マップ一覧
初期マップ
アイスバウンド
リフトワームの亡骸の中に建てられたアウトサイダーの交易所。
厳しい冬と度重なるスワームの襲撃に耐えている。
相対する監視塔から一望できる凍った湖は、氷が割れ始めると危険な場所となる。
アサイラム
”新生COGの輸送路では、物資がひっきりなしに行き交っている。
ここはかつて病院だったが、定刻通りに列車を運行するため、施設の一部が取り壊されて線路が敷かれ、外縁部にはいくつもの検問所が設けられている。
特徴
画面下部にマップを二列に横断する鉄道路線があり、定期的に高速で電車が通過する。
この走る凶器の鉄道には、敵味方問わず当たり判定があるため、当たると一発で死亡する。
この高速鉄道の当たり判定は防衛設備にも適用され、パワータップのギリギリと言えるところにまで鉄道の当たり判定が行くため、バリアなどはかなりタップに寄せないと一発で文字通り鉄屑になるので注意。
逆にセンチネルなど、空中に浮遊している敵にも当たり判定は行くので、危険ではあるがこの鉄道線路の上を主戦場にするという手もある。
敵にも味方にもなる高速鉄道を利用するのは面白いが、プライベートで遊ぶ場合はBOTプレイヤーがアホなことが多いので、気が付くと鉄道に轢かれまくっていて気が付いたら自分独りになっているという事もありうるので注意。
エグジビット
第2居住地にある入り組んだ構造の自然歴史博物館。そこに最近、「デニズン オブ ホロウ」が加わった。
夜、ここを訪れる場合は注意が必要だ。 博物館の周辺にはレーザーを用いた警備システムが張り巡らされ、貴重な展示品を守っている。
ダム
難民たちはこのポンプ場を対ローカストの砦として利用した。現在は放棄されている。
中央部が一段高いところにあるため、激しい接近戦に対応可。また、このポンプ場は配置的に長距離攻撃による支援でも強みを発揮できる。
ディストリクト
第2居住地の歓楽街では、新生COGで最先端のライフスタイルを楽しめる。
映画ではもっぱら力を合わせて戦う姿が描かれる が、アーケードやジュース バーなど、一人で過ごすことを好む者が楽しめる場所も数多く用意されている。
トレーニンググラウンド
ハウス オブ ソブリンズの眼下には、DBインダストリーが築いた試験施設が広がっている。
ディービーの戦闘力を向上させるために設けられたこの施設では、様々な移動力を試されるばかりではなく、それらを使いこなさなければ生き残ることは望めない。
ハーバー
巨大なCOGのコンテナ船が惑星セラの嵐を乗り越え、ここのような港に物資を運んでくる。
タグボートの位置からなら、ドックとオフィスへの」安全なる視界を確保できる。
バンカー
ペンデュラム戦争では、難攻不落の砦として築かれたこのバンカーをめぐり、血みどろの争奪戦が繰り広げられた。
それから長い時が経ったが、この地を攻略することが勇者の証しであることは今も変わらない。
ファウンデーション
フォージ
ヴァスガー
リクレーム
オペレーション2
オールファザーズアリーナ
リフト
オペレーション3
カナル
パハヌ
パハヌ島のジャングル奥深くに、謎の生物が棲みついた。
浅い池と密着した葉はオープンエリアの移動を容易にする。
オペレーション4
オーバーロード
直線のみにできるため優秀な稼ぎ場
チェックアウト
こちらも敵の出現位置が左右のどちらかであり、直線的な要塞を築きやすい。
ただしボスやウォーデンのような設備破壊力のある敵は、バリケードで侵入速度を遅らせないとあっという間に築き上げた要塞もガラクタの山とされやすい。
ブラッドドライブ
旧作同様他のマップに比べて楽に50WAVEをこなせる
リアクター
深淵
鉄道線路
オペレーション5
クロックタワー
グリッドロック
ネクサス
リージェンシー
リバー
オペレーション6
シュパイエル
墓
オペレーション7
エフィラ
マーシー
オペレーション8
夜明け
儀式
村
その他のマップ
アトリウム
- ゲームモードHOREまたはHORDEフレンジーを選択すると、スタート地点の周囲の3つの小部屋にレリック武器とLV4武器ロッカーが出現する。
- 小部屋のドアは、WAVEが進む際、ランダムで開く。同時に2つのドアが開くことも。
- LV4武器ロッカーが3つ無料で手に入るため、非常に楽になる。
- 各レリック武器の性能
- ロングショットレリック:リロード1回につき2発連続で撃てる。実質装弾数30発。
- エンバーレリック:トリガーを引くチャージ時間が長いが、高威力のショットが撃てる。
- クローレリック:パーフェクトリロードを行うと、より高速で連射できる。
- ナッシャーレリック:単発のスラッグ弾を発射する。(ショットが拡散しない。)
- ドロップショットレリック:凍結弾が発射される。装弾数2発。
- ブームショットレリック:リロード1回につき3発連続で撃てる。装弾数5発。
- トルクボウレリック:爆発しないクロスボウ。トリガーを引くチャージ時間が短く、リロードが速い。
- レトロランサーレリック:弾丸が炸裂弾になっている。近接信管付きなので敵の近くに到達しただけで爆発しダメージを与える。
- オーバーキルレリック:フルオート連射できる。
- マルツァレリック:フルオート連射できる。
- ランサーレリック:Bボタンで銃床で殴る攻撃を行う(格闘コンボの3段目が単発で出せる)。人間サイズの敵に当てれば相手はスタンする。
- ハンマーバーストレリック:トリガーを引くたびに連射数が3,6,9,12,15,18とアップする。
※レトロランサーレリックは使っていて爽快だが、ランサーGL等と同様、周囲のプレイヤーの画面を揺らすので、乱射は控えよう。
※ハンマーバーストレリックは通常版と違い、1バースト撃ちきるごとにトリガーを引き直す必要がある。
コマンド
タービン
最終更新:2024年06月17日 17:53