atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
GOD EATER 2@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
GOD EATER 2@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
GOD EATER 2@wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • GOD EATER 2@wiki
  • 元ネタ

GOD EATER 2@wiki

元ネタ

最終更新:2024年01月24日 10:37

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

アラガミや装備などの由来、元ネタ

  • アラガミや装備などの由来、元ネタ
    • アラガミ
      • アラガミ
      • アラガミバレット
    • 刀身
      • ショートブレード
      • ロングブレード
      • バスターブレード
      • ブーストハンマー
      • チャージスピア
    • 銃身
      • スナイパー
      • アサルト
      • ブラスト
      • ショットガン
    • 装甲
      • バックラー
      • シールド
      • タワーシールド
    • 制御ユニット
    • ミッション
    • 世界設定・その他
  • コメント

アラガミ

アラガミ

各アラガミのページを参照。

アラガミバレット

[部分編集]
名称 由来・元ネタ
ジャックリパー イギリスに実在した連続殺人犯「切り裂きジャック(Jack the Ripper)」から
峨嵋刺 読みは「がびし」または「がびさし」。中国武術で用いられる暗器。
両端を尖らせた鉄の棒の中央に環がついており、ここに指を通して使う
蚊雷 読みは「ぶんらい」。蚊が群がって飛ぶときの「ブーン」という唸りのこと
妖拷針 造語。
コクーンメイデンのモチーフである拷問具アイアンメイデンにちなんだものか
火拷針
雷拷針
氷拷針
メテオヴィマナ 「ヴィマナ」はインド神話に登場する飛行機械。全金属製で、レーザーや熱探知レーダーなどを搭載したオーパーツ
その構造や運用法などの詳細な記述が残っているため、いわゆる超古代文明説の証拠だと主張されることもある
ストリーマ プラズマ放電の一種であるストリーマ放電から?
ペルクーナス リトアニア神話の雷神
ブライニクル 雷のごとく、海中を渦巻きながら凍らせていく、南極で観測される自然現象
「死のつらら」とも呼ばれている
禍津之煌釘 日本神話における災厄の神、「禍津日神(まがつひのかみ)」から
禍津之蛇牙
禍津之烈風
禍津之呪縛
劫火球 仏教用語。壊劫(世界の終末)に世界を焼きつくすという大火「劫火」から
「業火」(地獄で罪人を焼く炎)とは同音異義なので注意
壊劫球 仏教用語。四劫の第三、全てのものが崩壊し、無へと帰していく時期「壊劫」から
カッシウスの憤怒 カリグラを暗殺した近衛軍団の隊長カッシウス・カエレアから
プラエトリアニの懐剣 プラエトリアニは皇帝を守るために組織された精鋭部隊
近衛隊や親衛隊に相当する。カリグラ暗殺の実行犯でもある
冷徹なるオヴェリスク 古代エジプト期に製作され、神殿などに立てられた記念碑の一種
インキタトゥスの吐息 ローマ帝国皇帝カリグラが寵愛した馬。ラテン語の形容詞で「早い」の意
グラディウス 古代ローマの軍団兵や剣闘士たちが用いた短く太い両刃剣
エッセダリ 戦車闘士。チャリオットに乗って戦った剣闘士のこと
サジタリィ 射手闘士。弓矢を用いて戦った剣闘士のこと
レティアリィ 網闘士。漁師の使うような網と銛で戦った剣闘士のこと
玉藻之勾玉 九尾の狐が化けていたとされる美女、玉藻前(たまものまえ)から
玉藻之篝火
玉藻之威光
玉藻之息吹

刀身

ショートブレード

[部分編集]
名称 由来・元ネタ
鉄乙女剣 中世ヨーロッパの拷問具「アイアン・メイデン」から。日本語ではしばしば「鉄の処女」と訳される
イルマリネン フィンランドの民族叙事詩「カレヴァラ」に登場する鍛冶師
クッレルヴォ 「カレヴァラ」の登場人物。力に優れるがそれを制御できない悲劇の男
またはこれを題材にしたジャン・シベリウスの「クレルヴォ交響曲」
カレヴァラ フィンランドの民族叙事詩「カレヴァラ」
ダツラ 麻酔薬にも使われる植物。和名はチョウセンアサガオ
アルベルトゥス 砒素を発見したとされるキリスト教神学者、アルベルトゥス・マグヌス
カンタレラ ボルジア家が暗殺に用いたとされる毒薬
正体については諸説あるが、ダツラや砒素であるとする説もある
宝剣 西施 いずれも中国古代四大美女の名前から
西施が沈魚美人、王昭君が落雁美人、楊貴妃が羞花美人とも称される
残る一人は貂蝉(閉月美人)で、GEBでは宝剣の一つに名を連ねていた
宝剣 王昭君
宝剣 楊貴妃
ペイジ "Page" 西洋の「小姓」をさす。従騎士の前段階
シュヴァリエ "Chevalier" フランス語で「騎士」をさす
リゴレット ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ「リゴレット」
トロヴァトーレ ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ「イル・トロヴァトーレ」
オテッロ ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ。原作はシェイクスピアの戯曲「オセロ」
トラヴィアータ ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ「ラ・トラヴィアータ(椿姫)」
ファルスタッフ ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ。原作はシェイクスピアの喜劇
ガングレト 北欧神話に登場する死者の国の女王ヘルの召使い(下女)
スコル 北欧神話に登場する狼。太陽を飲み込まんとして常に追い続ける
ハティ 北欧神話に登場する狼。月を捕らえんとして絶えず追い続ける
ルーガルー "loup-garou" フランス語で狼男の意
リュカリオン ギリシャ神話でゼウスの怒りをかって狼に変えられた男、「リュカーオーン」か
ヘルファング "Hell Fang" 直訳すると「地獄の牙」
ルーンダガー かつてゲルマン語の表記に用いられた「神秘」なども意味する音素文字体系
Rエッジ カノ 炎、開始を表すルーン文字
Rエッジ イサ 氷、停止を表すルーン。英語で氷を指す「ice」の語源
Rエッジ ハガル 雹(ひょう)、天災などを表すルーン
Rエッジ ダガズ 日中、昼を表すルーン。英語で日を指す「day」の語源
四神刀 朱雀 南の方角を司る四神の一、五行では「火」
四神刀 青龍 東の方角を司る四神の一、五行では「木」
四神刀 白虎 西の方角を司る四神の一、五行では「金」
四神刀 玄武 北の方角を司る四神の一、五行では「水」
オラクルソード オラクルには預言や神託の意もあるが、この場合は単に「オラクルの剣」だろう
ミーミル 北欧神話に登場する巨人。および彼が守護する知恵の泉
アースガルズ 北欧神話に登場するアース神族の王国。アスガルドとも呼ばれる
ヴァルハラ 北欧神話に登場するオーディンの居城
ラグナロク 北欧神話の最終戦争。「神々の黄昏」と訳される
クラウディア ローマ皇帝カリグラの最初の妻
デファイヨン "défiant" フランス語で「不信な、反抗的な」の意
ファントムピアス "Phantom Pierce" 「幻影の刺突」
ロートアイアン "Wrought iron" 英語で「錬鉄」の意

