仮面ライダーカブト ライダーフォーム

2弾

カードナンバー 2-033 レアリティ R ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 400 ボウギョ 400 タイリョク 1950
必殺技 ハイスピードクラッシュ コスト3 ひっさつ 1350
スロット 拳 90 拳 80 拳 70 蹴 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ センコウのとき、ひっさつ+350
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 500 タイリョク 1950
必殺技 クロックアップ コスト5 ひっさつ 2450
スロット 拳 100 拳 100 拳 70 蹴 70 蹴 60 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、このライダーのひっさつが3500以上だと、アタックポイント+20
解説 バースト後のアビリティは正にクロックアップを表したかの様な効果。一見、条件が厳しい様に見えるが、バースト面に記載のひっさつ値に、フィニッシャーバーストボーナスの「ひっさつ+1000」とバースト前に上がっているひっさつ値を加算した数値が判定される為、実際はひっさつを50上げることが出来れば発動する。

3弾

カードナンバー 3-044 レアリティ N ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 450 タイリョク 2150
必殺技 ハイスピードクラッシュ コスト3 ひっさつ 1300
スロット 拳 80 蹴 70 拳 70 蹴 70 蹴 70 蹴 70
アビリティ まんなかのレーンにこのカードが置かれているとき、アタックポイント+10
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 550 タイリョク 2150
必殺技 クロックアップ コスト5 ひっさつ2300
スロット 拳 80 蹴 80 拳 70 蹴 80 蹴 70 蹴 70
バーストアビリティ バーストしたラウンドのみ、アタックポイント+40 ただし、ボウギョ-500
解説 前弾に引き続きAP関連のアビリティを持ち登場。80が一つ、70が5つのスロットとアビリティが組み合わさり非常に安定したAPで戦えるのが魅力。
バースト後もバーストしたラウンド限定でボウギョは下がるがAP+40と非常に強力なアビリティを持っている。初心者にもオススメの一枚。

4弾

カードナンバー 4-031 レアリティ N ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 300 タイリョク 1850
必殺技 ハイスピードクラッシュ コスト4 ひっさつ 1450
スロット 拳 90 拳 70 拳 70 蹴 70 蹴 60 蹴 60
アビリティ 仲間がライジングしたとき、オイウチ発生率がアップする
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 400 タイリョク 1850
必殺技 クロックアップ コスト5 ひっさつ 2350
スロット 拳 90 拳 80 拳 80 蹴 80 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ このライダーのオイウチコウゲキが成功したとき、チーム全体のコウゲキ・ひっさつ+500
解説 N続投、今回は初のテクニカルである。今回のアビリティはオイウチをテーマにした物だが 注目すべきは表アビリティで仲間が必殺を撃つだけでオイウチ発生率アップという類を見ない効果。何回も発動して重ねがけすればかなりの確立アップとなるだろう。表必殺コスト4というのも他ライダーに必殺を撃たせるという点にかみ合っているので問題はない。しかし基礎ステータスが弱体化し、特にボウギョ面に至ってはバーストしても400しか上がらない。更にコスト5の必殺なのでバーストアビリティを発動したとしても、火力は低い事には注意。
バースト面イラストは2度目の高レアで収録された第10弾LRなのでライダーキックはしているが、バースト後の必殺技は2弾続けてクロックアップである。

バッチリカイガン1弾

カードナンバー K1-021 レアリティ R ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 500 タイリョク 2150
必殺技 ハイスピードクラッシュ コスト3 ひっさつ 1450
スロット G 90 拳 70 拳 70 拳 70 蹴 70 蹴 50
アビリティ 1番目にカードを出したとき、ライジングパワー+1
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 600 タイリョク 2150
必殺技 ライダーキック コスト5 ひっさつ 2650
スロット G 100 拳 80 拳 80 拳 70 蹴 70 蹴 50
バーストアビリティ 2番目にバーストしたとき、チーム全体のひっさつ+300 さらに、テクニカルゲージスピードがダウンする。
解説 筐体排出分としては実に第4弾以来のライダーフォーム始動で再登場。そしてカブト初のチェインタイプ及び必殺技がライダーキックというポイントがある。
アビリティは1番目にカードを出すだけで、RPを1増やす。これによってRPが貯めやすくなり、フルパワーの必殺技が撃ちやすくなったりアシストやカウンターなどの発生率がアップするというメリットがある。
バーストは2番目指定でチームの必殺を強化しテクニカルゲージのスピードを下げる。元々必殺技の数値が2650と低レアとしては高い部類のものが、このアビリティで2950の必殺技になるのでそこそこ強力。
ただ2番目にバーストする必要があるので、チェインのタイプボーナスを生かすには3枚バーストをしなければならない事が難しいところ。

