・概要

 ここでは、主に、ゼロに関して解説する。
 処理の基礎に関しては、地形との接触判定を参照。
 床とほぼ同様の処理をしているので、も参照。

・天井との接触判定

・・概要

 前提となる条件は、以下の通りとなる。
傾斜天井との接触判定がない場合に、接触判定を取得する(つまり、傾斜天井との接触判定がある場合は、傾斜床との接触判定が優先される)。傾斜天井に関しては、傾斜天井を参照。

ASのファイル:zero_hit_ceiling.txt
 
if(hit_sloped_ceiling==0){	//傾斜天井との接触判定がない場合}
 

・・接触判定、位置調整

 地形めり込み量が最大値以下の場合、接触判定を付加し、位置調整を行う

↓地形めり込み量。

・①:「this.getBounds(_root.board).yMin」。ゼロのhitrectの上端の位置。
・②:「landform_ymax」。
・③:「hit_y_ceiling」。②-①。
・④:「hit_y_max_up」。③<=④の条件が満たされるため、接触判定が付加される。

ASのファイル:zero_hit_ceiling.txt
 
			hit_y_ceiling=landform_ymax-this.getBounds(_root.board).yMin	//地形めり込み量if(hit_y_ceiling<=hit_y_max_up){	//地形めり込み量が最大値以下の場合
				hit_ceiling=i	//接触判定
				_parent._y+=hit_y_ceiling	//位置調整
			}
 

・地形に挟まれることによる即死判定(天井)

 の「・地形に挟まれることによる即死判定(床)」とほぼ同様の処理を行っている。

ASのファイル:zero_hit_ceiling.txt
 
			caught_ceiling=i	//地形に挟まれることによる即死判定
 

最終更新:2020年12月19日 10:56
添付ファイル