ロングブレード

[部分編集]
名称 由来・元ネタ
尾刀クロヅカ 安達ヶ原の鬼婆を題材にした能の名前
尾刀シュテン 大江山の鬼の頭領、酒呑童子
尾刀モミジ 戸隠山の鬼女紅葉
尾刀ウラ 桃太郎のモチーフとなった温羅伝説
尾刀スズカ 御伽草子『田村の草子』などに登場する鬼女「鈴鹿御前」から
尾刀ハシヒメ 漢字では「橋姫」。渡辺綱が一条戻り橋で斬ったとされる鬼女
ワイナモイネン フィンランドの叙事詩「カレヴァラ」の主人公。老賢者にして英雄
カンテレ フィンランドの民族楽器。「カレヴァラ」ではワイナモイネンが開発したとされる
トゥルソ フィンランド神話に登場する水の怪物
アンクウ "Ankou" フランスのブルターニュ地方に伝承される死神
デスグラス "Death glass" 直訳すると「死のガラス」。刀身の外見からの命名だろうか
タナトスグラス "Thanatos glass" タナトスはギリシア神話に登場する死そのものを神格化した神
ヘルグラス "Hell glass" 「地獄のガラス」
クロノスグラス "Kronos glass" クロノスはギリシア神話の大地および農耕の神
※時の神クロノス("Khronos")とは別の神
カオスグラス "Chaos glass" 「混沌のガラス」
イー・アンガム "ii Angam" 「雷霆神インドラの胴」の意
・ii:帝釈天(雷霆神インドラ)の種子字(一字で神を象徴する梵字)
・Angam:サンスクリット語で「胴体」の意
プシュパカ・ラタ クベーラ神からラーヴァナが奪い取った、空を飛翔する戦車
ヴェシュ・ヴァラ クベーラ神とラーヴァナ、両方の父親の名
ガングラティ 北欧神話に登場する死者の国の女王ヘルの下男
レイジング 北欧神話でフェンリルを拘束するために最初に使用された鉄鎖、レージングか
グレイプニル 北欧神話に登場する魔狼フェンリルを戒める魔法の縄
ブリーシンガメン 北欧神話に登場する女神フレイアが所持する首飾り
ナベリウス 「レメゲトン」に登場する72柱の悪魔の一柱。30の軍団を従える侯爵
マルコシアス 「レメゲトン」に登場する72柱の悪魔の一柱。19の軍団を従える侯爵
フラウロス 「レメゲトン」に登場する72柱の悪魔の一柱。36の軍団を従える公爵
ハルメギド 世界の終末における最終決戦の地。ヘブライ語で「メギドの丘」の意
ゴグ・マゴク 旧約聖書に登場する神に逆らう巨人の悪魔達の名。ゴグが兄でマゴグが弟
フロレント アーサー王物語に登場するローマ皇帝ルーシアスが持つ名剣
クラウソラス ケルト神話に登場するヌアザが持つ「不敗の剣」の名とされる
本来はゲール語圏の民話に伝わる「光の剣」の名
クレイヴソリッシュ クラウ・ソラスの別名。ヌアザが持つ「不敗の剣」(無銘)と混同視される
フラガラッハ ケルト神話に登場する剣。「報復者」の意
アンサラー フラガラッハの別名(英語)
カラドボルグ ケルト神話に登場する剣。「硬い稲光」の意
カレドヴルーフ ウェールズの伝説に登場する剣。カラドボルグと同一視される
エクスカリバー アーサー王物語に登場する剣 湖の貴婦人よりアーサー王に贈られる
コールブランド アーサー王伝説に登場する聖剣エクスカリバーの別名
レーヴェルク "Loewe Berg" ドイツ語で「獅子の山」の意
ケーニヒスベルク "Koenigs Berg" ドイツ語で「王の山」の意
ラヴィーネベルク "Lawine Berg" ドイツ語で「雪崩の山」の意
シュトルムベルク "Sturm Berg" ドイツ語で「嵐の山」の意
神蝕剣オキツ 物部氏の祖神が伝えたとされる十種神宝の一つ、沖津鏡か
もしくはタキリヒメを祀る宗像大社の沖津宮と思われる
神蝕剣タキリ スサノオの娘の一柱、タキリヒメ
機剣ヴィゾフニル 北欧神話に登場する雄鶏
機剣フィニクス 世界各地の伝承に登場する不死鳥。フェニックス
機剣ビヒモス 旧約聖書に登場する陸の怪物。ベヒーモスとも。
イスラム教神話の怪物「バハムート」と同じ由来を持ち、しばしば同一視される
機剣レヴィアタン 旧約聖書に登場する海の怪物。リヴァイアサンなどとも
アニマート "animato" 演奏記号の一種。イタリア語で「生き生きと速く」
グランディオーソ "grandioso" 演奏記号の一種。イタリア語で「壮大に、堂々と」
コンフォーコ "con fuoco" 演奏記号の一種。イタリア語で「熱烈に、火のように」
フェルヴォーレ "fervore" 演奏記号の一種。イタリア語で「熱烈な」
マエストーソ "maestoso" 演奏記号の一種。イタリア語で「荘厳に。堂々として」
スピリトーゾ "spiritoso" 演奏記号の一種。イタリア語で「精神を込めて」
ポリアフ ハワイ神話に登場する女神。雪の四女神の一柱
スカディ 北欧神話に登場する女の巨人。山の女神とされる
アンドルディス スカディの別名。古ノルド語で「スキーの女神」の意
GEチョコレート 外見は板チョコ
墓石之剣・御影 御影石。花崗岩の建材としての名称。墓石にも用いられる
ブラッドサージ "Blood surge" 英語で「血の波動(うねり)」の意
クレメンサー "Clemenser" 「赦(ゆる)す者」の意
アヴェンジャー "Avenger" 英語で「復讐者」の意
ヴォリーショナル "volitional" 英語で「意思による」の意の形容詞
ラトルスネイク "rattle snake" 英語で「ガラガラヘビ」の意

バスターブレード

[部分編集]
名称 由来・元ネタ
クレイモア "Claymore" 両手持ちの大剣
野狐斬り 攻略本でのフリガナは「やこぎり」。読み方を変えると「のこぎり」になる
衛之太刀 赤糸 いずれも日本の鎧の名称から
衛之太刀 小桜
衛之太刀 紫綾
衛之太刀 樫鳥
エリュズニル 北欧神話に登場する死者の国の女王ヘルの居城
ムスペルヘイム 北欧神話に登場する灼熱の国。巨人スルトが治める
ヘルヘイム 北欧神話に登場する死者の国。ロキの娘ヘルが治める
ニブルヘイム 北欧神話に登場する氷の国。ヘルヘイムと同一視される事がある
駆逐槌パンター WWⅡのドイツ軍の中戦車"Panther"(ドイツ語で「豹(主に体毛が黒いもの)」の意)
駆逐槌ティーガー WWⅡのドイツ軍の重戦車"Tiger"(ドイツ語で「虎」の意)
氷結槌ティーガー
氷結槌イェーガー "Jaeger" ドイツ語で狩人、猟師の意。転じて戦闘機や駆逐戦車を指す
ティーガー重戦車の開発時の呼称の一つが「パンツァーイェーガーⅥ」とのこと
炎熱槌レオパルド 西ドイツの主力戦車"Leopard"(ドイツ語で「豹(主に体毛に斑点のある種)」の意)
ヘスティア ギリシャ神話に登場する炉の女神
ダインスレイフ 北欧神話に登場する魔剣。ダインスレイヴとも呼ばれる
ヤエガキ 八重垣剣。天叢雲剣の別名
ツムガリ 都牟刈大刀。天叢雲剣の別名
クサナギ 草薙剣。天叢雲剣の別名
アメノムラクモ 天叢雲剣。日本における三種の神器の一つ。八岐大蛇の尾から出てきた剣
アルストロメリア "Alstroemeria" 百合の一種で、和名は「百合水仙」
花言葉は「未来への憧れ」「幸い」「持続」
ヴァルキュリア 北欧神話に登場する戦乙女。英語風の発音ではヴァルキリー(制御ユニット参照)
日本語ではドイツ語の発音が変化したワルキューレの表記も定着している
イーブルワン "Evil one" 「邪悪な者」の意。転じて「魔王」をさすことも
ヴェリアミーチ "Veri Amici" イタリア語で「本当の友達」の意
ベルソル "Bölthor" 古ノルド語で「災いの茨」の意。ボルソルンとも呼ばれる。
北欧神話に登場する古代ヨトゥン族である
ディスペラー "dispel"+"(l)er" 英語で「(霧や暗闇を)晴らす、(不安や迷いを)一掃する」+「者」

