名前の由来は古代インド神話に登場する鬼神「夜叉」。
男と女がおり、男はヤクシャ、女はヤクシーまたはヤクシニーと呼ばれる。
男と女がおり、男はヤクシャ、女はヤクシーまたはヤクシニーと呼ばれる。
発生起源
不明
弱点
◆非物理属性:【火】 【氷】 【雷】
◆部位防御力
属性防御率 | 物理(銃) | 物理(剣) | 非物理 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
部位 | 銃破 | 銃貫 | 剣切 | 剣破 | 剣貫 | 火 | 氷 | 雷 | 神 | |
足 | 55 | 55 | 55 | 55 | 55 | 60 | 60 | 60 | 90 | |
頭 | 破壊前 | 20 | 20 | 15 | 15 | 15 | 25 | 25 | 25 | 90 |
破壊後 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 25 | 25 | 25 | 90 | |
肩鎧 | 破壊前 | 65 | 65 | 40 | 40 | 40 | 70 | 70 | 70 | 90 |
破壊後 | 65 | 65 | 40 | 40 | 40 | 70 | 70 | 70 | 90 | |
胴体 | 破壊前 | 45 | 45 | 70 | 70 | 70 | 50 | 50 | 50 | 90 |
数値が高いほど攻撃が通りにくくなります。
◆状態異常耐性
耐性 | 持続時間 | |
---|---|---|
ホールド | ||
ヴェノム | ||
封神 | ||
スタン | ― |
◆ダウン
部位 | ダウン姿勢 | 備考 |
---|---|---|
足 | 右足を少し後ろに伸ばした土下座 |
探知タイプ(未確定)
視界は並み。
聴覚に非常に優れる。戦闘音を聞いても発覚せず、音の場所へ移動する。
聴覚に非常に優れる。戦闘音を聞いても発覚せず、音の場所へ移動する。
捕喰(未確定)
◆アラガミバレット
銃身 | 名称 | 属性 | 説明 |
---|---|---|---|
SN | 鬼爆陣 | 神 | 一直線に飛び、当たると爆発する弾 |
AS | 封鬼弾 | 神 | しばらく滞空した後、敵に向かって飛んでいく弾 |
BL | 斬鬼柱 | 神 | 敵に当たると光の柱を発生させる誘導弾 |
SG | 鬼連弾 | 神 | 追従する機雷を前方に3発配置。敵に当たると大爆発 |
※入手できるアラガミバレットは装備している銃身に依存する
◆素材
難易度1~3 | 難易度4~6 | 難易度7~8 | 難易度9~10 | チャレンジ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
素材名 | 【2】 | 【3】 | 素材名 | 【4】 | 【5】 | 【6】 | 素材名 | 【7】 | 【8】 | 素材名 | 【9】 | 【10】 | 素材名 | 【Ch】 |
夜叉兜片 | -% | -% | 夜叉兜 | -% | -% | -% | 夜叉突兜 | -% | -% | 夜叉突兜 | -% | -% | * | -% |
夜叉手甲片 | -% | -% | 夜叉手甲 | -% | -% | -% | 夜叉手甲 | -% | -% | 夜叉硬手甲 | -% | -% | * | -% |
夜叉小肩鎧片 | -% | -% | 夜叉小肩鎧 | -% | -% | -% | 夜叉肩鎧 | -% | -% | 夜叉肩鎧 | -% | -% | * | -% |
夜叉糸 | -% | -% | 夜叉糸 | -% | -% | -% | 夜叉乱糸 | -% | -% | 夜叉乱糸 | -% | -% | * | -% |
夜叉小瓦 | -% | -% | 夜叉瓦 | -% | -% | -% | 夜叉瓦 | -% | -% | 夜叉連瓦 | -% | -% | * | -% |
