制限付きだが、相手全体のAPを更に-5削りつつもアビリティを封印する強烈な効果だが、本カードの肝心の体力はやはりLRクラスのためか4500と高めなのであまり期待しない方がいい。とはいえ、上手く不利時にバーストできれば逆転への狼煙を上げることができるし、そうで無くてもジャマータイプのオイウチ・ミガワリ封印と50thボーナスの必殺究極アップも含めればほぼ勝ちへ持っていけるだろう。

ガンバライジングデータ

登場作品:「仮面ライダーリバイス
バースト先:仮面ライダーエビル ジャッカルゲノム,仮面ライダーライブ バットゲノム

第5話にてリバイ達の前に現れた謎の戦士、ツーサイドドライバーにバットバイスタンプをセットして変身する。

その正体は続く第6話で明かされており、仮面ライダーリバイこと五十嵐一輝の実弟にして、治安部隊「フェニックス」に所属する青年・五十嵐大二…というよりも、その大二本人の心から生み出された悪魔にして、大二と同じ姿を持つデッドマンズのメンバーの1人であるカゲロウが変身した姿であった。後に第7話にて大二を乗っ取って肉体をコントロールし、以後第10話まで成り代わって行動した。(一応、第8話で一輝を含めた五十嵐一家の前で正体を明かしたが)

最終的に第10話でリバイ・バイスとの死闘の末に敗北し、それと同時に乗っ取っていた大二が復活した事で逆にコントロールされた事で一旦消滅した。(ただし、完全には消滅しておらず、後に第13話以後は大二が気絶した場合に限り彼から逆にコントロールして行動する)

やがて第25話にてギフの意志が強まってくると、第26話にて遂に大二から分離して実体化。新しいバイスタンプ(後のホーリーウイングバイスタンプ)をジョージ・狩崎より奪った後、大二と対決。最終的に決闘の末に大二に敗北し、ホーリーウイングバイスタンプを託して消滅した。

リリリミックス1弾ではボイス無しだが、次弾のリリリミックス2弾では仮面ライダーライブの参戦に合わせて五十嵐大二を演じる日向亘氏のボイスがこちらにも追加される事が公式Twitterにて発表された。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年05月15日 08:18