・概要
ゼロのライフ残量が0の場合は、破壊関連の処理を行う。
「破壊」は、いわゆる「ティウンティウン…」のことを指す(なんという本末転倒な説明…)。
↓破壊。
前提となる条件は、以下の通りとなる。
ASのファイル:zero_effect_landform_enemy_2.txt
if(_root.zero_life==0){ //ライフ残量が0の場合
︙
}
・リトライの回数
「リトライ」は、いわゆる「残機」のことを指す。
破壊の際に、リトライの回数を減らし、リザルト用のリトライの回数を増加させる。
ASのファイル:zero_effect_landform_enemy_2.txt
_root.zero_retry-- //リトライの回数を減らす
_root.result_retry++ //リザルト用のリトライの回数を増加させる
・字幕の出現
字幕の「・字幕の出現」の「・・「mission_failed」、「game_over」」を参照。
・ゼロのMCの削除
最後に、ゼロの破壊エフェクトの出現用のMCを出現させ、ゼロのMCを削除する。
ASのファイル:zero_effect_landform_enemy_2.txt
_root.board.attachMovie("zero_break_effect_appearance",["effect_"+_root.depth_effect_universal],_root.depth_effect_universal) //ゼロの破壊エフェクトの出現用のMCを出現させる
︙
_parent.removeMovieClip() //ゼロのMCを削除
ゼロのMCを削除した後の処理は、字幕のMCで行っている。
字幕の「・「mission_failed」」と「・「game_over」」を参照。
エフェクトに関しては、アクションと直接的に関係がないので、解説は省略する。
最終更新:2020年12月19日 08:56