バッチリカイガン2弾

カードナンバー K2-049 レアリティ VR ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 550 タイリョク 2550
必殺技 クロックアップ コスト3 ひっさつ 1800
スロット G 90 拳 80 蹴 80 拳 60 蹴 60 蹴 50
アビリティ 1番目にカードを出したとき、テクニカルゲージがアップする。ただし、カウンター発生率がダウンする。
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 750 タイリョク 2550
必殺技 ライダーキック コスト8 ひっさつ 2850
スロット G 90 拳 80 蹴 80 拳 70 蹴 70 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、ひっさつ+1500 バーストゲージが超上がりやすくなる。さらに、テクニカルバトルに勝っていたら、ゲキレツアイコンのアタックポイント+20
解説 レジェンドVSセレクショントップバッターとして前回から引き続き登場。そして何気にライダーフォーム始動としては初の高レア&表面必殺技がクロックアップになっているというポイントがある。
アビリティは1番目にカードを出すだけでテクニカルゲージアップする…のだが、そのデメリットの効果がクセモノ。よりにもよって現時点で発動しにくい"カウンター発生率"を更に下げてしまうという物。つまり本カードはカウンター狙いでは無く相手にカウンターさせないためのテクニカルゲージアップかつ、アタッカーらしく先攻重視型となっている。
バーストアビリティは必殺+1500とバーストゲージが超上がりやすくさせ、テクニカルバトルに勝利していた場合はゲキレツアイコンのAP+20させる。更にアタッカータイプのタイプボーナスを含めると合計+40になるのでゲキレツアイコン増やし持ちの仲間と組ませるのもいいだろう。

バッチリカイガン4弾

カードナンバー K4-028 レアリティ N ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 600 タイリョク 2200
必殺技 クロックアップ コスト2 ひっさつ 1550
スロット G 80 蹴 80 蹴 70 拳 70 拳 70 蹴 50
アビリティ 1ラウンド毎、チーム全体のひっさつ+150
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 800 タイリョク 2200
必殺技 ライダーキック コスト6 ひっさつ 2500
スロット G 90 蹴 80 蹴 80 拳 70 拳 70 蹴 60
バーストアビリティ 1番目にバーストしたとき、ライジングパワー+3
解説 今回はフィニッシャータイプでVRの構成がN落ち。
アビリティは1ラウンド毎に必殺を強化させる事ができるので、ラウンド3まで発動させ続けた場合は+450となり、バーストすればフィニッシャーボーナスで早くてもラウンド2でバーストした場合は3800とNながら火力を高めに出す事が可能。
ちなみに表面のイラストは第4話のクロックアップの1シーンの再現。

ガシャットヘンシン1弾

カードナンバー G1-027 レアリティ R ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 600 タイリョク 2400
必殺技 クロックアップ コスト3 ひっさつ 1550
スロット G 90 拳 80 蹴 70 拳 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ テクニカルバトルにパーフェクトで勝ったとき、あいてのチームのライジングパワーを1吸収する。
ライドバースト 仮面ライダーカブト ハイパーフォーム
ステータス コウゲキ 1200 ボウギョ 700 タイリョク 2400
必殺技 ラピッドハイパーフィニッシュ コスト6 ひっさつ 2750
スロット G 100 剣 80 蹴 80 剣 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、ライジングパワーが10以上だと、コウゲキ・ボウギョ・ひっさつ+500
解説 BK4弾以来のライダーフォーム収録でバーストはSRと同じハイパーフォームと言いたいが、何故かバースト技はラビットハイパーフィニッシュ。それだったらハイパーキックをバースト技に持ってくれれば良かったのだが…
アビリティはCPと同じくテクニカルパーフェクト勝ちだが、効果がRP1吸収と若干イマイチに思えてしまうが、反面バーストアビリティはRP10以上でバーストしなくてはならないので、それに合った効果と言える。
バーストアビリティは前述の通りにRP10以上で3点強化とやや低めなボウギョを補える上に必殺の威力は3250とそこそこの火力を出せる。実はバースト演出は前弾LR演出と同じというところがセールスポイントである。

