atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • 点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート5より)

腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板

点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート5より)

最終更新:2009年03月23日 21:03

jinzonuko

- view
だれでも歓迎! 編集
腎不全スレ パート5より


  • 点滴の成功と失敗の見分け方
  • 輸液器具の取り扱いと保存方法
  • 輸液パックのお値段
  • 猫さんをおとなしくさせる方法



点滴の成功と失敗の見分け方


   546 :わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 20:15:44 ID:eTIPNwW3
       自宅点滴について質問させて下さい。
       
       今日から自宅点滴を開始したのですが、失敗と成功の感覚がよくわかりません…
       獣医さんに、針が筋肉や皮膚に留まると猫が痛がって動く、
       うまく入ると点滴パックから液の落ちがスムーズで、失敗してると
       針先が詰まってて液が落ちてこない(落ちが遅い)と聞きました。
       昨日一度獣医さんの指導の元で練習させていただきましたが、失敗はしませんでした。
       先ほど自宅で家族とやってみたのですが、猫は針を刺しても動かず、液も勢いよく落ちてました。
       液漏れもなく、点滴最中は周辺が少し膨らんだ感覚がありましたが
       直後から徐々に膨らみはに無くなりました。猫に変わった様子もありません。
       気になるのが、昨日はポタポタポタ!って感じで早いペースですが一滴一滴落ちてた液が
       今日はダーッという感じで水滴状ではなく滝の様に落ちてた事です。
       落ちが悪いのは失敗と聞いてましたが、良すぎるのはどうなのかと…
       点滴の量は70ccと少ないので、全開で速くて大丈夫ですと教わりました。
       猫は完全に寝たきりのグッタリで、暴れる気力も無さそうなので、失敗しても
       動かなそうで私が分からないんじゃないかなど、成功してるのか確信が持てず…
       昨日は私が射す時のスピードが遅く、射す瞬間猫が一瞬ビクッとしました。
       今日は微動だにしなかったので射された事に気付いてないと思います。
       長文でごちゃごちゃ書いてしまい分かりづらいかと思いますが
       今日は成功したと思って良いのでしょうか?

   547 :わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 23:52:12 ID:6drZegGC
       >>546
       文章を読む限り、成功したと思って大丈夫だと思います。
       輸液パックをつるす場所を高くしたなど変更をされていなければ、
       針を皮膚に刺す角度が上手で皮下の空間のなかに輸液がすっと入っていったから
       輸液の落下速度が速かったのだと思います。
       (これからますますうまくなると思います。がんばってね!)

   548 :わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 00:15:54 ID:lxrchMzH
       >>547
       有難うございます!
       
       点滴を吊す高さ、かなり関係あったと思います。
       病院より高い位置に吊してたので。
       なるほど…原因が分かってかなり安心しました。
       家族は成功したよと言ってたのですが、落ち方が不安だったので…。
       
       明日からはもう少し落ち着いて安心してやれそうな気がします。
       本当に有難うございました。

   549 :わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 12:43:59 ID:ia7SjoYw
       >>546
       皮下注射で失敗ってめったにないですよ。
       びくびくしてゆっくり刺すとかえっていたいので、
       思い切って、しっかり手早く刺すと痛みは少ないです。
       
       膨らむのは、皮下に液をためて、それを少しづつ吸収させるためですから
       ふくらむのは正常です。ハリが飛び出してもれて噴出していなければOK.
       らくだのこぶを連想してくださいね。
       
       液がいっぱい落ちてくるのは、おっしゃるように高さと針の太さ、それから
       刺した位置や深さなどの条件でかわります。気にしないで、調整してあげましょう。
       全開でいいのですが、皮膚がふくらんでふかふかになる前は、痛いこともあるので
       猫ちゃんの様子をみながら、刺してすぐはゆっくりにしてあげて落ち着いたら
       早めるとか、飽きてきてもぞもぞしてきたり痛がってきたら少しゆっくりにするとか
       その子にあった工夫をしてあげるといいですよ。
       
       人間が猫と同じやり方で皮下輸液するのは、点滴の液が漏れたときの状態に近く
       かなり痛いのですが、猫は皮膚がやわらかいので、そんなに痛くはありません。
       でも、なれて皮膚がのびるまでは痛くないわけじゃないですし、たくさん入れると痛いのですよ。