ブーストハンマー

[部分編集]
名称 由来・元ネタ
ランページ "rampage" 「荒々しく突進する」「暴れ回る」の意
ウールヴヘジン 北欧神話に登場する戦士たちのこと。「狼のジャケットを着た者」の意
ピトフーイ戦槌 ニューギニア固有の有毒鳥の総称
パラボネラ戦鎚 刺されると24時間強い痛みが続くとされる蟻
スロウロリス戦鎚 マレー諸島に生息する毒を持つ猿の仲間
ボツリナム戦鎚 非常に強い毒素を生み出すボツリヌス菌(クロストリジウム・ボツリナム)のこと
シキミ戦鎚 花や葉、根などの全てに毒を持つ木。仏事に用いられる香木でもある
イチイ戦鎚 ほぼ全てに毒をもつ植物。例外的に果実は無毒だが、種子は有毒である
アンボイナ戦鎚 口内に猛毒を注入する毒針を隠し持つ巻貝の一種
ベルチャー戦鎚 あらゆる蛇の中でも最強の毒を持つウミヘビ
ヴームスラン戦鎚 アフリカに生息する毒蛇ブームスラングか
イルカンジ戦鎚 オーストラリア近海に生息する毒クラゲ、イルカンジクラゲ
ガボンアダ戦鎚 蛇類中最大の毒牙を持つ毒蛇、ガボンアダー
和名の一つがガボンクサリヘビ
ガボンクサリ戦鎚
フィ・ドラジェ フィはフランス語で「妖精」の意、ドラジェは糖衣菓子のこと
チャイコフスキーのバレエ曲「金平糖の精の踊り」(原題:Danse de la Fée Dragée)か
フィ・シュミネ シュミネはフランス語で「煙突、暖炉」の意。同名のお菓子も存在する
フィ・トネール トネールはフランス語で「雷鳴」の意
フィ・ドネージュ クッキーの一種ブール・ド・ネージュ(フランス語で「丸めた雪」の意)からか
重玄翁アンチラ アンチラは仏教の十二神将の一人。十二支で言うところの申(さる)に当たる
重玄翁 持国天 仏教の四天王の一人
氷玄翁 多聞天 仏教の四天王の一人
雷玄翁 帝釈天 仏教で四天王を統べる存在
ウチデノオオヅチ 振ることにより様々なものが出てくるとされる伝説上の槌、打出の小槌にちなんだ名か
モーズグズ 北欧神話に登場する女巨人
ヘファイストス ギリシャ神話に登場する鍛冶の神。ヘパイストスとも呼ばれる
グリーズ 北欧神話に登場する女巨人
ハイペリオン ギリシャ神話に登場するティターン神族の一柱。ヒュペリオンとも呼ばれる
プロメテウス ギリシャ神話に登場する巨人。ゼウスの言いつけに背き人類に火を教えた
ファーフナー 北欧神話に登場する、竜に変身する事もできる巨人
ファフニール、ファーブニルとも呼ばれる
駆逐戦鎚61式 日本の陸上自衛隊が運用していた国産戦車、61式戦車
駆逐戦鎚74式 陸上自衛隊が61式戦車の後継機として開発、配備した74式戦車
駆逐戦鎚87式 陸上自衛隊が配備している自走式対空砲もしくは偵察戦闘車
駆逐戦鎚メルカバ ヘブライ語で騎馬戦車の意。イスラエルが開発した戦車の名でもある
駆逐戦鎚チャリオ 古代の戦争に用いられた騎馬戦車(Chariot)か
駆逐戦鎚T35 ロシアの多砲塔戦車、T-35重戦車か
駆逐戦鎚T90 ロシアの主力戦車、T-90か
駆逐戦鎚T99 中国の主力戦車、99式戦車か
タルタロス ギリシア神話に登場する神であり、かつ奈落そのものでもある
ヘカトンケイル ギリシャ神話に登場する巨人。百の腕を持つ
キュクロプス ギリシャ神話に登場する一つ目の巨人。サイクロプスとも呼ばれる
エーゲオン ギリシャ神話に登場する巨人、ブリアレオスの別名。「エーゲ海の男」の意
ブリアレオース ギリシャ神話に登場する巨人族ヘカトンケイルの一人。「強い者」の意
ラインハルト プロイセン王国最後の陸軍大臣「ヴァルター・ラインハルト」から
ヴァルター
パンタグリュエル フランスの作家フランソワ・ラブレーの「パンタグリュエル物語」から
パンタグリュエルはこの物語に登場する巨人の名
ガルガンテュア フランスの作家フランソワ・ラブレーの「ガルガンテュア物語」から
ガルガンテュアはパンタグリュエルの父に当たる
コラップサー "collapser" 「崩壊させるもの」の意
タプファーカイト "Tapferkeit" ドイツ語で「勇敢、大胆」の意

チャージスピア

[部分編集]
名称 由来・元ネタ
氷結パイク 非常に長い柄を持つ槍の一種
電磁パイク
ハルバート 槍に小さな斧、鉤をつけた複合武器
バスタード 両手・片手持ちの両用の剣。バスタードソード
ツヴァイヘンダー ドイツの巨大な両手剣。刀身の根元には刃を付けていない部分がある
ペンデュラム "Pendulum" 「振り子」の意
ラヴリュス 対称形の両刃斧。ミノタウロス伝説で知られるクノッソス宮殿の壁に彫刻されている
ラヴリュントス ミノタウロスを閉じ込めた迷宮
フリークリスタ "Freak crystal" 「水晶狂い」の意。フリークはマニアよりも変人の意味合いが強い
フリークダイア "Freak diamond" 金剛石
フリークダイヤモンド
フリークアクア "Freak aqua" アクアマリン
フリークアガット "Freak agete" 瑪瑙
フリークラピス "Freak lapis" 瑠璃
フリークローズ "Freak rose" ローズクォーツ(紅水晶)のことか
フリークルビー "Freak ruby" 紅玉
フリークブラッド "Freak blood" 最高級のルビーを「ピジョン・ブラッド」と呼ぶ
フリークオパール "Freak opal" 蛋白石
フリークベリル "Freak beryl" 緑柱石
フリークジャスパ "Freak jasper" 碧玉
レミンカイネン フィンランドの叙事詩「カレヴァラ」の副主人公
サーリ フィンランドの叙事詩「カレヴァラ」に登場する島
ティエラ フィンランドの叙事詩「カレヴァラ」に登場するレミンカイネンの友人
ギュルヴィ 北欧神話に登場する伝説的なスウェーデン王
ガングレリ 「ギュルヴィたぶらかし」でギュルヴィが使用した偽名
アラドヴァル ケルト神話に登場するペルシア王ピサルが所持したとされる槍
ブリューナク ケルト神話に登場する太陽神ルーが所持していたとされる槍
エスクワイア "Esquire" 中世ヨーロッパにおける「従騎士」
アロンダイト 円卓の騎士筆頭ランスロットが所持していた剣
ガラティーン 円卓の騎士の一人、ガウェインが所持していた剣
ガウェイン アーサー王伝説に登場する円卓の騎士の一人
トリスタン アーサー王伝説に登場する円卓の騎士の一人
イゾルデ トリスタンと恋に落ちたアイルランドの王女
ジャーベリン 投擲用の槍類の総称
フェザードスピア "feathered spear" 「羽根(返し)のついた槍」の意
ガエ・ボルグ ケルト神話に登場する槍、ゲイ・ボルグ
カサド・ヒャン ケルト神話に登場するクー・フーリンの光の剣
ゲフィオン 北欧神話に登場する女神。フレイアの別名とも言われている
レーギャルン 北欧神話で魔剣レーヴァテインを収めていた箱
神蝕槍 オキツ 神蝕剣の項を参照
神蝕槍 タキリ
プリンケプス 帝政ローマ初期の政治体制の中心人物に使われる称号
事実上、ローマ皇帝を指す呼び名でもある。ラテン語で「指導者」「第一人者」の意
ヘリテージス "heritages" 「遺産、継承」の意
ブリリアンス "brilliance" 「輝き」の意


銃身

スナイパー

[部分編集]
名称 由来・元ネタ
ミラージュ "Mirage" 英語で「蜃気楼」のこと
ファシネイション "Fascination" 英語で「魅了」のこと
イリュージョン "Illusion" 英語で「幻影」のこと
ファルコン "Falcon" 英語で「鷹」のこと
アルバトロス "Albatross" 英語で「アホウドリ」のこと
ヤタガラス 日本神話に登場する霊鳥、八咫烏。脚が3本ある
スワロウ "Swallow" 英語で「燕」のこと
レールガン 物体を電磁誘導により加速して撃ち出す装置
マスドライバー 加速したコンテナなどを地上から衛星軌道上に「放り上げる」装置
イレイザー レールガンが新兵器として登場する映画『イレイザー』だろうか
ミエリッキ フィンランド神話に登場する森と狩りの女神。タピオの妻
アハティ フィンランド神話に登場する海の神
ラウニ フィンランド神話に登場する豊穣の女神。ウッコの妻
鉄乙女砲 中世ヨーロッパの拷問具「アイアン・メイデン」から
ガストラフェテス "Gastraphetes" 古代ギリシアで使用されていたクロスボウの一種
アルバレスト "Arbalest" 中世ヨーロッパで使用されていたクロスボウの一種
フォイアバリスタ フォイア"Feuer"はドイツ語で「火」、フランメ"Flamme"はドイツ語で「炎」の意
バリスタ"Ballista"は大型のクロスボウの一種
フランメバリスタ
ドンナークォレル ドンナー"Donner"はドイツ語で「雷鳴」、ブリッツ"Blitz"はドイツ語で「稲光」の意
クォレル"Quarrel"はクロスボウの矢の一種
ブリッツクォレル
アンダル ゾロアスター教におけるインドラの名で、魔王の一体とされる
ルドラ インド神話に登場する暴風雨神で、シヴァの前身
インドラ ヒンドゥー教の雷霆神
シヴァ ヒンドゥーの破壊神
シャンカラ シヴァの別名の一つ
トスカ いずれもプッチーニ作のオペラのタイトルから
マダムバタフライ
マノン・レスコー
グランギニョル パリにかつて存在した大衆芝居・見世物小屋の劇場の名前
オルランド ルネサンス期イタリアの叙事詩《狂えるオルランド》か
ミトラス 古代ローマで信仰された太陽神
オヴェリスク 神殿などに立てられた記念碑の一種
バチカンにあるものはローマ皇帝カリグラによって移設された
ステラスウォーム "Stella Swarm" 「恒星群」の意
Stella(イタリア語で「恒星」)+Swarm(英語で「群れ」)
サースティハート "Thirsty Heart" 「乾いた心」の意
コミュニオン "Communion" 英語で「共有・交流」の意