ボトルマッチ1弾

カードナンバー BM1-073 レアリティ CP ライダータイプ ジャマ―
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 850 タイリョク 3300
必殺技 クロックアップ コスト3 ひっさつ 2000
スロット G 80 拳 80 拳 70 拳 70 蹴 60 蹴 60
アビリティ APバトルまたは、テクニカルバトルに勝ったとき、アタックポイント+10 ライジングパワー+2
さらにあいてチームのテクニカルゲージスピードをアップさせる。
ライドバースト 仮面ライダーカブト ハイパーフォーム
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 900 タイリョク 3300
必殺技 マキシマムハイパーサイクロン コスト8 ひっさつ 3000
スロット G 100 拳 90 拳 70 拳 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、ひっさつ+2000 テクニカルゲージが超アップする。
さらに4ラウンド目開始時に、あいてチーム全体のアタックポイント-20
解説 ベストマッチキャンペーン」で初の高レアジャマ―タイプで登場したカブトRF。
アビリティはAPバトルまたはテクニカルバトルで勝てばAP+10とRP+2の補強と相手のテクゲスピードを上げて妨害する事ができる。
バースト後はカブトHFになり、必殺威力とテクゲゲージの超強化。そしてラウンド4開始時に相手のチームの全体のAPを-20する副次効果を持っている。できるかぎりラウンド4開始までにバーストできればベストか。
バーストしても攻防は50しか上がらないので気になるなら補強も必要だが、体力も多く、高レアカブトのMFやRF、HFの中では目立ったデメリットもなく比較的取り回しは良好な方である。
表面にはキャンペンカードのキーアイテムであるハイパーゼクター、手にはパーフェクトゼクターを持っているイラストが描かれているもののアイコンは表裏面とも一貫して素手なので素手のライダーとは組みやすい。

ボトルマッチ2弾

カードナンバー BM2-058 レアリティ CP ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 850 タイリョク 2750
必殺技 クロックアップ コスト3 ひっさつ 2000
スロット G 90 蹴 90 蹴 70 蹴 60 拳 60 拳 50
アビリティ 1ラウンド毎、アタックポイント+10 あいてのチーム全体のボウギョを150吸収する。さらに、テクニカルバトルに勝ったとき、このラウンドのみ、あいてのチームのミガワリ発生率を超ダウンさせる。
ライドバースト 仮面ライダーガタック ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 1250 ボウギョ 1100 タイリョク 2750
必殺技 太陽と戦いの神! コスト7 ひっさつ 3000
スロット G 100 蹴 90 蹴 80 蹴 70 剣 60 剣 50
バーストアビリティ バーストしたとき、ひっさつ+2000 あいてのチームのカウンター発生率を超ダウンさせる。さらに、APバトルに勝っていたら、チーム全体のひっさつ+500 ゲキレツアイコン+2
解説 ライジングマッチキャンペーン」の3番手として、2弾連続でキャンペーンに収録している。
アビリティは毎ラウンド初めにAP+10と相手チーム全体のボウギョを150に吸い取り、テクニカルバトルに勝てば、追加で発動したラウンドのみとなるが、相手チームのミガワリ発生率を超落とせる。
バースト面はガタックRFと交代。バーストアビリティは、必殺威力の超強化と相手チームのカウンター発生率を超落し、APバトルに勝てば、追加でチーム全体の必殺威力の強化と(自身のみ)ゲキレツアイコンを+2に加算出来る。

ボトルマッチ6弾

カードナンバー BM6-030 レアリティ R ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 700 タイリョク 2650
必殺技 クロックアップ コスト2 ひっさつ 1700
スロット G 90 蹴 80 蹴 70 拳 70 拳 60 拳 50
アビリティ APバトルに勝ったとき、ひっさつ+300 テクニカルバトルに勝ったとき、ライジングパワー+1
ライドバースト 仮面ライダーカブト ハイパーフォーム
ステータス コウゲキ 1150 ボウギョ 750 タイリョク 2650
必殺技 マキシマムハイパーサイクロン コスト6 ひっさつ 2350
スロット G 90 蹴 80 蹴 80 剣 70 剣 70 剣 60
バーストアビリティ バーストしたとき、コウゲキ・ボウギョ・ひっさつ+500 さらに、バーストゲージが上がりやすくなる
解説 久しぶりの登場はBM1弾CP以来のハイパーへチェンジする構成で登場。同時にハイパーにチェンジする構成がN落ち、かつマキシマムハイパーサイクロン持ちで収録された。
アビリティは複合型でAPバトルに勝てば必殺強化、テクニカルバトルに勝てばRP+1の補給が入る。ただしどちらも本人では強化できないため、他の仲間でテクニカルかAPをアップさせたい。またバーストすると自分のみで3点強化とバーストゲージが上がりやすくなる効果が入るが、BM1弾と異なりバースト後は剣持ちに切り替わってしまう点に注意。バースト後の事を考えて剣持ちのライダーと組ませよう。

