新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
Gears 5 @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
Gears 5 @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
操作方法
操作方法
基本操作
移動
視点操作
ローディーラン(ダッシュ)
カバー
ダイブ(ローリング)
マントル(障害物からの飛び出し)
インタラクト(オブジェクト使用及びアイテムの取得)
TAC-COM
武器の切り替え
特殊操作
カバー中の体勢変更
アビリティ使用
エモート使用
武器のマーク
防衛設備の移動・設置
ファブリケーターへの入金(デポジット)
武器のドロップ
武器の交換
弾薬の共有
エネルギーの共有
基本操作(攻撃)
射撃
エイム(照準)
リロード
格闘攻撃
特殊操作(攻撃)
敵のマーク
特殊攻撃
ズーム倍率変更
ミートシールド
ダウン状態から自爆
引き寄せ
乗り越えキック
カウンター(引き寄せ・乗り越えキック)
グレネード設置(感知トラップ)
操作方法
本ゲームの基本的な操作方法を記載する
他のFPS・TPSと比べて特殊な操作が多いため本項目を読んでより理解できるとゲームが楽しくなる
記載内容はコントローラのデフォルト設定に準拠する
基本操作
各種基本操作を記載していく
移動
左スティックで前後左右に移動する
スティックを浅く倒すと歩きになり深く倒すと通常移動
キャンペーンやHORD・ESCAPEでは徒歩状態で背後から接近すると敵に気づかれず隠密キルが可能になる
視点操作
右スティックで視点を上下左右に操作する
ローディーラン(ダッシュ)
Aボタン長押しでローディーランを行う
ローディーランは左スティックを倒した方向に移動するため左右及び後ろにもローディーラン可能
ローディーラン中は左スティックの左右移動で視点も同じ方向に向く
ローディーラン中に障害物に触れた場合は後述のカバーを行う
後述のカバー中にAボタンを長押しするとカバーに沿ってキャラクターの向いている方向に早く移動する
カバー
障害物に対して左スティックを倒しながらAボタンを短く押すと対象の障害物に隠れる
スティックの倒した方向にカバーするため右や左にスティックを倒した場合はその方向の障害物に隠れる
障害物からある程度離れている場合は滑り込むように隠れる
カバーに滑り込む間に左スティックをカバーの反対方向に倒すと滑り込みを中断する
障害物から遠い場合は後述のダイブ(ローリング)を行う
カバー中に左スティックをカバー対象の反対方向に倒すとカバーを終了して通常状態に戻る
ダイブ(ローリング)
障害物のない場所でAボタンを短く押すとダイブを行う
ダイブの方向は左スティックを倒した方向に行う
左スティックが無操作の場合は前方にダイブする
重火器を装備している場合はダイブ不可能となっている
マントル(障害物からの飛び出し)
カバー中に左スティックをカバーに向けて倒すと移動方向のガイドが表示される
ガイドが表示されているときにAボタンを短く押すとガイドの表示方向にキャラクターが移動する
現在のカバー側面の反対方向に移動可能なカバーがある場合は反対方向に素早く移動する(スワップターン)
キャラクターの移動アクションはカバーの位置によって変わる(カバーの側面から移動・カバーを乗り越える等)
マントル時にAボタンを長押しすると移動しながらローディーランに移行する
乗り越えられる障害物に滑り込んでカバーを行った際に左スティックを前に倒しながらBボタンを押すと即座に乗り越え動作を行う
重火器を装備している場合は側面からの飛び出しは可能だが乗り越えは不可能となっている(段差を上ることは可能)
インタラクト(オブジェクト使用及びアイテムの取得)
Xボタンを長押しすると操作可能なオブジェクトを操作する
武器や弾薬の場合は装備及び補充する
最大数の武器を所持している場合は現在装備している武器と入れ替えて装備する
キャンペーンで注目ポイントが表示されたときにXボタンを長押しすると注目位置にカメラがズームされる
ダウン状態の味方に近づいてXボタンを押すと味方を即座に復帰させることができる
TAC-COM
Lボタンを長押しすると画面が白くなり味方等の各種オブジェクトが縁取りで強調表示される
確認可能な情報は障害物に隠れていても確認可能
各種ゲームモードによって確認可能な情報が変化する
キャンペーン