   550 :わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 15:16:17 ID:lxrchMzH
       >>549
       ご丁寧に有難うございます。
       人間の点滴漏れ、痛いと聞きますもんね…
       少しでも不快な思いはさせたくないので、調節しながらやってみます。
       一応猫自身は皮もよく伸び脂肪もあり、温厚で点滴慣れしてるので、獣医さんが
       この猫なら私でも全然大丈夫と自宅点滴を勧めてくれました。
       やる前にここや色々なサイトでコツを見て廻り、思い切りと角度が大事だと
       学んだのですが、怖くて終わった後は頭が真っ白になってました。
       失敗談は詳しく記載されてますが、成功談って無くて確信が持てなかったので…;
       ちゃんと出来てたか、何故成功したのかよく観察しないと上達しないので
       今日からはよく見て学んでいきます。
       うちの猫は腎不全ではないのですが、癌で2ヶ月闘病生活してまして
       もう末期で余命も秒読みといった所で…最期は自宅で落ち着いて出来るだけの事を
       しながら旅立たせてあげようと、脱水防止目的で自宅点滴をする事になりました。
       腎不全の犬や猫の飼い主さんは大体自宅点滴してますよ、と獣医さんがおっしゃって
       いたので、病気は違いますがこちらで質問させていただきました。
       腎不全の場合は点滴量も多いですし作業が増えてとても大変だと思います。
       猫ちゃんも飼い主様もご自愛ください…。
       皆様の貴重なアドバイス本当に感謝致します。

   551 :わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 16:56:03 ID:zjd2y6Fz
       >550
       秒読みか…うちももしかしたらそうなのかもしれない。お互い頑張りましょうね。
       獣医さんのおっしゃるとおり、腎不全で自宅点滴の人はほんとうにたくさんいるとおもいます。
       皆がやってるからできる、というのも変な理屈ですが運転免許と同じで
       言ってしまえば誰でもできるから獣医も比較的簡単に勧めてくれるんだと思います。
       私も最初の何回かはガチガチ震えながらやってましたけど(猫も震えてた)
       どっちにしろ入れなかったら明らかにやばい状態だったので、思い切りよくやってます。
       
       後うちの場合は、挿す時の痛みやストレスよりも尿毒を流してやる機能の方を取ったというか
       点滴してる間は猫に申し訳ないけど、入れれば確実にその後ラクそうにしてます。
       脱水防止目的だと、腎不全の場合とは違うと思いますけど、入れて猫がラクそうなら
       やってあげると良いと思います。
       
       獣医にアドバイスいただいたんですけど、時々血が出ることがあるけど、
       皮膚の毛細血管をちょっとかすったために出る血だから動揺しないで平気ですよ、って
       教えてもらいました。確かに何度か血が出ましたけど、すぐ止まって大丈夫でしたよ。

   552 :わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 19:54:07 ID:lxrchMzH
       >>551
       私は先端恐怖症で大の注射嫌いなので、ガチガチ震える>>551さんの
       気持が痛い程わかり、猫さんも震えてたの表現が愛らしく泣き笑いしてしまいました。
       出血のアドバイス、有難うございます。
       病院で頻繁に点滴してましたが出血は見た事が無かったので、多分知らずに自宅点滴で
       出血したら相当なパニックに陥ってしまうとこでした…助かりました…!
       今日は皆様の大変心強いレスのお陰で、幾分冷静に点滴が出来、成功しました。
       水分不足で電解バランスを崩して要らぬ苦痛を与えたく無いので決心したのですが
       ここしばらくの頻繁な通院で、たまに会う犬が最近腎不全だと知り、一見健康そうに見え
       とても穏やかな様子だったので、飼い主さんの頑張りと、点滴の威力を知り決断しました。
       うちの猫もまだ体力があり通院してる時は、点滴後少し楽そうになってたので
       脱水のダルさからは救えると、皆様も頑張ってるんだと、気持が強く持てました。
       本当に助かりました。
       お互い、皆様、頑張りましょう。
       しつこくなりますが、本当に有難うございました。