アサルト

[部分編集]
名称 由来・元ネタ
ガトリング砲 多銃身式機関砲の一種。複数の銃身を回転させながら射撃を行なう
名前は発明者であるリチャード・ジョーダン・ガトリングに由来する
ファランクス ガトリング砲を搭載した艦艇用近接防御火器システム
更にその元ネタは古代の重装歩兵団が用いた密集突撃陣形
連弩 複数の矢を連射出来るようにした弩。諸葛亮が個人でも使えるように改良したとされる
縮地 距離を縮め、長距離を瞬時に移動する技能。瞬間移動のようなもの
本来は仙術だが、武術で間合いを急速に詰める技術をこう呼ぶこともある
同系統の装備名から判断すると、横山光輝の三国志で諸葛亮が使った撤退戦術か
嚆矢 飛行時に大きな音を出す装置を付けた矢。鏑矢
昔、戦いを始めるときに合図として敵陣に向かってこれを射た
尾弩イバラキ 大江山の鬼退治に登場する鬼、茨木童子
尾弩ラセツ 羅刹。ヒンドゥー教における鬼神の総称
尾弩ヤセ 最澄が使役した鬼の子孫とされる人々。八瀬童子
尾弩イブキ 諸説ある酒呑童子の出生地の一つ、伊吹山
尾弩サラシナ 歌舞伎「紅葉狩」に登場する鬼女、更科姫
スカラベ 古代エジプトで再生や復活の象徴とされた甲虫
ソーンバグ 奇妙な形をしているヨコバイの仲間
ニシキツバメ 「世界でもっとも美しい蛾」とされるニシキオオツバメ
ステッキ系 魔法少女にはつきものです
ギガス砲 ギリシア神話における巨人。ギガースとも
タイタン砲 ギリシア・ローマ神話に登場する神々。ティターンとも
アトラス砲 ギリシア神話の神。戦いに敗れ天空を背負い続ける
ヘスペリス砲 ギリシア神話に登場する、アトラスの娘たちを産んだ女神
ジャガーノート ヒンドゥー教のヴィシュヌ神の化身クリシュナの異名、ジャガンナート
ティトラカウアン テスカトリポカの別名。ナワトル語で「我らは彼の奴隷」の意
ネコクヤオトル テスカトリポカの別名。ナワトル語で「両方の敵」の意
イパルネモアニ テスカトリポカの別名。ナワトル語で「我らを生かしている者」の意
FFEDバレルS "FFED Barrel S" バレルは英語で「銃身」の意
FFEDは"Fenrir Far East Developed"(フェンリル極東支部開発)の略か
ミーティアー "Meteor"「流星、隕石」
クロユリ 百合の一種。花言葉は「恋」「呪い」「復讐」
GEフレジエ フレジエとは、フランス版の苺ショートケーキ
GEショートケーキ 外見は日本式のショートケーキ
サイレントクライ "Silent Cry" 「静かな嘆き」の意
レイジングロア "Raging Roar" 「怒りの咆哮」の意
モウスィブロウ "Mousy Blow" 「くすんだ褐色の風(or 打撃)」の意
エグゼキューター "executor" 英語で執行者、遂行者の意。死刑執行者やその首斬り用の大剣も指す
ヴァスグレンツト "was glänzt" ドイツ語で「輝けるものは金だけではない」の「輝けるもの」の部分

ブラスト

[部分編集]
名称 由来・元ネタ
79式キャノン アメリカ製の40mmグレネードランチャー、M79
203式キャノン アメリカ製の40mmグレネードランチャー、M203 M79の後継として配備された
320式キャノン ドイツ製の40mmグレネードランチャー、M320 M203の後継として配備された
ビューグル砲 ナチュラル・ホルンの一種
クラリオン砲系 フランスのナチュラル・ホルンの一種
火龍 火箭の一種、火龍箭から
※火箭とは古代中国の火薬で矢を飛ばす兵器で、原理はロケット花火に近い
この銃身のデザイン自体も火箭がモチーフとなっている
余談だが「神機箭(しんきせん)」と呼ばれるタイプの火箭も存在する
麟師 大局将棋の駒の一つで火龍の成駒
群豹 火箭の一種、群豹横奔箭から
百虎 火箭の一種、百虎斉奔箭から
群鷹 火箭の一種、群鷹逐兎箭から
四十九矢 火箭の一種、四十九矢飛廉箭から
アヨー・ディヤー 叙事詩『ラーマーヤナ』の主人公ラーマ王子の生まれ故郷
メーガ・ナーダ 叙事詩『ラーマーヤナ』に登場する羅刹で、ラーヴァナの息子
スーリャ・パシマ "Surya Paschima" サンスクリット語で「太陽神スーリャの背中」の意
イビルアイ 邪眼。悪意を持って相手を睨みつける事により、対象者に呪いを掛ける術
バシリスク ギリシャ神話などに登場する蛇の怪物。猛毒と視線に死をもたらす力を持つ
ファンタジー界隈で非常に人気が高いためか、様々な後付け設定や、怪物「コッカトリス」との混同が頻繁に見られる
デスゲイズ "death gaze" 「死の凝視」の意
ナグルファル 北欧神話に登場する巨大な船。ムスペルが所有する
フリングホルニ 北欧神話に登場する船。バルドルの船葬に使われた
スキズブラズニル 北欧神話に登場する帆船。フレイが所有する
シンドリブロック スキズブラズニルを作った兄弟、シンドリとブロック
ドラウプニル 北欧神話の主神オーディンが所持する黄金の指輪
メギンギョルズ 北欧神話に登場する雷神トールが身につけていた帯
プルートゥ ローマ神話に登場する死を司る神。ギリシャ神話のハデスに当たる
冥王星の学名でもある
リュシフェル キリスト教に登場する堕天使。ルシファー、ルシェとも
しばしば魔王サタンと同一視される
イヴリース イスラム教における悪魔の王。キリスト教の魔王サタンに相当する
レーヴェカノネ "Loewe Kanone" ドイツ語で「獅子の砲」の意
ケーニヒスカノネ "Koenigs Kanone" ドイツ語で「王の砲」の意
シュトルムカノネ "Sturm Kanone" ドイツ語で「嵐の砲」の意
神蝕銃ヘツ 物部氏の祖神が伝えたとされる十種神宝の一つ、辺津鏡か
もしくはタキツヒメを祀る宗像大社の辺津宮と思われる
神蝕銃タキツ スサノオの娘の一柱、タキツヒメ
アテナイ "Athenai" ギリシャ共和国の首都アテネの古名
名はギリシア神話の女神アテーナーに由来する
墓石之銃・斑糲 斑糲岩(はんれいがん)。建築材や墓石に用いられる石材
キチェルカ "chi cerca" イタリア語で「探究者」の意
なお、"chi cerca trova"で努力するものは報われる、という意になる
アンシュタンド "Anstand" ドイツ語で「礼儀、嗜み」の意
スヴェンガーリー ジョージ・デュ・モーリアの小説『トリルビー』に登場する催眠術師
口汚い催眠術師のステレオタイプとされる