味方の位置・目標ポイント・敵の位置(マークした標的)・ジャックのスキル切り替え
対戦
味方の位置・目標ポイントの位置・敵の位置(マークした標的)・マップ配置武器の位置及び状態・味方と敵のリスポーン状況
HORD
味方の位置・ファブリケーターの位置・敵の位置(マークした標的)・ガイザー(タップ)の位置・防衛設備のHP・破壊された防衛設備
味方のHP及びアルティメットスキルの状態・弾薬の位置及び状態
ESCAPE
味方の位置・脱出ポイントの位置・敵の位置(マークした標的)・味方のHP及びアルティメットスキルの状態
武器の切り替え
方向パッドの上下左右で各方向にセットされている武器を装備する
左:メイン武器1・右:メイン武器2・下:サブ武器・上:グレネード
ローディーラン中に方向パッドを押すことで武器切り替えを事前に予約することが可能、ローディーラン終了時に予約した武器に切り替わる
特殊操作
各種特殊操作を記載していく
カバー中の体勢変更
立ち体勢でカバーに入っている場合は左スティック押し込みでしゃがみ体勢に変更することが可能
しゃがみ体勢で左スティックを押し込むと再度立ち体勢に変更
体勢はカバーに隠れている間のみ可能でカバーからエイムしている場合は変更不可能
背の低いカバーはしゃがみ体勢のみとなり立ち体勢への変更は不可能
アビリティ使用
Yボタンを押すと各種ゲームモードで使用可能なアビリティを使用する
キャンペーン:ジャックのアビリティ使用
キャンペーンDLC:アルティメットスキル使用
HORD・ESCAPE:アルティメットスキル使用
対戦:ガーディアンルールのリーダースキル使用・アーケードルールのキルストリークポイント使用
エモート使用
右スティック押し込みの長押しでエモートメニューが表示される
エモートメニュー表示中に方向パッドでエモートを使用する
エモートはカスタマイズ画面でキャラ個別に最大4つ設定可能
HORDの防衛設備の近くで右スティックを押し込むと防衛設備の移動が優先される
武器のマーク
エイム中に左スティックを押し込むと照準の先にある武器にマークを行う
マークされた武器は名称を表示し味方の画面にも表示される
防衛設備の移動・設置
HORDの防衛設備に近づき右スティック押し込みで防衛設備の移動が可能
防衛設備を移動中はRトリガー・Lトリガーで設備を回転させることが可能
移動中に再度右スティックを押し込むと防衛設備を設置する
防衛機能が起動不可能な箇所は防衛設備が赤色に変化するが設置は可能(設備の機能は発動しない)
赤色に設置された防衛設備は敵の攻撃対象にならず無敵状態となり設備HPも減少しない
ファブリケーターへの入金(デポジット)
ファブリケーターに近づきXボタンを押すとファブリケーターメニューが表示される
ファブリケーターメニューで再度Xボタンを押すと自分が所持しているエネルギーを1000ポイントファブリケーターにデポジットできる
一度ファブリケーターにデポジットしたポイントは再度引き出すことは不可能
ファブリケーターにデポジットされたポイントは味方全員が使用可能になる
ファブリケーターにデポジットされたポイントはファブリケーターメニューの武器・防衛設備の購入にのみ使用可能
武器のドロップ
ドロップしたい武器を装備して再度装備している武器の方向パッドを長押しすると武器を足元に落とすことが可能
ドロップ可能な武器はメイン武器1・2とグレネードでピストルはドロップ不可能
武器の交換
味方に近づきLトリガーで味方を狙ってXボタンを押すと現在装備している武器を味方と交換リクエストを行う
リクエスト中に味方が応じると味方が装備している武器と自分が装備している武器を交換することが可能
交換リクエストはメイン武器のみ可能でグレネード・ピストルは不可能
味方と同一武器の状態はは交換リクエストが不可能
下記に武器交換の例を記載する
例1:自分・ランサー/ナッシャー・味方:ランサー/ナッシャー:交換不可能
例2:自分・エンバー/ナッシャー・味方:ランサー/ナッシャー:自分がエンバー・味方がランサーを装備している場合のみ交換可能
例3:自分・エンバー/トルクボウ・味方:ランサー/ナッシャー:交換可能
例4:自分・エンバー/トルクボウ・味方:ピストルorグレネード装備:交換不可能
例5:自分・ピストルorグレネード装備・味方・ランサー/ナッシャー:交換不可能
弾薬の共有
味方に近づきLトリガーで味方を狙ってYボタンを押すと現在装備している武器の弾薬を味方に分け与えることが可能
弾薬の共有は同一武器のみ可能で武器が違う場合は共有不可能
弾薬は1マガジン単位で共有され自分の所持段数が1マガジン未満や味方の不足弾薬が1マガジン未満の場合は端数を渡すことは不可能
エネルギーの共有
味方に近づきLトリガーで味方を狙ってBボタンを押すと現在所持しているエネルギーを味方に1000ポイント分け与えることが可能
共有したポイントはパークの取得及びファブリケーターメニューの武器・防衛設備の購入に使用可能
基本操作(攻撃)
攻撃の各種基本操作を記載していく
射撃
Rトリガーを引くと装備した武器で攻撃を行う
フルオート武器はRトリガーを引き続けて連射、セミオート武器は1発発射される(ナッシャーのみ例外でフルオート射撃可能)
ローディーラン中及びカバー中は射撃不可能だが各種行動中にRトリガーを引き続けると行動終了後に射撃される
カバー中にRトリガーを引くとカバーの側面からブラインドファイアを行う
重火器を装備している場合はカバーからのブラインドファイアは不可能となっている
エイム(照準)
Lトリガーを引くと画面に照準が表示されキャラクターが射撃体勢をとる
グレネードを装備している場合は投擲箇所のガイドラインが表示される
射撃体勢での移動速度は歩きと同じ速度になり移動音を抑えることが可能
カバー中はカバーから体を出して射撃体勢をとる
カバー中のLトリガー射撃を終了するとキャラクターは再度カバーに隠れる
リロード
Rボタンを短く押すと装備した武器のリロードが開始される
リロード中は画面右上の武器アイコンの下にリロードバーが表示される
リロードバーのハイライトされた範囲内で再度Rボタンを押すとアクティブリロードになる
リロードバーのハイライトで強調された範囲内でRボタンを押すとパーフェクトアクティブリロードとなりダメージUP
リロードバーの終点までRボタンが無操作の場合は自動でリロードが完了する
リロードバーのハイライトの範囲外でRボタンを押すとリロード失敗となり一定時間攻撃不可能になる
格闘攻撃
Bボタンを押すとナイフによる格闘攻撃を最大3回行う
ダウン状態の敵の場合はキックによるトドメとなる
格闘攻撃は全武器共通だが重火器を装備している場合はキック1回になりダメージが減少する
段差で下に敵がいる場合はキック1回になりダメージが減少する
グレネードを装備している場合は敵にグレネードを貼り付ける
格闘攻撃の回数は各種ゲームモードにより異なる
キャンペーン・HORD・ESCAPE
格闘攻撃3回:ナイフ切り付け2回→キック(スタン効果)
B→B→B長押し
対戦
格闘攻撃1回:ナイフ切り付け1回
B
特殊操作(攻撃)
攻撃の各種特殊操作を記載していく
敵のマーク
コントローラーの場合、ターゲットにカーソルを合わせて、左スティック押し込みでマークを行う。
エイム中に左スティックを押し込むと照準の先にいる敵1人にマークを行う
マークの最大数は1人で2人目をマークした際は1人目のマークが解除される
マークは障害物に隠れても表示されるため視界外の敵の位置を割り出すことが可能
マークした後にTAC-COMを行うとマークした敵をハイライト表示することが可能
マークは味方の画面にも表示され敵の位置情報を共有することができる
マークは一定時間立つと自動で解除され追跡不可能となる
HORD・ESCAPEではマークした敵のHPが味方の画面にも表示される
対戦ルールのガーディアンではリーダーはスキル発動中のみ壁越しで敵を視認及び最大3人マークが可能
特殊攻撃
下記の武器を装備中にRボタン長押しで武器固有の特殊攻撃を行う
ランサー:チェーンソー起動・起動後に敵に近づくと切り付けによる即死攻撃
レトロランサー:銃剣による突進刺突攻撃・助走距離が足りている場合は即死攻撃・突進中の操作はローディーランと同様
ランサーGL:グレネードランチャーによる爆撃ポイントのレーザー指定・Rボタンを離すと指定位置にランチャー発射
ズーム倍率変更
下記の武器を装備中にLトリガーを引きながらRスティック押し込みで照準のズーム倍率を拡大・縮小できる
Lトリガーを離すとズーム倍率はリセットされる
各種ピストル(スナッブ・ボルトック・タロン):ズーム倍率低
マルツァ・エンバー:ズーム倍率中
ロングショット:ズーム倍率高(専用スコープ)
ミートシールド
ダウン状態の敵に近づいてXボタンを押すと敵を盾にして攻撃が可能になる(ミートシールドにされた敵は死亡扱いとなる)
ミートシールド状態ではピストルの射撃とピストルの殴り攻撃(通常格闘より低ダメージ)が可能
一部対戦モードではピストルを装備していないためミートシールドが不可能となる
自分がグレネード未所持状態で敵がグレネードを所持している場合は敵のグレネードを奪うことが可能
ミートシールド状態でメイン武器を装備するとミートシールドを終了する
ミートシールド状態でAボタンを押すと首をへし折りミートシールドを終了する
ミートシールド状態でグレネードを装備するとミートシールドにグレネードを設置し前方に蹴り飛ばす
ダウン状態から自爆
グレネードを装備している状態でダウンした場合はRトリガーを引くことにより自爆攻撃が可能
フラグ・フレイムの場合は死亡するがフラッシュバン・ショックの場合は死亡しない
引き寄せ
乗り越え可能なカバーにカバー中に左スティック前とXボタンを押すとカバーの反対側の敵を引き寄せることが可能
引き寄せ可能状態の場合はカバー中に左スティック前を倒すとXボタンのアイコンに変化する(通常はAボタン)
引き寄せられる敵はカバー中の敵及びカバーの近くに立っている敵のみで遠い場合は失敗となり隙をさらす
引き寄せに成功すると敵を手前に引きずり出し短時間無防備にする
引き寄せを敵にヒットさせた場合でも敵がカウンターに成功するとはじき返され隙をさらす
相手の視界外から行った場合はカウンターが不可能となり確実に成功する
引き寄せの成功・失敗の両方の動作終了後はカバー状態を終了し通常状態となる
引き寄せで無防備になった敵は下記の攻撃手段で即死させることが可能
Bボタン:処刑アクション
Xボタン:ミートシールド
乗り越えキック
カバーの乗り越え先に敵がいる場合は敵に対してキック攻撃を行う(ダメージなし)
乗り越えキックに成功すると敵を蹴り飛ばし短時間無防備にする
乗り越えキックを敵にヒットさせた場合でも敵がカウンターに成功するとはじき返され隙をさらす
相手の視界外から行った場合はカウンターが不可能となり確実に成功する
乗り越え先の敵がダウン状態の場合はそのまま確殺となる
乗り越えキックで無防備になった敵は下記の攻撃手段で即死させることが可能
Bボタン:処刑アクション
Xボタン:ミートシールド
カウンター(引き寄せ・乗り越えキック)
敵の引き寄せ・乗り越えキックに対してBボタンを押すとカウンター攻撃を発動する
カウンターに成功すると敵は短時間操作不能となる
引き寄せに対してのカウンターはカバーを挟んだ状態を維持する
乗り越えキックに対してのカウンターは乗り越えた後に発動し自分とカバーの間に敵を挟む形となる
カウンターを受けた敵は無防備状態ではないので処刑・ミートシールドは不可能
グレネード設置(感知トラップ)
グレネードを装備中に壁及び床に視点を合わせて格闘攻撃を行うと地形にグレネードを設置することが可能
設置されたグレネードは敵が近づくと自動で動作し爆発する
設置したグレネードは感知後の起動音から起爆が通常よりも遅くなっている
フレイムグレネードのみ感知時に起動音が発生しない
設置したグレネードは射撃及び他のグレネード・フラッシュバンなどでも起動する
射撃などで起動した際は設置した人ではなく起動した人の攻撃扱いとなり敵の設置したグレネードを利用することが可能
設置したグレネードはオブジェクト扱いとなりTAC-COMで設置位置が確認可能となる
設置したグレネードは味方・敵の両方のTAC-COMで位置が確認できる(味方のは白でハイライト・敵のは白い縁取り)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「操作方法」をウィキ内検索
最終更新:2023年09月18日 14:31
EditThisPage
メニュー
トップページ
各クラスの特徴
アサルト
インフィルトレーター
デモリション
ノマド
ブレードマスター
マークスマン
タンク
アンカー
ガンナー
パイロット
ブローラー
ベテラン
サポート
ジャック
タクティシャン
メカニック
ロボットエキスパート
戦闘メディック
プロモーション
アーキテクト
ストライカー
スラッガー
プロテクター
対戦
HORDE・ESCAPEを始める前に
Horde
モデファイア一覧
Horde設備解説
攻略・Horde(敵)
攻略・Horde(マップ)
初心者ガイド
キャラクター所感
豆知識・Horde
Escape
初心者ガイド・Escape
攻略・Escape(マップ)
レベリングにオススメのマップ
操作方法
従軍メダル
アクティブ目標(デイリー)
武器
武器ダメージ検証(対戦)
年表
アンケート
よくある質問
バグ
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
アクセス
人
累計
-
今日
-
昨日
-
更新履歴
取得中です。
ここを編集