▲TOP

輸液器具の取り扱いと保存方法


   607 :わんにゃん@名無しさん:2008/06/16(月) 18:24:44 ID:PKJw5/rU
       すみません、自宅で皮下輸液をされている方がいらしたら教えてください。
       
       今週から自宅で皮下輸液をする事になったのですが、
       病院でもらった輸液のバッグを見たら、バッグにプラスチックの器具が挿してあって、
       チューブも接続されています。注射針も開封してセットされていて、つまりは直ぐに
       輸液できるようにセットされているようなのですが、これって滅菌状態が
       維持されていないのではと不安です。
       それともこういうものなのでしょうか?自分ではセットできないものなのでしょうか?
       一週間分をもらってきたのですが、このまま室内においておいたものを
       使って大丈夫なのでしょうか。
       なにかご存知の方、よろしくお願いします。

   608 :わんにゃん@名無しさん:2008/06/16(月) 20:33:34 ID:zrEeZoru
       病院でもらったのなら病院の先生に直接聞くのがいいのでは
       そのくらい聞くくらい別に先生に対して失礼なことでもないだろうし
       今から暑くなって湿気も多い時期だけど大丈夫でしょうか?って

   609 :わんにゃん@名無しさん:2008/06/16(月) 20:34:29 ID:0ltPRl1t
       >>607
       バッグに刺してあるプラスチックの器具っていうのは
       自宅で刺す方針の獣医と、取り扱いを間違えないように
       刺してわたす獣医がある。すぐに当日か翌日からはじめるということで
       針も一本セットしてわたすところと、自分で針をセットするようにという獣医がいる。
       
       一週間分というと一つのパックかな?1週間ぐらいは刺してあっても平気ですよ。
       刺してなければ1ヶ月は十分もつそうですが、すぐにやるって前提で処方されているので。

   610 :わんにゃん@名無しさん:2008/06/16(月) 20:49:35 ID:zrEeZoru
       まぁ静脈注射じゃなくて皮下投与だから
       万一多少細菌がはいってもそれほど問題にはならないしね 



▲TOP

輸液パックのお値段


   753 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 18:28:10 ID:wrdgYjuw
       高齢猫の腎不全用に処方された、輸液ですが
       2カ所の病院で頂いたのですが、一つは500ミリリットルで1000円弱、
       一つは500ミリリットルで5000円弱で、同じテルモ社製です。
       今までは1000円弱の物を使っていたのですが、
       別の病院で5000円弱の物でした。
       経済的にも、我が家では高額になるとキツイですが
       成分に違いが有るのでしょうか?
       また、効果に違いがあるのでしょうか?
       此処最近の猛暑で、食欲が無くなり元気もなくなったので
       病院に連れて行きました。
       ちなみに、雌の猫で19歳です。
       宜しくお願いします。 

   754 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 20:08:27 ID:88TJtyyx
       もらった輸液パックの成分表みればいいじゃん

   755 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 21:08:46 ID:oA5LI7S2
       >>753
       先生が、独自に、ビタミンや抗生剤などいろいろ混ぜている可能性もあるし、
       パックが高めでも、輸液セットや針の値段が違う場合もあるし、
       処方料が別につく場合もあっていちがいにはいえないので・・。
       
       まず、パックは、何を入れているのかききましょう。
       それから、全体の明細をみて、判断しましょう。

   756 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 22:01:51 ID:n7MDHdSU
       とりあえず、ビタミン剤が入ってると色は黄色くなるよね
       自分のとこはバラの状態でもらってきて、
       自分で混ぜものしてライン繋ぐからわかりやすいけど
       
       動物病院は、病院によって金額が結構違うかもしれない
       避妊手術ひとつとっても、結構違うからなあ

   757 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/26(土) 00:20:24 ID:1FB2xoX9
       ちなみにその輸液パックがただのソルラクトなら,
       500ccの原価は¥300ちょいっす。
       うちの病院では¥2000でした。

   758 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/26(土) 03:05:32 ID:7PYo/G4l
       うちは千円です。 