ショットガン

[部分編集]
名称 由来・元ネタ
20型ガット系 ガット("Gat")とは英語の俗語で銃のこと。正確にはガトリングガンを指す
ノイ・モーント "Neumond" ドイツ語で「新月」のこと
フォル・モーント "Vollmond" ドイツ語で「満月」のこと
マックス オペラ『魔弾の射手』の登場人物。結婚を控えた若い猟師
カスパール オペラ『魔弾の射手』の登場人物。マックスの同僚
アガーテ オペラ『魔弾の射手』の登場人物。マックスの恋人
ザミエル オペラ『魔弾の射手』の登場人物。カスパールと契約した悪魔
EZ-1 キロトン 重さの単位。1kt=1,000t, 1Mt=1,000,000t, 1Gt=1,000,000,000t
核爆弾などの大型爆弾の威力を表現する「TNT換算」でよく使われる
「TNT換算で1t」は4.184*10^9Jのエネルギーに相当する
EZ-2 メガトン
EZ-3 ギガトン
ボウスター "boaster" 英語で「自慢屋、ほら吹き」の意
スワッガー "swagger" 英語で「ほらを吹く、自慢する」の意
ディザスター "disaster" 英語で「災害、災難」の意
オミナスミラー 「白雪姫」に登場する魔法の鏡
スノウフェアリー "snow fairy" 「雪の精」の意
スノウホワイト "Snow white" 英語で「白雪姫」のこと
アラルガンド "allargando" 演奏記号の一種。イタリア語で「だんだん強く遅く」
スフォルツァンド "sforzando" 演奏記号の一種。イタリア語で「その音を特に強めて」
カランド "calando" 演奏記号の一種。イタリア語で「和らいで」
シレンツィオ "silenzio" 演奏記号の一種。イタリア語で「休符」
ブリッランテ "brillante" 演奏記号の一種。イタリア語で「華やかに、輝かしく」
フェローチェ "feroce" 演奏記号の一種。イタリア語で「荒々しく」
カストルポルクス ギリシャ神話に登場する双子の勇者カストルとポルックス
ふたご座のα星およびβ星はこの二人が由来
ソールレムナント "soul remnant" 「魂の残滓」の意
アンベルドキティ "unbelled kitty" 「鈴のない子猫」の意
ダミーバブラー "dummy babbler" 直訳すると「偽りのお喋り」


装甲

[部分編集]

バックラー

名称 由来・元ネタ
ダークアイ "Dark eye" 「闇の目」
デモンアイ "Demon eye" 「悪魔の目」
ファントムアイ "Phantom eye" 「亡霊の目」
鉄乙女甲 中世ヨーロッパの拷問具「アイアン・メイデン」から
オーバル甲 "Oval" 幾何学で卵形や長円や、あるいは楕円に似た曲線のこと
ホプロン甲 古代ギリシアの重装歩兵が使用した丸盾
エリプス甲 "Ellipse" 英語で「楕円」の意
猿甲コウケイ 鎌倉時代に活動した仏師、康慶。「慶派」と呼ばれる仏師系譜の基礎を築いた
猿甲カイケイ 鎌倉時代に活動した仏師、快慶。康慶の弟子
猿甲タンケイ 鎌倉時代に活動した仏師、湛慶。康慶の孫
猿甲ウンケイ 鎌倉時代に活動した仏師、運慶。康慶の子
寵姫 君主の寵愛する侍女や愛妾のこと
傾世元禳 藤崎竜の漫画「封神演義」で妲己が使用していた強力な宝貝
原案の「封神演義」には存在しない、漫画オリジナルの道具
傾世は中国の美人の形容詞「傾国」「傾城」を元にした造語か
花月落沈 中国古代四大美女を指す言葉を組み合わせたもの
(羞花美人・閉月美人・落雁美人・沈魚美人)
グニパヘリル 北欧神話において死者の国(ヘルヘイム)の入り口とされる洞窟
ガルムが繋がれている場所でもある
フロズヴィトニル 北欧神話に登場する魔狼フェンリルの別名。「悪評高き狼」の意
ヴァナルガンド 北欧神話に登場する魔狼フェンリルの別名。「ヴァン河の怪物」の意
フェンリスヴォルフ 北欧神話に登場する魔狼フェンリルの別名
ちなみにヴォルフ(wolf)はドイツ語で「狼」を意味する
ゲリーフレキ 北欧神話で主神オーディンが従えていた狼、ゲリとフレキ
ヴァルトラウテ 北欧神話に登場するワルキューレの一人
ドミニオンズ "Dominions" 主天使。第四位に位置づけられる天使
ソロネ "Thrones" 座天使。第三位に位置づけられる天使
ケルビム "Cherubim" 智天使。第二位に位置づけられる天使
セラフィム "Seraphim" 熾天使。最上位に位置づけられる天使
プロパゲーター "propagator" 「繁殖者」の意
インキタトゥス カリギュラの愛馬の名前。かなり贅沢な待遇を受けていたとされる
GEキャンディ 外見はペロペロキャンディ
墓石之盾・羽黒 羽黒青糠目。建築材や墓石に用いられる石材の一種
ティアストーン "Tear Stone" 直訳すると「涙の石」
ブリムストーン "Brimstone" 古英語で「硫黄」、ラテン語で「燃える石」を意味する語に由来する
黙示録では、罪人は地獄にある「硫黄の燃える火の池」に投げ込まれるとされ、
このことから、不信者に対する神の怒りを"Fire and brimstone"と表現する
プティアムール "Petit amour" フランス語で「小さな愛」の意
アンドーンテッド "undaunted" 「怯むことのない」の意

シールド

[部分編集]
名称 由来・元ネタ
汎用シールド 汎用とは広く様々な用途に使えること。決して凡庸ではない
デコイシールド "Decoy"は英語で「囮」の意
尾盾イヌガミ 犬神。犬霊の憑き物
尾盾キンキ 藤原千方の四鬼の一、金鬼
コーカサス アジア最大のカブトムシ、コーカサスオオカブト
エレファス 世界一体重が重いカブトムシ、エレファスゾウカブト
ネプチューン 世界で2番目に大きいカブトムシ、ネプチューンオオカブト
サターン ヘラクレスオオカブト属の中で3番目に大きい種、サターンオオカブト
サンジェルマン 不死の噂を持つサンジェルマン伯爵。錬金術師としても知られる
パラケルスス 医師にして錬金術師のパラケルスス
ファウスト 錬金術師ゲオルク・ファウスト。ゲーテの「ファウスト」のモデル
トリスメギストス 伝説的な錬金術師、ヘルメス・トリスメギストス
カーラ・カパーラ "Kala Kapala" サンスクリット語で「破壊神マハーカーラの頭蓋骨」の意
マーラ・ダーリー 仏教の天部における十羅刹女の一柱、持瓔珞(じようらく)
クータ・ダンティ 仏教の天部における十羅刹女の一柱、曲歯(こくし)
オセロー シェイクスピアのオペラの一つ。まとめて「四大悲劇」と呼ぶ
マクベス
ハムレット
キング・リア
イオ 木星の第一衛星。名はギリシア神話に登場する女性、イーオーにちなむ
エウロパ 木星の第二衛星。名はギリシア神話に登場する王女、エウローペーにちなむ
カリスト 木星の第四衛星。名はギリシア神話に登場するニンフ、カリストーにちなむ
この三人はゼウスに恋慕されるという共通点がある
リンドヴルム 主にドイツに伝わるドラゴン
ティアマット メソポタミア神話に登場する女神。しばしばドラゴンとして描かれる
レーヴェシルト "Loewe Schild" ドイツ語で「獅子の盾」の意
ケーニヒスシルト "Koenigs Schild" ドイツ語で「王の盾」の意
神蝕甲セオリ 日本神話に登場する災厄抜除の女神、瀬織津姫か
神蝕甲イチキシ スサノオの娘の一柱、イチキシマヒメ
アンサンブル "Ensemble" 音楽用語で「合奏」の意
オルケストラ "Orchestra" イタリア語で語で「管弦楽団」の意
フィルハモニア イギリスの世界一流オーケストラ、フィルハーモニア管弦楽団
オルガヌム 中世ヨーロッパで発達した合唱の技法
トーンクラスタ "tone cluster" 「音の塊」の意。一定範囲の音を全て演奏する奏法
ソナタ "sonata" イタリア語で「演奏されるもの」の意。西洋音楽における室内楽曲のひとつ
シンフォニー "symphony" 主に管弦楽によって演奏される多楽章からなる大規模な楽曲。交響曲
アルカイオス ギリシア神話の人物。ペルセウスとアンドロメダの子
または実在した古代ギリシアの抒情詩人
ピタコス 古代ギリシアで詩人のアルカイオスと共闘したクーデターの指導者
イヴェイダー "Evader" 英語で「回避する者」の意
(特に責任や問題をかわす(はぐらかす)者を意味する)
グリーディキッス "Greedy Kiss" 「貪欲な口付け」の意
スティルザワン シャナイア・ トゥエインの歌 "You're Still The One"からか
直訳は「貴方は今でもたった一人の人」なので、意訳すると「大切な人」となる
マッシヴホロウ "massive hollow" 直訳すると「巨大な空洞」。中の人などいない?
レインフォース "reinforce" 英語で「強化する、補強する」の意
ハードノット "hard knot" 「固い絆」の意

