フレイム・スタッガー

「フレイム・スタッガー」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

フレイム・スタッガー - (2025/07/15 (火) 21:27:07) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(Flame_Stag.png,height=465) #image(X2 FlameStag.webp) CAPCOMのアクションゲーム『[[ロックマンX2>エックス]]』に登場する8大ボスの1体。 『[[アーマード・コア>ホワイト・グリント]]VI』のシステムではない。 [[鹿>しかと]]型のレプリロイドだが角のような部位は持たず、代わりに側頭部から炎を噴き出して角に見立てている。 異名は「ヒートナックルチャンピオン」。 元々は[[シグマ]]がイレギュラー化する前に第17精鋭部隊に所属していた元特A級ハンターで、かなりの負けず嫌いな性格。 同部隊の[[スパーク・マンドリラー]]と双璧を成す拳闘家として知られる実力者であったが、 前作の事件時に盟友であったブーメル・クワンガー&link_anchor(*1){*1}らと共にシグマの元へ下り、事件解決後も倒される事なく行方不明となっていた。 「シグマの乱」と呼ばれる前作の事件から半年後、一度は減少したかに見えたイレギュラーは増加の一途を辿り、フレイム・スタッガーもまた活動を開始。 火山を噴火させて火山灰で地球に降り注ぐ太陽光線を遮断、[[世界を氷河期に陥れる計画>サザビー]]を進め、阻止しようとしたエックスと戦う事になる。 通常と異なる縦長のボス部屋での戦闘となり、炎を纏った突進や2連射の火炎弾を繰り出すほか、 部屋の構造を活かした三角跳びを使用。&s(){漫画版では特A級しかできない伝説の技。腐っても元特A級ハンターであるということか} エックスが壁にいる場合、壁に沿って上昇しながら突進してくることも。 体力が減ると炎が青くなってパワーアップし、[[飯綱落とし]]に酷似した大技を使ってくる(ボスラッシュ時には最初から炎が青い)。 弱点は火には水、ということでバブリー・クラブロス撃破で入手するバブルスプラッシュ。 これを当てると必ず火炎弾で反撃を行うので上手くいくとパターンにハメられる。 倒すと入手する特殊武器の「ラッシングバーナー」はダメージ判定のある火柱を発生させるが、火力が低め。 しかも火柱が消えないと次弾を撃てないため扱いが難しい。 また水中では炎が出ず発火装置のみが発射され、威力もバスター並みになるという情けないことに。 しかしこの武器の真価はチャージ版にある。[[炎を纏った無敵の突進攻撃>ヒートマン]]になり、エアダッシュと組み合わせて飛距離を伸ばせるのだ。 水中でも炎は出ないが空中ダッシュは発動するので、アイテム探索範囲の拡大に一役買ってくれる。 時系列的には『X2』の事件の後とされる移植作品『[[ロックマンXサイバーミッション>ザイン]]』では、 マザーコンピューター内のデータ世界の再現体という設定で同作の8大ボスとして登場した。 #region(漫画版における%%スレッガー%%スタッガー) &font(22,b,i,#ff4500){「おめーのそーゆートコが…大・大・大っ嫌いなんだーっ!」} 岩本佳浩氏によるボンボン版では8大ボスの二番手として登場。 本作では現代社会で言う[[パワハラ>鬼舞辻無惨]]の常習犯で、いじめの現場に居合わせたエックスに咎められ、一騎打ちの末に敗北。 見下していたエックスに敗れた事と逆恨みがイレギュラー化の動機となっている。&s(){最近、いじめが深刻になっていますね} 『X1』でシグマが倒された事で復讐の機会を逃すも、シグマの復活に伴って表舞台に出た。 ハンター時代ではボディの細部が異なっており、イレギュラー化してシグマに改修を受けたことが示唆されている。 一方的にエックスを痛めつけて更には視覚を奪う等、終始有利に立ち回っていたが、 聴覚を頼りに撃ったバスターを至近距離で受けてしまい発火装置が暴走。 恨みつらみの断末魔を上げながら自らの炎で燃え尽きた。 余談だが、エックスとの再会時に名前を「フレイム・ス&b(){レ}ッガー」と[[誤記>誤植]]されていたりする。 &s(){[[悲しいけど、これって誤字なのよね>機動戦士ガンダム]]} #endregion ---- **MUGENにおけるフレイム・スタッガー #image(Ron_Berka FlameStag.gif,title=炎の角はエフェクト扱いです) Ron_Berka氏よる手描き[[ドット>ドット絵]]のキャラが公開中。 『X2』のキャラの中では[[アジール]]に次いで2番目、同作の8大ボスでは最初に当wikiに項目が作られたキャラである。 徒手空拳による近接戦が得意な性能となっている他、壁蹴りによる機動力と優秀な突進技も強み。 固有システムとして下画面に「フレイムゲージ」が表示され、 4段階ごとに炎のエフェクトが変化すると共に炎技が解禁されるなど強化される仕様となっている。 [[AI]]は未搭載。 |DLは下記の動画から&br()&youtube(https://youtu.be/l33NeJVCnD4){320,240}| ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[フレイム・スタッガー],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[フレイム・スタッガー],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[フレイム・スタッガー],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} クワガタの英名はスタッグビートル。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //カプコン,ボスキャラ,ロボット,メカ,アンドロイド,鹿,炎使い