▲TOP

猫さんをおとなしくさせる方法


   759 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/26(土) 14:01:29 ID:OyHJaElG
       今日自宅点滴デビューをしたのですが、
       落ち着いてるところを見計らってやったにも関わらず
       途中で逃げられて針が抜けてしまったり、かなり抵抗されてしまいました。
       最終的には洗濯ネットをかぶせて、今回は何とか無理やり終了したのですが、
       他に何かいい方法はないでしょうか?
       ちなみにカゴは病院を連想するようで嫌がりますし、
       当方1人暮らしなので、押さえてもらえる人もいません。

   824 :わんにゃん@名無しさん:2008/08/03(日) 09:21:28 ID:FQTOpAIX
       自宅で皮下輸液しなきゃならないのに、私がビビリでできない…。
       医者立会いではできたのに、今日は手は震えるし冷たいし下痢するし。
       本日は往診も無理。ご本猫は日向ぼっこするといってきかない。
       今朝もう3回も刺した。うち一回は刺さってないかもだけど。
       昼休みに帰るけどどうしよう。私がなんとかするしかない……。 

   828 :わんにゃん@名無しさん:2008/08/03(日) 16:18:08 ID:IQ0TvTXc
       >>824
       家の猫は、
       http://www.hi-lex.co.jp/medical/products04_1.html
       を背中に埋めてもらっているので、直接針を刺すことはありません。
       
       ひっかいてはずしてしまわないよう、服を着せています。
       本猫が、服を嫌がらなかったのが幸いです。
       ご参考までに。 




▲TOP







  • ▼このページを編集



.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート5より)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
記事メニュー

メニュー

トップページ
・腎不全について

・参考:闘病日記
・参考:療法食・サプリ

・主治医の診療が不安なとき
・腎不全が誤診だったケース
・若猫の腎不全
・老猫の腎不全とQOL

・参考資料PDFなど

・2ch過去ログ




療法食

・食事療法について
・療法食の副作用

食べてもらうアイデア集
・ドライフード
・ウェットフード
・スープ食・手作り食
・水分補給

データ集
・療法食リスト
・療法食成分表
・療法食タンパク質摂取量

・スープリスト
・普通食成分リスト DRY
・普通食成分リスト WET

(療法食に近い普通食DRY)
(療法食に近い普通食WET)
(ヒルズ製品について)

成分計算
・栄養成分推奨レベル
▼乾燥重量計算機
▼栄養成分計算機

・参考:手作り食について
・参考:フードレビュー


治療と投薬

・活性炭
・点滴
・強制給餌
・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
・歯石
・口内炎と顎・口腔関係
・尿毒症
・ACE阻害剤(降圧剤)
・ステロイド
・尿・トイレ関係
・貧血
・血圧

・治療費について
・検査数値

・その他の質問&アイデア
・その他のサプリメント
・参考:レナルガード
・ダメモト系


・腎不全末期と安楽死について
・犬の腎不全

薬検索

・お薬記録
・動物用医薬品データベース
・医薬品医療機器情報提供ホームページ



・投票所
・投票所2

・索引
・このwiki管理人に連絡



・専用連絡掲示板



・@wiki
・@wikiご利用ガイド





★Special Thanx★
腎不全スレ住人の皆様







ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
-
人気記事ランキング
  1. トイレ関係
  2. 点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート7より)
  3. 若年の腎不全例
  4. 普通食ドライ
  5. Quality of Life
もっと見る
最近更新されたページ
  • 534日前

    治療費
  • 534日前

    投票
  • 1265日前

    トップページ
  • 1366日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1698日前

    投票2
  • 1842日前

    モンプチ参考値
  • 2452日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2452日前

    メニュー
  • 2452日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2452日前

    ・便秘対策
もっと見る
人気記事ランキング
  1. トイレ関係
  2. 点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート7より)
  3. 若年の腎不全例
  4. 普通食ドライ
  5. Quality of Life
もっと見る
最近更新されたページ
  • 534日前

    治療費
  • 534日前

    投票
  • 1265日前

    トップページ
  • 1366日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1698日前

    投票2
  • 1842日前

    モンプチ参考値
  • 2452日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2452日前

    メニュー
  • 2452日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2452日前

    ・便秘対策
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ヒカマーWiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ミゲル・セルベート - アニヲタWiki(仮)
  8. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  10. 豊和工業株式会社 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.