タワーシールド

[部分編集]
名称 由来・元ネタ
タピオ フィンランド神話に登場する森の精霊
トゥルサス フィンランドの叙事詩「カレヴァラ」に登場する巨人
イルマタル フィンランドの叙事詩「カレヴァラ」に登場する大気の乙女
ウッコ フィンランド神話に登場する空と雷の神
ジュバ さそり座デルタ星。アラビア語で「ひたい」の意
シャウラ さそり座ラムダ星。アラビア語で「毒針」の意
ジャバハー さそり座ニュー星
ギルタブ さそり座カッパ星。アッシリアの死と冥界の象徴である蠍の名
サルガス さそり座シータ星。「さそりの尾」の意
レサト さそり座イプシロン星。アラビア語las'a(「毒を持つ者の一刺し」の意)が語源
アクラブ さそり座ベータ星。アラビア語で「蠍」の意
アンタレス さそり座アルファ星。心臓に位置する。ギリシャ語で「火星に対抗するもの」の意
アルニャート さそり座タウ星及びシグマ星。アラビア語で「動脈」の意
アウルゲルミル 北欧神話に登場する巨人
スルードゲルミル 北欧神話に登場する巨人。アウルゲルミルの子
ベルゲルミル 北欧神話に登場する巨人。アウルゲルミルの孫
ユミル 北欧神話に登場する巨人。アウルゲルミルとも呼ばれる
リュストゥンギア "Ruestung gear" "Ruestung"はドイツ語で「鎧」、"gear"は英語で「歯車」の意
パンツァーギア "Panzer gear" "Panzer"はドイツ語で「装甲、戦車」の意
ゲリュオーン ギリシャ神話に登場する怪物。ヘラクレスに退治された
ブリガンダイン 人間の胸部や胴体を覆う鎧の一種
キュベレー アナトリア半島で崇拝された大地母神
マグナマーテル キュベレーを起源とするローマ神話の女神。「神々の大いなる母」の意
グロリオサ "Gloriosa" 百合の一種で、和名は「百合車」「狐百合」
花言葉は「天分」「華麗」「堅固」
アレス "Ares" ギリシア神話の戦神。戦闘時の狂乱を神格化した神
リジェクター "Rejecter" 「拒絶する者」の意
マンチムームー "munch"は「(音を立てて)むしゃむしゃ食べる」の意
"muumuu"はハワイのドレスか。ハワイ語で「短く切る」という意味
カーザミーア "Casa Mia" イタリア語で「我が家」の意
デームート "Demut" ドイツ語で「謙虚、謙遜」の意

制御ユニット

[部分編集]
名称 由来・元ネタ
プロトタイプ "Prototype" 「試作機」、「試験機」
サバイバー "Survivor" 直訳すると「生存者」
ここでは「苦難を切り抜けて生き延びる者」程度の意味か
アノマロ "Anomalo"(ラテン語) 「奇妙な」
レンジャー "Ranger" レンジャーと呼ばれる部隊・隊員は多岐にわたるが、
ファンタジー作品では軽武装の猟兵的な職業とされる事が多い
ケミスト "Chemist" 「科学者」、「薬剤師」
ゴッドイーター "God Eater" 「神を喰らう者」 本作の主題
ソルジャー "Soldier" 「兵士」
スナッチャー "Snatcher" 「強奪者」
ウォーリアー "Warrior" 「闘士」
ベルセルク "Berserkr"(古ノルド語) 北欧神話に登場する「狂戦士」
英語読みすると「バーサーカー」
スラッシャー "Slasher" 「切り裂く者」
エアリアル "Aerial" 「空中の」 格闘ゲーム等では空中からの攻撃を指す
ヒーラー "Healer" 「治癒者」「癒し手」
モンク "Monk" 「修道士」あるいはキリスト教以外の「僧」
ファンタジー作品では特に僧兵の事
メディック "Medic" 「衛生兵」、「医者」
プラーナ "Prana" 体内の生命エネルギー、いわゆる「気」に似た概念
元はサンスクリット語で呼吸を意味する"Praana"
パラディン "Paladin" 高位の騎士。時代や国により定義は異なる
ファンタジー作品では「聖騎士」を指す
ヴァルキリー "Valkyrie" 北欧神話に登場する半神の戦乙女達の英語名
古ノルド語では"Valkyrja"(ヴァルキュリャ)
高貴な者、勇敢な者の魂を天上の宮殿ヴァルホルへと導き、持て成す
スカウト "Scout" 「斥候」
イーグルアイ "Eagle Eye" 直訳すれば「鷲(ワシ)の目」
「鋭い目(観察力、炯眼)を持つ者」の意味もある
シャドウ "Shadow" 「影」、「尾行者」
オブザーバー "Observer" 「観測者」、「監視者」
アサシン "Assassin" 「暗殺者」
元はイスラムの暗殺教団伝説から
トール "Thorr"(古ノルド語) 北欧神話に登場する雷神。農耕神、戦神でもある
雷槌ミョルニルを振るい多くの武勇伝を残す
ガンナー "Gunner" 「射手」「砲手」
サイレントシューター "Silent Shooter" 「無音の射手」
トリップワイヤー "Trip Wire" 「足絡めの罠」あるいは地雷等の罠を発動する「仕掛け線」
ロキ "Loki"(古ノルド語) 北欧神話に登場する巨人族の血を引く神
神々に利益と損害をもたらすトリックスター的振る舞いをする
パサー "Passer" 「受け渡す者」
ディフェンダー "Defender" 「防御者」、「擁護者」
ガーディアン "Guardian" 「守護者」、「保護者」
ナイト "Knight" 「騎士」
ブロッカー "Blocker" 「遮断者」、「妨害者」
スルト "Surt"(古ノルド語) 北欧神話に登場する炎の巨人ムスペルの一人
ムスペルヘイムの門番とも王とも言われ、終焉においては世界を焼き尽くす
ベンヌ "Bennu" エジプト神話に伝わる不死鳥で、フェニックスのモデルとも言われる
ラーの魂であり、「鮮やかに舞い上がり光り輝く者」の名を冠する