#image(Flame_Stag.png,height=465) #image(X2 FlameStag.webp) CAPCOMのアクションゲーム『[[ロックマンX2>エックス]]』に登場する8大ボスの1体。 『[[アーマード・コア>ホワイト・グリント]]VI』のシステムではない。 [[鹿>しかと]]型のレプリロイドだが角のような部位は持たず、代わりに側頭部から炎を噴き出して角に見立てている。 異名は「ヒートナックルチャンピオン」。 元々は[[シグマ]]がイレギュラー化する前に第17精鋭部隊に所属していた元特A級ハンターで、かなりの負けず嫌いな性格。 同部隊の[[スパーク・マンドリラー]]と双璧を成す拳闘家として知られる実力者であったが、 前作の事件時に盟友であったブーメル・クワンガー&link_anchor(*1){*1}らと共にシグマの元へ下り、事件解決後も倒される事なく行方不明となっていた。 「シグマの乱」と呼ばれる前作の事件から半年後、一度は減少したかに見えたイレギュラーは増加の一途を辿り、フレイム・スタッガーもまた活動を開始。 火山を噴火させて火山灰で地球に降り注ぐ太陽光線を遮断、[[世界を氷河期に陥れる計画>サザビー]]を進め、阻止しようとしたエックスと戦う事になる。 通常と異なる縦長のボス部屋での戦闘となり、炎を纏った突進や2連射の火炎弾を繰り出すほか、 部屋の構造を活かした三角跳びを使用。&s(){漫画版では特A級しかできない伝説の技。腐っても元特A級ハンターであるということか} エックスが壁にいる場合、壁に沿って上昇しながら突進してくることも。 体力が減ると炎が青くなってパワーアップし、[[飯綱落とし]]に酷似した大技を使ってくる(ボスラッシュ時には最初から炎が青い)。 弱点は火には水、ということでバブリー・クラブロス撃破で入手するバブルスプラッシュ。 これを当てると必ず火炎弾で反撃を行うので上手くいくとパターンにハメられる。 倒すと入手する特殊武器の「ラッシングバーナー」はダメージ判定のある火柱を発生させるが、火力が低め。 しかも火柱が消えないと次弾を撃てないため扱いが難しい。 また水中では炎が出ず発火装置のみが発射され、威力もバスター並みになるという情けないことに。 しかしこの武器の真価はチャージ版にある。[[炎を纏った無敵の突進攻撃>ヒートマン]]になり、エアダッシュと組み合わせて飛距離を伸ばせるのだ。 水中でも炎は出ないが空中ダッシュは発動するので、アイテム探索範囲の拡大に一役買ってくれる。 時系列的には『X2』の事件の後とされる移植作品『[[ロックマンXサイバーミッション>ザイン]]』では、 マザーコンピューター内のデータ世界の再現体という設定で同作の8大ボスとして登場した。 本作にはクラブロスが登場しないため、弱点武器が「[[ストームトルネード>ストーム・イーグリード]]」に変更されている。 #region(漫画版における%%スレッガー%%スタッガー) &font(22,b,i,#ff4500){「おめーのそーゆートコが…大・大・大っ嫌いなんだーっ!」} 岩本佳浩氏によるボンボン版では8大ボスの二番手として登場。 本作では現代社会で言う[[パワハラ>鬼舞辻無惨]]の常習犯で、いじめの現場に居合わせたエックスに咎められ、一騎打ちの末に敗北。 見下していたエックスに敗れた事と逆恨みがイレギュラー化の動機となっている。&s(){最近、いじめが深刻になっていますね} 『X1』でシグマが倒された事で復讐の機会を逃すも、シグマの復活に伴って表舞台に出た。 ハンター時代ではボディの細部が異なっており、イレギュラー化してシグマに改修を受けたことが示唆されている。 一方的にエックスを痛めつけて更には視覚を奪う等、終始有利に立ち回っていたが、 聴覚を頼りに撃ったバスターを至近距離で受けてしまい発火装置が暴走。 恨みつらみの断末魔を上げながら自らの炎で燃え尽きた。 余談だが、エックスとの再会時に名前を「フレイム・ス&b(){レ}ッガー」と[[誤記>誤植]]されていたりする。 &s(){[[悲しいけど、これって誤字なのよね>機動戦士ガンダム]]} #endregion ---- **MUGENにおけるフレイム・スタッガー #image(Ron_Berka FlameStag.gif,title=炎の角はエフェクト扱いです) Ron_Berka氏よる手描き[[ドット>ドット絵]]のキャラが公開中。 『X2』のキャラの中では[[アジール]]に次いで2番目、同作の8大ボスでは最初に当wikiに項目が作られたキャラである。 徒手空拳による近接戦が得意な性能となっている他、壁蹴りによる機動力と優秀な突進技も強み。 固有システムとして下画面に「フレイムゲージ」が表示され、 4段階ごとに炎のエフェクトが変化すると共に炎技が解禁されるなど強化される仕様となっている。 [[AI]]は未搭載。 |DLは下記の動画から&br()&youtube(https://youtu.be/l33NeJVCnD4){320,240}| ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[フレイム・スタッガー],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[フレイム・スタッガー],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[フレイム・スタッガー],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} クワガタの英名はスタッグビートル。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //カプコン,ボスキャラ,ロボット,メカ,アンドロイド,鹿,炎使い

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: