デストルグレア
機体概要
メダロットS初出の、ウロボロス型メダロット。
その姿は、ウロボロスが尻尾を噛んで円環となった蛇のシンボルであることにちなんで、頭部と脚部を合わせたシルエットと、両腕がリング状になっている。
両腕と胸のパイプ、円弧状の脚部の内側とその中に位置している球体は、青白く発光している。
また、それを取り囲む2つの金色のリングは回転しているという特徴がある。
余談となるが、
プロールバイパーの右腕パーツはウロボロスにちなんだ名前(
ウロボロハンド)である。
ただしこちらの技は、
ミサイルでの攻撃となっている。
機体説明
メダロットS
『メダロットS』リリース2.5周年イベント「祝祭!ロボトル〜2.5th Anniversary編〜」の開催に伴って
期間限定ピックアップガチャで入手出来る初期ランク☆3メダロットとして登場。
技から
脚部特性まで、その全てが
死と再生の象徴であるウロボロスをイメージさせるもので、同時に蛇が脱皮して成長する様にも掛けている。
チャージドレインで相手のチャージゲージを奪い、マイクロショックの威力を高める。
マイクロショック使用後は、オールレストアで再生させて脚部特性リベンジャーで性能が上がった状態で、素早く畳み掛ける。
この様に、デストルグレアのパーツや脚部特性は、
モチーフにちなんだフレーバーという面も含めて、全てが純正で上手く噛み合っているのだ。
脚部のヘヴィリミットは2、右腕パーツを支えてもなおあり余る。
それに加えて、充冷値は同時に実装された
ガルガルモルモより1低い887と高水準。
○カスタムスキン
2024年4月開催の「オンラインエキシビジョン シーズン18」における限定報酬カスタムスキンとして登場。
「イースター」に用いるカラフルエッグをモチーフにしたオレンジ基調のカラーリングが特徴。
よく見ると両腕のオレンジと白の配色が異なっている。
登場人物としてのデストルグレア
メダロットS
メダロットSリリース2.5周年イベント「祝祭!ロボトル〜2.5th Anniversary編〜(第6部外伝その1「メダロット探偵最後の事件)」にて登場。
    
    
        | + | ゲーム中の活躍 | 
新ロボロボ団が開発したと思われるメダロット。
 
クレソンとタイサンが入手したレアメダル 、ラースメダル を搭載していた。
 
 
クレソンによって起動した直後は眠っていた状態であった。
アラセ とソルト達とメダロット探偵団を相手にして、ようやく覚醒。
 
アラセ達は眠っていた状態ですら、デストルグレアに相当苦戦させられていた。
 
名前はラース 、自身のメダルと同じ名前である。
 
その後、クレソンから感じた波動とデストルグレアのパーツ自体を気に入って、新ロボロボ団と共に姿を消した。
 
 
ラースメダルの名に相応しい短気な性格で、アラセ達への二度の敗北後もそれを認められず怒り叫んでいた。
また、すぐに腹を立てたり機嫌を損ねたりして拗ねるとはクレソンの弁で、この性格のせいでラースを利用して悪事を働くことが出来ずにいる。
 タイサン曰く、ある意味クレソン様に似ているとのこと。
 
 
後に、リリース4周年イベント「祝祭!ロボトル〜4th Anniversary編〜 (第8部外伝「黒の交錯 )」にてクレソンとタイサンーー新ロボロボ団と共に再登場。
コウボウ学園 校区内の海に続く商店街 の宝探しイベントに参加していたが、謎を解いていたソルト達の後をつけるという姑息なやり方で楽しんでいた。
 
だが、お宝はクーポン券だ と機転を利かせて誤魔化したソルトの前に、機嫌を損ねて帰ってしまう。
 | 
    
    
        | + | ラースメダルの出自 | 
コウボウ学園の地下空洞に存在したレアメダル 。
 
新ロボロボ団がメダロット探偵団を利用してメダロット暴走事件を調べさせて、事件の中心となっていた地下空洞で入手した。
 
恐らくは、ラースメダルが暴走事件を引き起こしていたのだろう。
 
 
クロスを目にしてゼロ と呼んでおり、クロスの出自にも関係があるものと思われる。
クーちゃん は、ラースの下に近づくにつれて、いつもより力が出ない と口にしていた。
 