ミッション

[部分編集]
名称 由来・元ネタ
難易度1
秋水 秋のころの澄みきった水。または、曇りのないよく研ぎ澄ました刀のこと
難易度2
プリマコード 導爆線の意
テノデラの鎌 カマキリ目カマキリ科に属するテノデラ属から。オオカマキリやチョウセンカマキリなど22種が属する
シユウの翼手をカマキリの前肢に例えたものか
難易度3
アンブレイカブル "Unbreakable" 直訳すると「破壊不能」
リンク・アップ コンピュータなどの通信ポートがケーブルや無線などで別の装置と接続され、
通信が可能になること。また、通信が可能な状態
火中の栗 「火中の栗を拾う」という慣用句が由来
他人の利益の為に危険をおかして、馬鹿な目に遭うことを表す
ダウンプアー "downpour"「土砂降り」の意
プレイング・マンティス "Praying mantis"でカマキリを指す言葉。前肢を揃える姿勢が祈りに似ていることが由来
犬走り 垣と溝の間や土手の斜面に設けられた細長い通路や平地部分のこと
雪虫 アブラムシのうち、体全体が綿で包まれたようになる昆虫の通称
ビブリス ギリシア神話に登場する実の兄カウノスに恋した女性の名
赤い城 ラール・キラー(ヒンディー語: लाल क़िला、ウルドゥー語: لال قلعہ, Lal Qila)は、インドのデリーにあるムガル帝国の城壁
もしくは、ステージが空母であることから、旧日本海軍の正規空母「赤城」を表しているか
レギオン・アタック レギオンは軍団の意。古代ローマにおける陸軍の基本的な編成単位から
難易度4
ウィジャボード 西洋の降霊術(コックリさん)に使われる文字盤
三顧の礼 目上の人が格下の者に何度も出向いて懇願すること
三国志にて、劉備が諸葛亮を自軍に迎え入れるため、彼の元を三度繰り返し訪ねたという故事に由来する
マーセナリー・スター "mercenary"は「傭兵」の意
雷獣 落雷とともに現れるといわれる日本の妖怪。各地の伝承で姿形が大きく異なる
ゴールドラッシュ 新しく金が発見された地へ金脈を狙う採掘者が殺到すること
1848年ごろ、アメリカ合衆国のカリフォルニアで起きたものが特に有名
難易度5
鯉の滝登り 急流の滝を登ることのできた鯉は竜になるという古代中国の故事から、立身出世することの例え
デュプリシティ "duplicity" 「二重性」の意
脚下照顧 己の足元をよく見よ、自己反省せよ、という意味の語。元は禅家で使われた言葉
綿津見の霹靂 綿津見(ワダツミ)は日本神話の海の神。霹靂(へきれき)は雷のこと
ピュアリー・モヒート ラムベースのカクテル「モヒート」から
火車 葬式や墓場に現れて亡骸を奪い去るという日本の妖怪
リリー リリーは百合の英名
白兎 日本神話の「因幡の白兎」から
トウテツ・アタック 中国の伝承にある神獣「饕餮(とうてつ)」から。四凶の一つでもある
人の顔に獣の体、虎の牙という姿をしている
アクラブの星 アクラブとはアラビア語で「蠍」のこと。さそり座のベータ星か
ヘムロック・グレイル "hemlock"とは「(ドクニンジンから採れる)毒薬」
"Grail(Holy Grail)"は聖杯を指す
ファランクス "φάλαγξ(phalanx)"は古代において用いられた重装歩兵の密集陣形で、ギリシア語で「指骨」を意味する
難易度6
コンクリート・イグルー イグルーとは、エスキモーの言葉で「家」を意味する語
特に雪を押し固めたブロックで作る「かまくら」に似た住居を指すことが多い
キングス・バレイ エジプトの「王家の谷」。古代の王墓が集中していることからこう呼ばれる
またはウィスキーベースの同名のカクテルから
ビトゥイーン・ザ・シーツ ラムベースの甘口カクテル。
「シーツの間で(=ベッドに入って)」の意味の通り、ナイトキャップ(寝酒)として好まれる
リヴォルト "Revolt"「反乱、暴動」の意
デプス・ボム "depth bomb" 水中爆雷のこと。またはブランデーベースの同名のカクテルから
サイレント・サード "silent third" スコッチ・ウイスキーをベースに用いたカクテルの名称
フューリアス イギリス海軍の建造した世界初の本格航空母艦
設計当初は巡洋艦だったが、幾度とない魔改造の末空母となった
スティングレイ "stingray" sting=針、ray=エイで、アカエイなどの毒棘をもつエイを総称する英単語
キューポラ 鋳鉄を溶かすための円筒形の直立炉。溶銑炉
斉天大聖 西遊記の孫悟空の仙人としての名前
カイーナ ダンテの「神曲」に登場する地獄。肉親に対する裏切り者が落とされる
ローランの歌 フランスの叙事詩「ローランの歌」から
ミズチ 中国における竜の幼生。漢字では蛟と書く。日本の竜や蛇に似た妖怪も指す
難易度7
樹氷花園 氷点下で霧が樹木などに付着、凍結して成長した氷層のうち、とくに白色で脆いものを樹氷という
ロトン・ブレイド "rotten blade" 「腐った刃」の意
グレイブヤード "Graveyard" 「墓地」の意
クイーンズ・ガンビット "Queen's Gambit" チェスの定石で、相手に駒をわざと取らせることで、
優位に立ち回れるようにする「ギャンビット(ガンビット)」の一種
ルーガルー "loup-garou" フランス語で「狼男(人狼)」の意
ガウガメラ アレクサンドロス大王がペルシア帝国を事実上滅亡させた戦いの地。現在のイラン西部の平原
草薙 古事記にて、東征の際に火攻めにあったヤマトタケルが剣で草を薙ぎ払い難を逃れたことから
ここで使った剣が草薙剣。場所は現在の静岡県静岡市とされる
廬舎那の熱 廬舎那は、毘盧遮那(サンスクリット語で光明遍照を表す)の略で、
仏教にて、仏の救いの光が世界に及んでいるということを指す
また、奈良の大仏の正式名は「東大寺盧舎那仏像」である
ツァラトゥストラ ゾロアスター教の開祖、ザラスシュトラのドイツ語読み
哲学者ニーチェの著作「ツァラトゥストラはかく語りき」で超人を指す言葉で有名
アケローンの岸 アケローン川はギリシャに実在する川。あの世とこの世の境目の川とされる
ギリシャ版三途の川といったところ
難易度8
雷帝 モスクワ大公およびモスクワ・ロシアの初代ツァーリ(皇帝)イヴァン4世の異名。
その苛烈で冷酷な性格からロシア史上最悪の暴君とも言われた
ドライ・リッター "Drei Ritter" ドイツ語で「三騎士」の意
白面金狐 九尾の狐の正式名「白面金毛九尾」から
ガリヴァー ジョナサン・スウィフトの小説「ガリヴァー旅行記」の主人公、レミュエル・ガリヴァー
獣の縮合 縮合とは、2つの分子から水・アルコールなどの簡単な分子を分離して新たな化合物をつくる反応のこと
蒼龍 四神青龍の別名。旧日本海軍の正規空母「蒼龍」から
アンテノラ ダンテの「神曲」に登場する地獄。祖国に対する裏切り者が落とされる
六文銭 三途の川の渡し賃といわれる。真田家の家紋としても有名
クリジェス クレティアン・ド・トロワの物語詩「クリジェス」の主人公の一人で、
ギリシア皇帝アレクサンダーとアーサー王の姪との間の息子
サナトリウム "sanatorium" 長期的な病の療養のための施設を指す
本来は結核治療のみを目的として用いられていた
難易度9
柘榴石 宝石の一種。ガーネットの和名
眠れる獅子 西欧列強勢力が日清戦争までの中国の強大さ
潜在的力量に対して抱いていた畏怖の念を表した言葉
エデンの園 旧約聖書の創世記でアダムとイブが置かれた理想郷
ルビコンの守り イタリアに流れる「ルビコン川」から
かつてカエサルが「賽は投げられた」と檄を発し、この川を越えて進軍した逸話で有名
トランスポゾン ゲノム上の位置を転移することができる塩基配列のこと
DNA配列を変化させることで、突然変異の原因となりうる
冬のヴァルハラ ヴァルハラは北欧神話の主神オーディンが住む館のこと
キャットウォーク 橋や建設現場などに設置される幅の狭い通路のこと
ピット・イン 自動車レースで、競技車両が給油や修理のためピット(整備所)に入ること
難易度10
インフェリス "Inferis" ラテン語で「地獄、黄泉の国」の意
ミラー・マッチ 対戦型ゲームにおいて同じキャラクターやデッキタイプでの対戦のことを言う俗語
コキュートス ダンテの「神曲」に登場する、最も重い罪「裏切り」を犯した者が落とされる氷地獄
カイーナやアンテノラもコキュートスの一部
レコンキスタ 中世のイベリア半島(現在のスペイン・ポルトガル)で行われたキリスト教国による国土回復運動
岩戸 古事記で天照大御神が籠もった岩屋
グレイブロバー "grave robber" 「墓泥棒・墓荒らし」の意
ブロブディンナグ スウィフトの「ガリヴァー旅行記」に登場する巨人の国
飛龍 旧日本海軍の正規空母「飛龍」から
彩雲 旧日本海軍の艦上偵察機「彩雲」から。元は雲が虹色に輝いて見える現象のこと
ルヒエル エノク書に登場する風を司る天使
傾城 (一顧傾人城、再顧傾人国。王様が熱中し過ぎて、城(自身の国)を危うくするほどの)絶世の美女のこと
ダウンロードミッション
レトロスペクト "retorospect" 「回顧」の意
ポインセチア トウダイグサ科トウダイグサ属の植物。常緑性低木
鮮やかな赤と緑のコントラストからクリスマスの花として人気の観葉植物だが、赤い花弁のように見えるのは実は最上部の葉
アンチノミー "antinomy" 「二律相反」の意
ブライニクル アラガミバレットのブライニクル参照
光風晴月 光風霽月とも書き、宋の黄庭堅が周敦頤の人柄をほめた言葉
雨上がりのさわやかな風と晴れ渡った月を指し、転じて心が清らかで、わだかまりのないという意味を表す
為小失大 小を為して大を失う、すなわち目先の利益を追って大事なものを失うこと
本ミッションのカバラ・カバラの鼻を壊すとAチケット・プラチナが手に入るが制限時間が厳しく、
カバラ・カバラと戦う(為小)と、タイムアップになってしまう(失大)ということ
サーディン・ラン サーディン(sardine)とはイワシのこと。毎年5~7月頃に南極海域から南アフリカ東沿岸のインド洋沖合にかけて、
10億匹以上のイワシの大群が一斉に北上する現象。地球最大の魚群と称される。この現象の詳しい理由は不明
この大群を狙うサメやイルカなどの狩りの光景は圧巻で、観光イベントとして非常に人気が高い
幻月環 天頂を中心として太陽を通る光の輪が見られる現象を「幻日環」といい、月で見られる同様の現象が「幻月環」
クァドラプル "quadruple" 「四重の」の意味。"double"(二重), "triple"(三重)の次
バブルネット・ハント アラスカ沖のザトウクジラが行う捕食行動「バブルネットフィーディング」からか
数頭のザトウが連携し、泡を放出しながら魚群の下を螺旋状に旋回することで、円柱状の泡の壁を作って魚群を追い詰めていく
インテークマニホールド エンジン部品のひとつ。各気筒の燃焼室に空気や混合気を分配して供給するための、枝分かれしたパイプ状の機関

