・概要

 地形無効判定がある場合は、その地形は無効化される。所謂「ブーンブロック」などを制作するために用いられる。

 「手動で地形の番号を設定する地形」にのみ、地形無効判定を設定する。地形の出現・消滅の「・手動で地形の番号を設定する地形」を参照。

↓地形無効。設定値は、「・地形のカウント用のMC」における値となる。分かりやすくするため、地形無効判定がある場合は、透明度を変化させている。

↓地形無効。地形ごとに周期が異なる(カウントの初期値は同一)。

↓地形無効。地形ごとにカウントの初期値が異なる(周期は同一)。

 一部の敵においても、地形無効判定関連の処理をしている。

↓敵の例(ブロックみかん)。敵の破壊と同時に、地形無効判定を付加している。

・地形のカウント用のMC

 「地形のカウント用のMC」において「地形無効判定」を管理している。また、「背景の透明度の変化」の処理も行っている。
 ボードの「・ステージのボードのAS」の「・・loadの処理」の「・・・地形のカウント用のMC」を参照。

 「地形無効判定」の設定の例は、以下の通りとなる。

ASのファイル:landform_count_stage_select.txt
 
	count_landform_invalidate[1-1]=30	//カウントの初期値
 
・「count_landform_invalidate[1-1]」:地形無効に関するカウント。
・「count_landform_invalidate[1-1]=30」:loadの処理において、カウントの初期値を設定する。

ASのファイル:landform_count_stage_select.txt
 
		count_landform_invalidate[1-1]++
		if(count_landform_invalidate[1-1]<=60){_root.landform_invalidate[1-1]=1}
		else if(count_landform_invalidate[1-1]<=120){_root.landform_invalidate[1-1]=0}
		if(count_landform_invalidate[1-1]==120){_root.landform_invalidate[1-1]=1;count_landform_invalidate[1-1]=0}
 
・「_root.landform_invalidate[1-1]」:地形無効判定。カウントの値に応じて変化する。
・「if(count_landform_invalidate[1-1]==120){_root.landform_invalidate[1-1]=1;count_landform_invalidate[1-1]=0}」:カウントが一定の値となった場合、リセットする。

・地形無効判定を付加する地形のMC

 「地形無効判定を付加する地形のMC」に、「地形無効の番号」の記述をしておく。地形の出現・消滅の「・地形のMCの構造」も参照。

 以下に例を示す。

ASのファイル:なし
 
onClipEvent(load){
	number_landform_invalidate=1	//地形無効の番号
}
 
 この処理により、該当する地形は、「_root.landform_invalidate[1-1]」が「1」となった場合に、地形無効判定が付加されることになる。

・loadの処理

・・地形無効判定

 「・地形無効判定がある場合の処理」を参照。

ASのファイル:landform_appearance_hitrect_manual.txt
 
	landform_invalidate=0	//地形無効判定
 

・・地形無効の番号

 地形無効の番号を親のMCより取得する。地形無効の番号に関して親のMCに記述がない場合は、「0」にする。
 「・地形無効判定を付加する地形のMC」も参照。

ASのファイル:landform_appearance_hitrect_manual.txt
 
	number_landform_invalidate=_parent.number_landform_invalidate	//地形無効の番号(親のMCより取得)
	if(number_landform_invalidate==undefined){number_landform_invalidate=0}	//地形無効の番号に関して親のMCに記述がない場合
 

・地形無効判定がある場合の処理

・・概要

 地形無効の番号が0以外の場合は、地形無効関連の処理を行う。

ASのファイル:landform_appearance_hitrect_manual.txt
 
		if(number_landform_invalidate!=0){	//地形無効の番号が0以外の場合}
 

・・地形無効判定の取得

 「地形のカウント用のMC」において設定されている、地形無効判定を取得する。「・地形のカウント用のMC」も参照。

ASのファイル:landform_appearance_hitrect_manual.txt
 
			landform_invalidate=_root.landform_invalidate[number_landform_invalidate-1]	//地形無効判定を取得
 

・・地形無効判定がある場合

 地形無効判定がある場合は、親のMCのインスタンス名を変更する。例えば、「floor_5」の場合は「'floor_5」と変更されることになる。
 この処理により、ゼロなどは、該当する地形との接触判定の取得が不可能となる

ASのファイル:landform_appearance_hitrect_manual.txt
 
			if(landform_invalidate!=0){	//地形無効判定がある場合
				_parent._alpha=50
				_parent._name="'"+initial_name	//親のMCのインスタンス名を変更
			}
 

・・地形無効判定がない場合

 地形無効判定がない場合は、親のMCのインスタンス名を戻す。例えば、「'floor_5」の場合は「floor_5」と戻ることになる。
 この処理により、ゼロなどは、該当する地形との接触判定の取得が可能となる

ASのファイル:landform_appearance_hitrect_manual.txt
 
			else{	//地形無効判定がない場合
				_parent._alpha=100
				_parent._name=initial_name	//親のMCのインスタンス名を戻す
			}
 

最終更新:2020年12月12日 11:25