D-ATC-EX
概要
D-ATCに非常に似たものだが、複々線区間での高速運転対応のため高速域の速度の制御と、単線区間の特殊運行に対応。
線路上に大量の地上子を置く事により多所での加・減速に対応(ATOに対応)
なお一部特殊機能を利用するため、連結器周辺にはATC/O・指令送受信コネクタというケーブルが一部編成に設置されている。
また、新幹線用に改良された「D-ATC-EXPRESS」が存在する。
特殊機能
先行・対行列車衝突防止機能
D-ATC-EXには
先々行列車徐行→先行列車も連鎖的に徐行→自車も徐行の流れを作らないために、
先行列車に近づいても基本徐行する機能が付いていなかった。
対行列車の方も、信号所に近づくにつれ減速しないようになっていた。
京東本線の過密ダイヤに対応するように作られたのがこの機能。
先行・対行列車に近づくと警告音を鳴らし、相手側の車両・自車の速度などを計算し制限は掛けないが、目安速度を
速度計の所に表示します。
しかし、安全の事も考え目安速度が45Km/h以下になれば45Km/hに20Km/h以下になれば0Km/hに強制減速します。
連結時・出庫時にはこの機能を解除します。
停車駅過走防止機能
自車の速度が45Km/h以上で停車位置と自車の速度を計算して、間に合いそうに無い場合警告音を鳴らし強制停止します。
区間徐行受信機能
工事中などで設置される徐行信号の速度を、徐行予告標識のところで受信し、その速度を表示する機能。
他の地上子とも互換性は必要ないので、地上子を設置するだけで利用可能ということになっている。
ATC/S連動機能
ATO補助機能
ATOと連動する機能、必然的についている。
連・解結時補助機能
増・解結運用に対応するため付けられた機能。
距離に応じて段々制限速度を減らしていき、0Mになったとき0.1Km/hになるようになっている。
ATO時の連結対応のため、300m・100m・10m手前で強制一旦停止機能が付いている(この機能は開放可能)
進入番線・開通確認機能
ポイント開通と進入番線が正しいか確認する、また、単線区間でポイントがきちんと開通しているか確認する機能。
最終更新:2012年08月07日 14:11