夜叉閃射片 | -% | -% | 夜叉小牙 | -% | -% | -% | 夜叉牙 | -% | -% | 夜叉牙 | -% | -% | * | -% |
* | -% | -% | 夜叉閃射殻 | -% | -% | -% | 夜叉閃射殻 | -% | -% | 夜叉閃射門 | -% | -% | * | -% |
* | -% | -% | * | -% | -% | -% | 夜叉大角 | -% | -% | 夜叉大角 | -% | -% | * | -% |
* | -% | -% | * | -% | -% | -% | * | -% | -% | 夜叉神酒 | -% | -% | * | -% |
結合崩壊(未確定)
◆素材と確率
※Ch:チャレンジミッション
部位 | 難易度1~3 | 難易度4~6 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
素材名 | 【2】 | 【3】 | 素材名 | 【4】 | 【5】 | 【6】 | |
頭 | 夜叉糸 夜叉兜片 |
-% -% |
-% -% |
* 夜叉兜 |
-% -% |
-% -% |
-% -% |
肩鎧 | 夜叉手甲片 夜叉小肩鎧片 夜叉閃射片 |
-% -% -% |
-% -% -% |
* * |
-% -% |
-% -% |
-% -% |
部位 | 難易度7~8 | 難易度9~10 | チャレンジ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
素材名 | 【7】 | 【8】 | 素材名 | 【9】 | 【10】 | 素材名 | 【Ch】 | |
頭 | 夜叉突兜 夜叉乱糸 夜叉大角 |
-% -% -% |
-% -% -% |
夜叉突兜 夜叉乱糸 夜叉大角 |
-% -% -% |
-% -% -% |
* * |
-% -% |
肩鎧 | 夜叉手甲 夜叉閃射殻 夜叉肩鎧 |
-% -% -% |
-% -% -% |
夜叉肩鎧 夜叉硬手甲 夜叉閃射門 |
-% -% -% |
-% -% -% |
* * |
-% -% |
◆破壊可能部位
名称 | 破壊方法 | 防御率変化 |
---|---|---|
頭 | ||
肩鎧 |
出現ミッション
難易度 | ミッション名 | フィールド | 他の討伐対象 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2 | 鋼鉄の檻 | 鉄塔の森 | ||
2 | 獣嵐 | 黎明の亡都 | ||
2 | バレット・カーテン | 嘆きの平原 | 討伐対象外 | |
Hi 2 | スネークアイ | 贖罪の街 | ラーヴァナ | |
3 | オーバー・ドロー | 贖罪の街 | 増援で合計3体出現 | |
3 | 火中の栗 | 嘆きの平原 | ヴァジュラ | |
Hi 3 | プレイング・マンティス | 創痕の防壁 | イェン・ツィー | |
Hi 3 | レギオン・アタック | 黎明の亡都 | 2体出現 | |
4 | 鬼の居ぬ間に | 愚者の空母 | ヤクシャ・ラージャ | 2体出現 |
Hi 4 | スノウ・スライド | 蒼氷の峡谷 | シユウ | |
5 | ウィーゼル・アウト | 贖罪の街 | コンゴウ堕天x2 | 2体出現 |
Hi 6 | 真昼の明王 | 嘆きの平原 | シユウ、コンゴウ堕天 | |
7 | ロトン・ブレイド | 鎮魂の廃寺 | 暴走神機兵・大剣型 | 2体出現 |
Hi 8 | 大海の壁 | 愚者の空母 | テスカトリポカ | |
9 | スカーレット・リバー | 煉獄の地下街 | スサノオ、ウコンバサラ | |
Hi 9 | ローテーション | 煉獄の地下街 | 4体出現 一体倒すごとに非討伐対象が増援 ヤクシャ・ラージャが出現することもある | |
Hi 10 | ルヒエル | 鎮魂の廃寺 | 2体出現 非討伐対象のニュクス・アルヴァも同時 |