ライダータイム1弾

カードナンバー RT1-025 レアリティ LR ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 950 タイリョク 3400
必殺技 ライダーキック コスト5 ひっさつ 1750
スロット G 90 剣 70 剣 70 剣 70 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①スロットアイコンが2以上揃ったとき、AP+20 バーストゲージがアップ
②スロットアイコンが揃っていないとき、このRのみ、AP+40 相手のテクニカルスピードを超絶アップ
ライドバースト 仮面ライダーカブト ハイパーフォーム
ステータス コウゲキ 1450 ボウギョ 1300 タイリョク 3400
必殺技 マキシマムハイパータイフーン コスト10 ひっさつ 3700
スロット G 100 剣 80 剣 80 剣 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+3000 剣アイコンのAP+100 さらに、RPが10以上のとき、必殺+1000 相手のガッツ率を超絶ダウン
解説 RT1弾の「メモリアルフィニッシュ」1枚目は、K6弾以来となるカブトで初のライダーフォーム始動のLRとなった。これによってマスクド・ライダー・ハイパーの3フォームが全てLRで登場した事となった。一見前回同様にライダー→ハイパーの構成だが、新たに逆手持ちモーションが追加された事に伴いライダーフォーム初の剣始動、つまり必殺技である「クロックアップ」以外でクナイモードを見られるようになった事がポイント。一方で表面技にライダーキックを収録しており、更にバースト必殺は新たにパーフェクトゼクター・ソードモードを使用した必殺技「マキシマムハイパータイフーン」が実装されるなど非常に豪華な1枚となっている。
アビリティはアイコンを揃えるか揃えないかで発動する効果で、揃えた場合はAP+20とバーストゲージアップと至って普通だが永続効果。一方の揃えられなかった場合はこのラウンド限りでAP+40と相手のテクニカルゲージスピード超絶アップとクロックアップを再現したような効果を持つ。敢えてアイコンをバラバラにして組むか永続発動をさせるために剣持ちライダーで揃えるかはプレイヤー次第と言える。
一応、原作再現でガタック、ダークカブト、地獄兄弟と組むとアイコンがばらけてしまう難点を逆手に取ったとも言えなくもないアビリティのだが…。
バーストアビリティはK6弾LRの効果を調節したような効果となっておりシンプルに必殺超絶強化、剣アイコンに限りAP+100。更にRP10以上で必殺追加強化かつガッツ率超絶ダウンと強烈な効果を持つ。更にバーストアビリティを全て発動した場合、K6弾LRと同じ7700まで伸しつつも、超絶ダウンに加えてデメリット無しとタイプ違いで一時封印が出来なくなった代わりにデメリットが無いため気軽に使えるようになったのは強み。更に優勢ならばコスト8でやや緩くできるし、不利ならばAPアップで補強できるとバランスよく対応できるのもポイント。
唯一の難点はトリッキー封印系のアビリティ持ちにはどちらとも封じられる事と表アビリティで補強可能だが、バースト後のキックアイコン2つが60のままな点、高レアのカブトにしては珍しくテクゲ絡みの強化がない点だろうか。
ちなみに表面のイラストはオープニングの1シーンの再現で、背景にはカブトのマークが箔押しされている。

