新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
メニュー
メイン
トップページ
FAQ
GENからの変更点
DLC
体験版について
本スレのテンプレ
初心者のための入門講座
アップデート
データベース
シナリオ攻略
A.C.
/
C.E.71
/
C.E.73
西暦
/
P.D.
/
最終試練
エキスパンションモード
インフェルノモード
ユニット
ユニット一覧
/
戦艦
/
SFS
開発
/
開発逆引
/
開発ツリー
アビリティ
MAP兵器一覧
武装効果
専用ユニット
特定ユニット
シナリオ未登場機体
初期生産可能機体
おすすめユニット
キャラクター
キャラクター一覧
Gジェネオリジナル
マイキャラクター
アビリティ
スキル
おすすめキャラクター
オプションパーツ
クエスト
BGM
演出変化
特殊セリフ
グループ派遣
限界突破
経験値・キャピタル稼ぎ
小ネタ
バグ・裏技・誤記等
メモ
トロフィー
コメントフォーム
編集用
質問用
情報提供用
リンク
関連wiki
練習用ページ
アクセス
人
現在
-
本日
-
昨日
-
総数
-
更新履歴
取得中です。
人気ページ
合計
ユニット
キャラクター
おすすめユニット
アビリティ(キャラクター)
おすすめキャラクター
今日
ユニット
キャラクター
アビリティ(キャラクター)
戦闘機乗り
効果
習得キャラクター
アビリティホルダー
派遣
解説
効果
Lv
CAP
効果
備考
-
35000
戦闘機系のユニットに搭乗時、敵ユニットへの与ダメージ+20%。回避率+5%
習得キャラクター
作品
キャラクター
備考
∀ガンダム
ソシエ・ハイム
DLC
アビリティホルダー
シナリオ名
所有者
難易度
Lv
備考
REDとBLUE
傭兵
HELL
-
明けない夜
シン・アスカ
EXTRA
-
統一されゆく世界
グラハム・エーカー
HELL
-
フラッグファイター
とどちらか
派遣
派遣名
Lv
備考
遊撃艦2隻護衛任務
-
解説
「戦闘機系」の機体に乗っている場合にダメージと回避率をアップするアビリティ。
スピアヘッド
や
スカイグラスパー
と言ったいかにも戦闘機は当然だが、
ヘリコプター
、
メビウス
や
メビウス・ゼロ
のような宇宙専用機、
ウイングガンダム【バード形態】
や
コアスプレンダー
といった可変機の多くも効果対象に入るため、名前に反して汎用性・有用性は意外に高い。
機体の殆どが
空間操縦技術
、
宇宙戦の心得
、
グラハム・スペシャル
などと併用可能であり、ダメージや回避率をさらに伸ばしやすい。
また、機体にはよるものの
メビウス・ゼロ
や
レグナント
などの小型・大型ユニットも対象に存在するので、
小型機乗り
や
大型機乗り
すらも併用できる。
使用上の注意点は2つ。
1つはダメージを割合で伸ばす効果なので、
スピアヘッド
のような機体性能や武装が貧弱な機体では元々のダメージが低くなりダメージが伸び悩む点。
無理にこのアビリティの対応機に乗り続けるより、開発を進めて可変機を手に入れたら乗り換えるようにするといいだろう。
もう1つは可変機の使い勝手が悪くなってしまう点。
MSのままでは適用されないので変形した状態で戦う必要があるが、
ウイングゼロ
などは武装が大幅に減る他、最もPOWが高い武装が使えなくなってしまう。
近距離で戦い難くなる上に防御できないことによる不安もあるので、このアビリティに固執せずに戦況に応じて変形するかしないか柔軟に考えた方がいいだろう。
オススメの開発ルートは2つ。
1つは
ユニオンリアルド
から
グラハム専用機
までの
フラッグ
の系譜。
途中で可変機以外の開発を埋めるかどうかの分岐はあるが、基本的に可変機が続く上に主力となるライフルはどちらの形態でも使えるので使い勝手は悪くない。
その先の
GNフラッグ
からは可変機ではない機体が続くが、開発を進めると
ブレイヴ
に繋がる。
もう1つは
アブルホールF
から
ハルート
の
キュリオス
の系譜。
宇宙・地上のどちらの適正も高い上に変形していても格闘やTRANS-AMが使える機体が多く、戦力ダウンになり難い。
ハルート
からは特殊格闘のシザービットが主力になるので、できれば覚醒しているパイロットを乗せたいところ。
初期から覚えているのは有料DLCの
ソシエ
のみ。
彼女は
小型機乗り
も覚えているので特化パイロットとして育ててみるのも悪くはない。
アビリティホルダーは居るが、全員EXTRA以降。
それより前のゲーム中盤に解放される
グループ派遣
で入手できてしまう。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「戦闘機乗り」をウィキ内検索
最終更新:2025年04月06日 14:12