行動パターン
内容 | 詳細・前後の行動 | 対処法 |
---|---|---|
溜め撃ち | 光のリングのようなもので射線を示した後に撃つ 捕喰チャンス |
射線上に立たない |
光柱 | 真上に撃ち上げた後、ターゲットの足元から光の柱が発生する | その場から移動 |
地面撃ち | 微かに後退しながら地面に向かって撃つ | 前に立たない |
ジャンプ撃ち | 少し溜めた後、ジャンプして立っていた場所に撃つ 範囲が意外と広い |
ガード 範囲外へ離脱 |
活性化
攻略
攻撃パターンが少ないうえに予備動作が隙だらけで、おまけに防御力も低い典型的な雑魚アラガミ。
射撃攻撃は黄色い照準が発生するので簡単に回避でき、集団で現れても他のアラガミほど恐れる必要はないと言える。
聴力に優れ、戦闘音を聞きつけるとその地点までやってくるが、コンゴウ種と違いこちらを捕捉した状態にはならないので、
戦闘を避けたいならその場から立ち去ればよい。
これは同じ性質を持つヤクシャ・ラージャやラーヴァナ種等にも言えることである。
結合崩壊箇所が上半身に集中しているので、素材狙いなら空中攻撃のBAや専用バレットを持ち込むか、
足を攻撃しダウンさせて狙うといい。
射撃攻撃は黄色い照準が発生するので簡単に回避でき、集団で現れても他のアラガミほど恐れる必要はないと言える。
聴力に優れ、戦闘音を聞きつけるとその地点までやってくるが、コンゴウ種と違いこちらを捕捉した状態にはならないので、
戦闘を避けたいならその場から立ち去ればよい。
これは同じ性質を持つヤクシャ・ラージャやラーヴァナ種等にも言えることである。
結合崩壊箇所が上半身に集中しているので、素材狙いなら空中攻撃のBAや専用バレットを持ち込むか、
足を攻撃しダウンさせて狙うといい。
ショートブレード
攻撃に隙が多いので側面からの足攻撃がやりやすい。ダウンしたら顔面を攻撃するとクリティカルも狙える。
BAにダンシングザッパーをつけてもいいが、攻撃制御が出来ず回避もしにくいのが難点。
BAにダンシングザッパーをつけてもいいが、攻撃制御が出来ず回避もしにくいのが難点。
ロングブレード
ショートブレードと同じく、足ダウンを狙う。ゼロスタンスとそれ系BAが相性がいい。エアリアルなどで空中攻撃を強化してもいいだろう。
IE弍式・速射は破壊後に顔面へ当てるとクリティカルヒット。足にも有効なのでダメージソースになる。ダウン状態でないと腕に当たるので注意。
入手は終盤になるが、「機鋼刀 乙弐型」を作ると乱戦時に攻撃力・防御力が上がるのでおすすめ。
IE弍式・速射は破壊後に顔面へ当てるとクリティカルヒット。足にも有効なのでダメージソースになる。ダウン状態でないと腕に当たるので注意。
入手は終盤になるが、「機鋼刀 乙弐型」を作ると乱戦時に攻撃力・防御力が上がるのでおすすめ。
バスターブレード
破砕は肩と頭に効きやすく当たりやすい。ダウン狙いの足にも有効。とっさのガードがしやすいのも利点。
ラッシュが出来ないので手間取るかもしれないが、ダウンした相手に脳天破壊斬り連打や溜め短縮からのCCは当てやすい。
ロングブレードと同じく「機鋼大刀 乙弐型」が乱戦時に有効。
ラッシュが出来ないので手間取るかもしれないが、ダウンした相手に脳天破壊斬り連打や溜め短縮からのCCは当てやすい。
ロングブレードと同じく「機鋼大刀 乙弐型」が乱戦時に有効。
ブーストハンマー
同じく破砕が部位破壊にもダウン狙いにも有効で、空中攻撃BAにしろブーストラッシュにしろ相性抜群。
足を殴って転倒させた後、頭と肩鎧に当たるようにブーストラッシュで攻撃する。
動きの遅い武器だが真正面に立たなければ問題無いだろう。
足を殴って転倒させた後、頭と肩鎧に当たるようにブーストラッシュで攻撃する。
動きの遅い武器だが真正面に立たなければ問題無いだろう。
チャージスピア
連打系BAを使うと相性がいい。チャージグライドや空中攻撃を強化してもいいだろう。
メモ
添付ファイル