ライダータイム3弾

カードナンバー RT3-062 レアリティ CP ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 900 タイリョク 3250
必殺技 クロックアップ コスト3 ひっさつ 1900
スロット G 80 剣 80 蹴 70 剣 70 蹴 60 剣 60
アビリティ ①ゲキレツ・剣アイコンに止めたとき、AP+10 相手のテクニカルスピードをアップ
②テクニカルバトルでパーフェクトに止めたとき、仲間の平成ライダーの防御+400
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 1050 ボウギョ 1000 タイリョク 3250
必殺技 天の道を行き、総てを司る!/2006 コスト8 ひっさつ 3250
スロット G 90 剣 90 蹴 80 剣 70 蹴 60 剣 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 テクニカルスピードが超絶ダウン
②1R毎、必殺+500 AP+10 相手のテクニカルスピードを超アップ
解説 アーマータイムVSカメンライドキャンペーン」のカメンライド側の7番手はカブト。一見特筆すべき点が無いと思うが、実はよく見ると剣アイコンになっており、メモリアルフィニッシュLR同様にカブトクナイガン・クナイモードを装備。つまりLR以外でもお手軽に剣持ちのライダーフォームが見られるのが特徴。
今回のアビリティは両方共にクロックアップを再現しており、1つ目はゲキレツか剣アイコンに止める事でAP+10、相手のテクニカルゲージスピードアップの効果を施す。2つ目はテクニカルバトルパーフェクト止めで共通の仲間の平成ライダー指定で防御+400の効果を施す。ただ剣アイコンが3つしか無く、アビリティを発動させにくいのが難点。一応ゲキレツアイコンでも発動させられるので場合によってはライダータイム狙いのゲキレツ増やしでAPを補強していくといいだろう。
バーストアビリティは必殺+2000、テクニカルゲージスピードダウン、更に1ラウンドずつ必殺+500、AP+10と相手のテクニカルゲージスピードを超アップさせていく効果。1ラウンドずつ相手のテクニカルゲージスピードを上げていく上にゲージスピードリセットされても、再度蓄積されていくので相手を混乱させられる…が、正直言ってこのような効果は対戦でしか通用せず、また相手次第ではこちらより高めにテクニカルゲージを伸ばしてくる可能性もあるので過信は禁物。
とはいえ、ライダーフォームの剣アイコン持ちのカードはBS6弾現在、前回LRとこれでしか見れないためそういった意味では貴重なカードとなるだろう。

ライダータイム5弾

カードナンバー RT5-026 レアリティ R ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 600 タイリョク 2450
必殺技 クロックアップ コスト2 ひっさつ 1550
スロット G 80 蹴 80 拳 70 拳 70 蹴 70 拳 50
アビリティ ①1R毎、次のRまで、攻撃+300 相手のテクニカルスピードをアップ
②テクニカルバトルに勝ったとき、攻撃・必殺+500 ただし、防御-150
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 1150 ボウギョ 800 タイリョク 2450
必殺技 ライダーキック コスト7 ひっさつ 2450
スロット G 100 蹴 80 拳 70 拳 70 蹴 70 拳 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+800 さらに、バーストブレイクに大成功したとき、RP+3
解説 2弾ぶりの登場はRT1弾と同じトリッキータイプで収録。
今回は1ラウンド毎に次ラウンドまでだが、テクニカルゲージスピードアップ持ちを引っ提げて登場…だが、その割にはレアの皮を被ったノーマルというべきスペックになっており、テクニカルバトルに勝てば2点強化の代償として防御がダウンしていくアビリティ、バーストブレイクでもRP+3だけと割に合わないのが残念。
ちなみにイラストはダークカブトとの戦いの1シーンを再現したイラストとなっており、どちらかと言えばコレクション性が重視された1枚。またバースト面のイラストはライジング初参戦となった2-033の使い回し。

バーストライズ2弾

カードナンバー BS2-026 レアリティ N ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 600 タイリョク 2400
必殺技 クロックアップ コスト3 ひっさつ 1500
スロット G 90 蹴 80 拳 80 拳 60 拳 60 蹴 50
アビリティ ①オイウチ発生率が超アップ
②オイウチが発動したとき、バーストゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 1200 ボウギョ 650 タイリョク 2400
必殺技 ライダーキック コスト5 ひっさつ 2600
スロット G 90 蹴 90 拳 80 拳 70 拳 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、バーストゲージの上昇率アップ さらに、パンチアイコンを持っているライダーの必殺+700
解説 同弾のガタックと対になるイラストが目を引く一枚。表面から無条件のオイウチ発生率超アップを持っているため「オイウチコウゲキ」を発動させるミッションで役立つ。カードの少ない人は取っておくと良いだろう。
ちなみに同弾のクローズマグマとは表アビリティとライダータイプが一緒、合わせて使っても良いかもしれない。

バーストライズ4弾

カードナンバー BS4-025 レアリティ R ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 600 タイリョク 3000
必殺技 クロックアップ コスト2 ひっさつ 1900
スロット G 90 蹴 80 拳 80 拳 60 拳 60 蹴 50
アビリティ ①オイウチ発生率が超アップ
②APバトルに勝ったとき、攻撃+200 AP+10
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 1200 ボウギョ 650 タイリョク 3000
必殺技 ライダーキック コスト5 ひっさつ 2400
スロット G 90 蹴 90 拳 80 拳 70 拳 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1500
②1R毎、相手全体の防御-300
解説 ザビー参戦に合わせて1弾ほど空けて再登場。
ただし体力が3000とSR並みに高い事を除けばそれ以外はR相応。AP+10を持っていてもAPバトル勝ちのため、次ラウンドから発動…と、正直見かけ倒し感が強い気が…