このことから、七つの大罪に関するレアメダル達は、それぞれに何らかの影響を及ぼす可能性がある。
 
 
ラース(英:wrath)とは、憤怒の意。
キリスト教における七つの大罪のひとつである。
 
 
七つの大罪の名を冠するメダルは、デストルグレア実装までにメインストーリーでクーちゃん のグリードメダル、ジェリー のエンヴィメダル、後にグラトニー のグラトニーメダルが登場している。
 
なおメインストーリー第6部「ラナンキュラのゲーム 」では、グリードとエンヴィ以外にも七つの大罪に関するメダルが存在するかも知れないと、メダロット博士 が言及していた。
 | 
関連機体
		| 七つの大罪レアメダル搭載メダロット | 
		| ビーストキメラ | 丑三つ時の妖怪、荒れ狂う欲望の獣 | 
		| オリンディアース | 幻惑のハナガサクラゲ、嫉妬の海に揺蕩う光る天使 | 
		| デストルグレア | 破壊と再生のウロボロス、円環の中に目覚めし憤怒 | 
		| ヤツクビダイジャ | 嵐呼ぶヤマタノオロチ、暴食するは満たされぬ望み | 
		| シネマクイーン | 逆転勝利を演出する映画女優、演技の仮面に隠すは色欲 | 
		| アミラマグス | 魔術の如き銃撃を放つワタゲナラタケ、その魔弾が誘うは怠惰 | 
		| ロボロボ団が作った最強メダロットだロボ | 
		| ビーストキメラ | ヌエ型、異形の妖だロボ | 
		| ココノエレージュ | 九尾の狐型、滅びへと誘う華ロボよ | 
		| デストルグレア | ウロボロス型、破壊と再生を司るのだロボ | 
		| 無限にまつわるメダロット | 
		| インフィニティス | チェーンソーで瞬殺!ウズマキザメ | 
		| デストルグレア | 破壊と再生のウロボロス、円環の中に目覚めし憤怒 | 
		| サブモチーフ:ヘビ系列メダロット | 
		| マックスネイク | 毒で相手を弱らせる関東風?の初代ヘビ | 
		| マクドスネイク | 鎌首で五つ頭の関西風?の二代目ヘビ | 
		| ディックスネイク | 巨大な頭と連携能力が特徴の三代目ヘビ | 
		| メデゥザード | 十二支の「巳」をモチーフにしたメダロット | 
		| オフィニクス | 「蛇使い座」をモチーフにしたメダロット | 
		| ケニヒスコブラー | コブラがモチーフのメダロット | 
		| 類似性のあるメダロット | 
		| カイゼルグリド | 共通項はCG依存攻撃、復活技、脚部特性 | 
機体性能
		| アルバム | 
		| 伝説上の存在、ウロボロスを モチーフにしたメダロット。
 
 随所にみられる環のようなデザインは、
 永劫に続く無限性を表すとされる。
 パーツに循環するエネルギーは
 破壊と創造を繰り返すたびに輝きを増し、
 いっそう強力な力を発揮する。
 | 
※ステータスはLv90時のものです。
頭部:イグニフィス(OBS00)
		| 装甲 | 成功 | 威力 | 充填 | 冷却 | 回数 | Hv | スキル | わざ | 
		| 3649 | - | - | 873 | 556 | 5 | - | なおす | オールレストア | 
		| 装甲 | 成功 | 威力 | 充填 | 冷却 | Hv | スキル | わざ | 
		| 3649 | 939 | 1898 | 544 | 568 | ○ | かくとう | マイクロショック | 
		| 装甲 | 成功 | 威力 | 充填 | 冷却 | Hv | スキル | わざ | 
		| 3649 | 935 | 1502 | 764 | 620 | - | かくとう | チャージドレイン | 
		| 装甲 | 射耐 | 格耐 | 回避 | 充冷 | Hv | タイプ | 脚部特性 | 
		| 3649 | 1169 | 1512 | 984 | 887 | 2 | 浮遊 | リベンジャー | 
地形相性
		| 荒野 | 砂漠 | 山地 | 岩山 | 草原 | 森林 | 市街地 | アリーナ | 凍土 | 水辺 | サイバー | 
		| A | A | A | A | A | A | A | A | A | A | S | 
最終更新:2024年11月18日 10:34