世界設定・その他

[部分編集]
名称 由来・元ネタ
P53偏食因子 細胞のガン化抑制などに関与する遺伝子及びタンパク質の名称から
P53と73は細胞分裂を停止させるなど異常分裂の抑制に関わる
P66は遺伝子の損傷が修復しきれなくなった場合等にアポトーシスを発生させる
P66偏食因子
P73偏食因子
黒蛛病 高い致死率を持ち、罹患すると皮膚が黒くなる黒死病(ペスト)からか
エメス装置 エメス"emeth"はヘブライ語で「真理」の意。ユダヤ教におけるゴーレムの伝承から
ゴーレムはこの言葉を書いた羊皮紙を額に貼る事で起動する
ノルン 北欧神話に登場する、運命を司る三姉妹の女神。
長女ウルドが「過去」、次女ヴェルダンディが「現在」、三女スクルドが「未来」を司る

コメント

  • 『アモン』はレメゲトン」に登場する72柱の悪魔の一柱。40の軍団を従える侯爵 - 名無しさん 2014-10-26 12:08:23
  • 『ホルアクティ』はエジプト神話の天空神「ホルス」の別名。ラー・ホルアクティとも - 名無しさん 2014-10-26 12:13:31
  • 『ラートーナ』はローマ神話の女神の名。ギリシャ神話のレートーと同一でゼウスとの間にアポローンとアルテミスをもうけた - 名無しさん 2014-10-26 12:16:57
  • 『ガルドラ』は北欧神話における魔法でオーディンが発明した - 名無しさん 2014-10-26 12:24:17
  • 『ミストルティン』は北欧の言語でヤドリギの意。北欧神話において光明神バルドルを殺害した際に使用された - 名無しさん 2014-10-26 12:27:19
  • 『セーフリームニル』は北欧神話に登場する猪。ヴァルハラではエインヘリャル達に鍋として振舞われる - 名無しさん 2014-10-26 12:30:47
  • 『ウプウアウト』はエジプト神話の軍神。アヌビスの息子とされたり同一視されたりした。(セトの息子とも) - 名無しさん 2014-10-26 12:35:18
  • 『インペラトル』は共和制ローマにおけるローマ軍の最高司令官・将軍の称号、またはローマ帝国の皇帝のこと - 名無しさん 2014-10-26 12:39:03
  • 『式鬼棘 人形』系列は式神の別名。式鬼と書いてしきと読む - 名無しさん 2014-10-26 16:32:42
  • 今更ながら、マンチムームーの"ムームー"は"moo moo"で牛の鳴き声なんじゃないかと思う - 名無しさん 2016-07-02 02:40:42

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「元ネタ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
GOD EATER 2@wiki
記事メニュー

↓検索↓
検索 :

● トップページ
● FAQ / 仕様
● バグ / 修正されたバグ
● 便利なテクニック
● お勧めの装備
● アップデート・DLC
● トロフィー
● データ引き継ぎ
● 登場人物 / 簡易年表
● 小ネタ / 元ネタ
● 用語集
● アンケート
● 編集について
● GE2 RAGE BURST wiki (次作)
● GEB wiki (前作)
● GOD EATER wiki (前々作)

基本データ

● システム
● 各武器の詳細
◆ キャラクター
├ 主人公
├ NPC
└ アバター
● 拠点
◆ アラガミ
├ 特徴・特性
├ アラガミ一覧
├ 出現ミッション一覧
└ アラガミバレット

シナリオ

◆ ミッション
├ 通常任務(難易度1~3)
├ 通常任務(難易度4~6)
├ 通常任務(難易度7~8)
├ 通常任務(難易度9~10)
├ 高難度任務(難易度1~3)
├ 高難度任務(難易度4~6)
├ 高難度任務(難易度7~8)
├ 高難度任務(難易度9~10)
└ ダウンロードミッション
◆ 追加報酬
├ 通常任務(難易度1~3)
├ 通常任務(難易度4~6)
├ 通常任務(難易度7~8)
├ 通常任務(難易度9~10)
├ 高難度任務(難易度1~3)
├ 高難度任務(難易度4~6)
├ 高難度任務(難易度7~8)
├ 高難度任務(難易度9~10)
└ ダウンロードミッション
● キャラクターエピソード

装備

◆ 刀身
├ ショートブレード
├ ロングブレード
├ バスターブレード
├ ブーストハンマー
└ チャージスピア
◆ 銃身
├ スナイパー
├ アサルト
├ ブラスト
└ ショットガン
◆ 装甲
├ バックラー
├ シールド
└ タワーシールド
● 制御ユニット
● 強化パーツ
● リンクサポート
● トップス / ボトムス

スキル・アーツ

◆ スキル
├ 通常スキル
├ バーストスキル
├ 付与装備(1)
└ 付与装備(2)
◆ ブラッドアーツ
├ 概要
├ ショートブレード
├ ロングブレード
├ バスターブレード
├ ブーストハンマー
└ チャージスピア

バレット

◆ 通常バレット
├ スナイパー
├ アサルト
├ ブラスト
└ ショットガン
● ブラッドバレット
◆ バレットエディット
├ はじめに
├ エディットの心得
├ バレット弾種一覧
├ 汎用バレット
├ 特定条件用バレット
└ ネタバレット

アイテム

● 消費アイテム
◆ 素材
├ 回収素材
├ 汎用・小型アラガミ素材
├ 中型アラガミ素材
├ 大型アラガミ素材
└ DLC・アップデート追加
● 換金アイテム
● コンバートアイテム
● 素材合成 / アイテム変換
● 複合コア

フィールド

● 訓練所
● 贖罪の街
● 鉄塔の森
● 嘆きの平原
● 鎮魂の廃寺
● 愚者の空母
● 煉獄の地下街
● 黎明の亡都
● 蒼氷の峡谷
● 創痕の防壁


その他

● 関連商品
● 編集練習用ページ
● 動画まとめ

外部リンク

○ GE公式サイト
○ GE公式ブログ
○ GE公式twitter

○神機データベース for GOD EATER 2


アクセス 人
現在 -
本日 -
昨日 -
総数 -

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。

javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
人気記事ランキング
  1. お勧めの装備
  2. アラガミ
  3. 特定条件用バレット/メテオ系
  4. 汎用バレット
  5. ブラッドアーツ/概要
  6. 実用バレット/ブラスト
  7. 装備/ロングブレード
  8. 装備/ショートブレード
  9. 特定条件用バレット
  10. ブラッドバレット
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5日前

    アラガミ/アバドン/コメント
  • 12日前

    嘆きの平原/コメント
  • 12日前

    黎明の亡都/コメント
  • 12日前

    煉獄の地下街/コメント
  • 12日前

    訓練所/コメント
  • 30日前

    汎用バレット/コメント
  • 95日前

    次回作およびリメイク作への要望
  • 306日前

    アラガミ/カリギュラ
  • 343日前

    体験版情報/コメント
  • 392日前

    登場人物
もっと見る
人気記事ランキング
  1. お勧めの装備
  2. アラガミ
  3. 特定条件用バレット/メテオ系
  4. 汎用バレット
  5. ブラッドアーツ/概要
  6. 実用バレット/ブラスト
  7. 装備/ロングブレード
  8. 装備/ショートブレード
  9. 特定条件用バレット
  10. ブラッドバレット
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5日前

    アラガミ/アバドン/コメント
  • 12日前

    嘆きの平原/コメント
  • 12日前

    黎明の亡都/コメント
  • 12日前

    煉獄の地下街/コメント
  • 12日前

    訓練所/コメント
  • 30日前

    汎用バレット/コメント
  • 95日前

    次回作およびリメイク作への要望
  • 306日前

    アラガミ/カリギュラ
  • 343日前

    体験版情報/コメント
  • 392日前

    登場人物
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  2. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 波浪騎士トリト - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 邪神オロロソ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  9. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  10. ELDEN RING 黄金樹への道 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.