バーストライズ6弾

カードナンバー BS6-031 レアリティ N ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 650 タイリョク 2000
必殺技 クロックアップ コスト2 ひっさつ 1900
スロット G 90 拳 80 蹴 70 拳 70 拳 60 蹴 50
アビリティ ①体力+500 バーストゲージの上昇率アップ
ライドバースト 仮面ライダーカブト ハイパーフォーム
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 900 タイリョク 2000
必殺技 マキシマムハイパーサイクロン コスト7 ひっさつ 2600
スロット G 90 剣 80 蹴 80 剣 70 剣 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+500 カウンター発生率がアップ さらに、相手より体力が多いと、攻撃+600
解説 再び2弾空けてダークカブトのマスクドフォームのカード化に合わせて登場。最終弾なのでBM6弾と同じライダー→ハイパーの構成で登場となった。
ただし相変わらず見かけ倒し感が強く、表アビリティはG6弾と同一の効果。そこはまだしも表イラストではカブトクナイガンを持っているのにアイコンは2年前のBM6弾同様に素手→剣に持ち替わる上に必殺も2450でコスト7、ボーナスを入れても3950止まりで下地を活かしきれていないのが欠点。クナイガン装備が低レア落ちとなるのはいつになるのか…
ちなみにバースト面のイラストはG1弾SRの使い回し。

ズバットバットウ3弾

カードナンバー ZB3-030 レアリティ N ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 900 タイリョク 1900
必殺技 クロックアップ コスト2 ひっさつ 2000
スロット G 90 蹴 70 蹴 70 蹴 70 拳 70 拳 50
アビリティ ①1R毎、防御+300 さらに、RPが2以上だと、AP+10
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 900 タイリョク 1900
必殺技 ライダーキック コスト8 ひっさつ 2450
スロット G 100 蹴 90 蹴 70 蹴 70 拳 70 拳 50
バーストアビリティ ①R3までバーストしていると、必殺+1200 RP+2
解説

リリリミックス1弾

カードナンバー RM1-028 レアリティ R ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 1050 ボウギョ 800 タイリョク 2450
必殺技 クロックアップ コスト2 ひっさつ 2050
スロット G 80 拳 80 拳 80 拳 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ ①必殺+500 テクニカルゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 1100 タイリョク 2450
必殺技 ライダーキック コスト8 ひっさつ 2450
スロット G 90 拳 90 拳 80 拳 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、攻撃・必殺+1000 さらに、チームに同じタイプがいないと、必殺+500
解説

リリリミックス3弾

カードナンバー RM3-060 レアリティ CP ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 750 タイリョク 3050
必殺技 クロックアップ コスト4 ひっさつ 2000
スロット G 80 蹴 80 拳 70 蹴 70 蹴 60 拳 60
アビリティ ①チームにアタッカーまたは、パッションタイプがいるとき、AP+25 RP+1
②APバトル終了後、相手よりRPが多いと、AP+10 RP+2 テクニカルゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダーカブト ハイパーフォーム
ステータス コウゲキ 1700 ボウギョ 1400 タイリョク 3050
必殺技 マキシマムハイパーサイクロン コスト6 ひっさつ 3200
スロット G 100 蹴 80 剣 80 蹴 70 蹴 60 剣 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1500 AP+30 さらに、相手よりRPが多いと、仲間の攻撃分、必殺がアップ 相手のカウンター発生率を超ダウン
解説

リリリミックス4弾

カードナンバー RM4-034 レアリティ R ライダータイプ ブレイブ
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 900 タイリョク 2550
必殺技 クロックアップ コスト3 ひっさつ 2000
スロット G 80 拳 80 拳 80 蹴 70 拳 60 蹴 50
アビリティ ①1番目にカードを出したとき、防御・必殺+300 AP+10 さらに、このRのみ、テクニカルゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 1150 タイリョク 2550
必殺技 ライダーキック コスト7 ひっさつ 2900
スロット G 100 拳 80 拳 80 蹴 70 拳 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、RPが10以上だと、必殺+2000
②バーストした次のR開始時、スロットアイコンのAPを全て+20
解説

