むゆうどうばくだん
航空機から投下する爆弾のカテゴリーの一つ。自由落下爆弾とも呼ばれる。
誘導装置を持たず、自由落下運動によって目標に向かう。
無誘導爆弾の投下にあたっては、目標と運搬する航空機の位置関係、速度、重力、空気抵抗、風向きなどを計算し、正確な照準で投下しない限り命中は望めない。条件に依らず一定の命中精度が確保されている誘導爆弾と異なり基本的に高度差が大きいほど命中率は低下する傾向にある。ただし現代では機上コンピューターによる弾道計算で無誘導でも命中率が向上しており
F-2はバスサイズの制止物体なら直撃させることはできる。
複雑な誘導装置を必要としないため大量生産しやすく安価。そのため一度に大量使用することで地域ごと目標を破壊する絨毯爆撃に適している
複数の勢力が使用しているため使用勢力ごとに解説する。
諸元
名称 |
Mk82 |
M117 |
全長 |
2,220mm |
2,060mm |
直径 |
273mm |
408mm |
重量 |
227kg(500ポンド) |
340kg(750ポンド) |
炸薬 |
トリトナール87kg |
トリトナール183kg |
概要
航空自衛隊が使用する無誘導爆弾はMk82とM117の2種類、このうちMk82が主流でM117はすでに生産されていない。
主に現用中のMk82について解説する。
特徴
1940年代後半に高速のジェット機が主流になると第2次世界大戦時に設計された空気抵抗の大きな爆弾による性能低下が顕著になった。
これを解決するため名機A-1やA-4を設計したダグラス社のエド・ハイネマンによって開発された低抵抗爆弾がMk80シリーズである。
長さと直径の比は約8対1で抵抗削減に有利な細長い形状をしている。重量ごとに主に4つのバリエーションがある。
Mk81:重量250ポンド
Mk82:重量500ポンド
Mk83:重量1,000ポンド
Mk84:重量2,000ポンド
またモジュラー構造のため汎用性にも優れており、頭部の信管と尾部の安定翼を取り換えることで低高度投下用の高抗力爆弾、誘導爆弾、地雷、機雷にも早変わりする。
作中での活躍
作中に明確な記述は無いが状況からF-2が行った空対地攻撃のほとんどで使用されたと思われる。
諸元
概要
グラ・バルカス帝国も
シリウス型艦上爆撃機での無誘導爆弾の運用が確認されている。
性能は旧日本海軍の二五番通常爆弾ないし二五番陸用爆弾と同等と思われる。
また800㎏爆弾や60㎏爆弾も存在している模様。
作中での活躍
『崩れる均衡』編以降、
第零式魔導艦隊への空襲を皮切りに、大量の爆弾が
世界連合軍艦隊に向けて使用・投下され、多くの
魔導戦列艦を一撃で轟沈させているほか、ミリシアル艦隊やムー艦隊の艦艇に損害を負わせているのが確認出来る。
諸元
概要
ジグラント2が運用していた魔導爆弾、ジグラント3も恐らく運用していると思われる。
作中での活躍
マグドラ海戦でジグラント2の1機がオリオン級に直撃弾を与えたが小破だった。
ムーの無誘導爆弾
概要
作中での活躍
随時加筆願います。
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2019年09月09日〕
最終更新:2019年09月09日 22:28