配 備 |
1993年 |
価 格 |
約12億円 |
全 長 |
17.44m |
全 幅 |
14.69m(シンクロナイズドエレベーター幅2.86m) |
全 高 |
3.97m |
ローター径 |
14.69m(2枚) |
巡航速度 |
216km/h |
航続距離 |
約370km |
上昇限度 |
約5,330m |
エンジン |
川崎 T53-K-703 ターボシャフトエンジン |
出 力 |
1,134SHP(連続)×1 |
乗 員 |
操縦2名+人員11名 |
製 造 |
富士重工業(ライセンス生産) |
製造数 |
130機(2015年時点で127機保有) |
概要
富士重工業が
アメリカからライセンス生産して作られた、陸上自衛隊の多用途ヘリコプター。現在の陸自でもっとも多く装備されているヘリであり、原型となったUH-1は派生型含め全世界でも16,000機以上が生産された傑作機である。
UH-1Jは1973年から陸自で運用していたUH-1H(全機退役済み)を日本独自に改良したもので、H型と比べると若干だが機首が尖ってるのと、コクピット上下にワイヤーカッターと呼ばれる装置を付けてるのが外観上の違いとなっている。
またエンジンを
AH-1Sと同様のものに換装して飛行性能を向上させている。個人暗視装置にも対応し、多くの機体が近距離暗視装置(FLIR)を装備するなど、夜間任務遂行能力が向上しているのが特徴。
乗員数は操縦士2人のほかに11人を乗せられるほか、
偵察用オートバイを機内に搭載可能で、さらに12.7mm重機関銃M2をドアガンとして搭載可能。人員輸送や物資輸送など部隊の迅速な展開が容易に可能であり、災害派遣などでも幅広く活躍する多用途ヘリである。
愛称は「ヒューイ」。
後継機
7月1日に
防衛装備庁より紹介動画がYouTubeに公開されているが、なんと英語字幕そして英語ナレーション。
同時に公開された動画のこともあり、海外輸出も視野に入っている模様。
作中での活躍
ロウリア王捕獲作戦にて3機が陸上自衛隊
第1空挺団を王城上空まで輸送し、機体側面にドアガンとして取り付けた12.7mm重機関銃M2で王城中庭を制圧射撃したのち、空挺団をラペリング降下で降下させた。
随時加筆求む
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2023年08月27日〕
最終更新:2023年08月27日 23:58