リリリミックス6弾

カードナンバー RM6-064 レアリティ LR ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 1050 タイリョク 4500
必殺技 クロックアップ コスト5 ひっさつ 1950
スロット G 90 蹴 80 蹴 70 蹴 60 拳 60 拳 60
アビリティ ①チームにこのライダーと同じタイプがいないとき、1R毎、攻撃+500 AP+20 APボーナスの最大値が超アップ
②3番目にカードを出したとき、スロットアイコンのAPを全て+20 オイウチ発生率が超アップ 相手全体の防御-300
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 1450 ボウギョ 1050 タイリョク 4500
必殺技 ライダーキック コスト9 ひっさつ 3700
スロット G 100 蹴 80 蹴 80 蹴 70 拳 60 拳 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+3000 オイウチ発生率が超アップ 相手全体の防御-450 さらに、APバトルに勝っていたら、ゲキレツ・キックアイコンのAP+40 相手のガッツ率を超ダウン
解説 RM6弾の50thAnniversaryレアの2枚目はカブト。ありそうで無かったライダーフォーム統一仕様の初のLR昇格で、これまで同様にバースト前はクロックアップ、バースト後はライダーキックなのは変わらないが、バースト後のライダーキックは旧ライドで採用されていた第2話のカウンター仕様を新たに作り起こして登場となった。
アビリティ1つ目はやはり天の道を総て司る男らしく本カードと同じアタッカータイプを入れない事指定となるが、1ラウンド毎に攻撃+500とAP+20、更にAPボーナス最大値アップまで付く。2つ目は3番出しでスロット全てにAP+20とオイウチ発生率超アップ、そして相手には防御-300が付く事で前弾で登場したストロンガーと同じAPでの超加速型。しかも全国対戦で起用されやすいREAL×TIMEタッグとメモリアルゲイツ疾風らと組んでもバッティングしにくい3番出しなのも幸い…といいたいが、実は50thボーナスはAnniversaryレア初のアイコン替えでキックアイコン+2されるのだが、これがかえってゲキレツを除けばアイコン全てがキックオンリーとなってしまうためにデッキ編成が組みづらくなる事か。とはいえど後述するバーストアビリティの後半がやや活かしにくくなるが、左右のどちらかのレーンに置けば問題なくパンチアイコン2つを残せる。
バーストアビリティは必殺+3000とオイウチ発生率超アップ、相手のボウギョ-450に加えてAPバトル勝ちバーストで追加でゲキレツ・キックアイコンの2つに限りAP+40と相手にガッツ率超ダウンの効果を施す。この事からバーストアビリティを全て活かす場合はまんなかのレーンに置き、そうでない場合は違うレーンに置いてAPを蓄積できる表面だけの運用にするか…はプレイヤーの腕次第となる。

プロモーションカード

カードナンバー PD-010 レアリティ N ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 400 タイリョク 2200
必殺技 ハイスピードクラッシュ コスト3 ひっさつ 1200
スロット 拳 90 拳 70 拳 70 蹴 70 蹴 60 蹴 60
アビリティ テクニカルバトルに勝ったとき、チーム全体のコウゲキ+200
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 700 タイリョク 2200
必殺技 クロックアップ コスト5 ひっさつ 2300
スロット 拳 90 拳 80 拳 80 蹴 80 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、テクニカルバトルに勝っていたらチーム全体のコウゲキ+200 ボウギョ+150
入手方法 ガンバライジングチョコウエハース第1弾
解説 アビリティは凡庸なものの、基礎ステータスが同じテクニカルタイプの4-031よりもマシになっている。
カードナンバー PD-026 レアリティ N(キラ) ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 550 タイリョク 2350
必殺技 ハイスピードクラッシュ コスト3 ひっさつ 1350
スロット 拳 90 蹴 90 拳 90 蹴 50 拳 50 蹴 50
アビリティ APバトルに勝ったとき、チーム全体のボウギョ+200
ライドバースト 仮面ライダーカブト ライダーフォーム
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 750 タイリョク 2350
必殺技 クロックアップ コスト5 ひっさつ 2550
スロット 拳 100 蹴 100 拳 100 蹴 50 拳 50 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、あいてよりチームタイリョクが少ないと、チーム全体のコウゲキ・ひっさつ+200
入手方法 ガンバライジング オフィシャルファンブック ナイスドライブ01号
解説 前ナンバーのPD-025、次のPD-027とのセット。
そしてカブト初のパッションタイプで基礎ステータスだけ見れば今までのカードの上位互換性能として使える。
…かと思うが、それは大間違いでスロットは何と前半90(バースト後100)と後半50という超極端型のスロットでしかも残念な事に自力でのAP補強も出来ないので流石に厳しい。
PD-025、PD-027とのセットで使う事を推奨したいが、残念な事にその2枚と組ませても前述のスロットが問題になりやすい。
カードナンバー GP-012 レアリティ R ライダータイプ ジャマー
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 650 タイリョク 2700
必殺技 クロックアップ コスト3 ひっさつ 1600
スロット G 90 拳 80 拳 70 蹴 70 拳 70 蹴 50
アビリティ APバトルに勝ったとき、コウゲキ+100 アタックポイント+10
ライドバースト 仮面ライダーカブト ハイパーフォーム
ステータス コウゲキ 1200 ボウギョ 900 タイリョク 2700
必殺技 ラピッドハイパーフィニッシュ コスト5 ひっさつ 2350
スロット G 90 剣 90 剣 80 蹴 70 剣 70 蹴 50
バーストアビリティ 1番目にバーストしたとき、ひっさつ+1000 アタックポイント+10
入手方法 ガンバライジング レッツ・ゲームスタート!パック
解説 GH1弾と同じハイパーフォームにチェンジする構成だが、こちらはジャマータイプで登場。表面のアビリティはAPバトルに勝つ事で自身のみでAP+10とコウゲキを強化するというバースト後に相手のオイウチとミガワリを封じている間に攻めるジャマータイプらしい効果を持つ。ややシビアなテクニカルバトルパーフェクト勝ちよりはマシかと思えるが、APバトルに負けた場合は発動出来ないので一長一短か。
一方バーストアビリティは1番バーストという条件であるが、発動した場合はGH1弾以上のステータスとバースト必殺の威力はボーナス込みで3850となる。
唯一、GH1弾同様にバースト必殺技が剣下位技である点が惜しまれる。

ガンバライジングデータ


2弾での「平成ライダー全員参戦」に伴い参戦。
武器は持たず素手。専用武器のカブトクナイガンは必殺技中でしか使わない。

必殺技は高速移動能力クロックアップを発動し、体当たりで怯ませてからカブトクナイガン クナイモードで切りつける「クロックアップ」。
初期はバースト面用の技だったがバッチリカイガン2弾以降は表面でも収録されるようになった。
元々ガンバライドで特命戦隊ゴーバスターズのレッドバスターがゲスト登場した際の技のモーションを流用して作られた技。ガンバライジングにおいてもほぼそのままこの動きを使っている。
カブトの代表的な技といえばライダーキックなので、それではないことを残念に思うファンも多かった。しかし最初期の技は演出が短めなものが多かったのである意味遅れてよかったのかもしれない。

ナイスドライブ1弾でマスクドフォームが参戦し、それに合わせマスクドフォームの装甲がはじけ飛び角が起き上がるキャストオフによるフォームチェンジを完全再現したバースト演出が追加。
そして必殺技にクロックアップを発動して相手を攻撃しながらベルトのボタンを操作し、エネルギーを足に集めてから背後の相手を回し蹴りする劇中技「ライダーキック」が待望の追加。
ガンバライドでは最も有名なカウンターキックだったが、今回はクロックアップを盛り込んだので相手が速度についてこれないため、攻撃しながら1回づつボタンを押して吹っ飛んでる所をキックするタイプになった。
また、それと同時にモデリングが新たに作り直されている。

バッチリカイガン2弾で「レジェンドVSセレクション」としてVSライバルの能力を持って専用レアリティ「バーサスレア」で収録。相手にダークカブトが居る際に使うと必殺技の威力が上がる。
また、このカードが初の「クロックアップ」と「ライダーキック」を両方使えるカードとなった。

ガシャットヘンシン1弾で新たにハイパーフォームにチェンジできるカードが追加。

ボトルマッチ2弾では「ライジングマッチキャンペーン」に選ばれて、バースト面は仮面ライダーガタック ライダーフォームとの連携技「太陽と戦いの神!」が搭載された。

ライダータイム1弾ではメモリアルフィニッシュに抜擢され、新たにカブトクナイガン・クナイモードを装備。この2弾後のRT3弾のCP「アーマータイムVSカメンライド」CPでも剣持ちで登場となった。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年09月18日 11:58